タグ

2019年9月23日のブックマーク (4件)

  • Boostで型名をデマングルする - イグトランスの頭の中

    GCCやClangでtypeinfo::name()の結果を分かりやすい名前に変換(デマングル)するにあたり、Boostに便利なクラス・関数があります。 まずは、scoped_demangled_nameクラスです。std::type_infoから構築し、getメンバー関数でデマングルした文字列が得られるというものです。 #include <iostream> #include <typeinfo> #include <boost/core/demangle.hpp> int main() { // コンストラクタには、const std::type_info&型の仮引数が1つある。 boost::core::scoped_demangled_name name(typeid(int).name()); if (name.get()) { std::cout << name.get() <

    Boostで型名をデマングルする - イグトランスの頭の中
    zetamatta
    zetamatta 2019/09/23
  • 響け!動的計画法 (DP) 入門〜個人的まとめ

    動的計画法(DP)の基礎知識から例題、考え方、解説コードまで記載した個人的メモ

    響け!動的計画法 (DP) 入門〜個人的まとめ
  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    zetamatta
    zetamatta 2019/09/23
    堺県って何よ?!(河内+和泉+大和だけど摂津がない)
  • 欧州は本気!「manga」が科学ジャーナリスト世界会議で大注目(髙祖 歩美)

    今、マンガというメディアが欧米で見直されている。とくに、難解な科学の成果や抽象的な概念を伝えるためのコミュニケーションツールとして、評価されつつある。 日では、マンガは子どもから大人まで幅広く読まれている。一方で、欧米では子ども向けの娯楽という見方が強く、これまで科学を題材にしたマンガは、学校教育で用いる教材のひとつとして捉えられることが多かった。 しかし近年、魅力的なキャラクターやストーリーを通して科学の話題を伝えられるメディアとして、科学ジャーナリストや関係者に注目されつつある。 2019年の夏、第11回科学ジャーナリスト世界会議では、「マンガと科学」をテーマにしたセッションが開かれ、日、英国、米国を拠点として活動する3名のクリエイターが登壇した。その様子を報告する。 「Let’s Manga!」 科学ジャーナリスト世界会議(World Conference of Science

    欧州は本気!「manga」が科学ジャーナリスト世界会議で大注目(髙祖 歩美)
    zetamatta
    zetamatta 2019/09/23
    え、あさりよしとお先生や学研まんがは??>科学者や漫画家がタッグを組んで、世界中の読者の心をつかむような面白い作品が日本で産まれることを期待したい