タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

cに関するzetta1985のブックマーク (7)

  • http://adampetersen.se/Patterns%20in%20C%201.pdf

    zetta1985
    zetta1985 2017/09/22
  • C言語の正しいヘッダファイルの書き方 - saito’s blog

    最近、仕事でC言語での組み込み系の開発に携わっています。 開発中のコードを眺めていると、ヘッダファイル内にstatic関数のプロトタイプ宣言を記述していたり、ヘッダファイル内で不必要に他のヘッダファイルをインクルードしているなど、ヘッダファイルの書き方が分かっていないと思われる箇所が多々見られました。 実際、C言語の入門書でもヘッダファイルの書き方を詳しく説明しているものは、僕の知っている限りでは存在しないので、C言語を使っていてもヘッダファイルの正しい書き方を知らない人が少なくないのではないかと思われます。 そこで、このエントリでは、C言語のヘッダファイルの書き方について、僕が知っているテクニックをまとめてみました。 インクルードガードを書く ヘッダファイルファイルで他のヘッダファイルをインクルードしていると、いつの間にか同じヘッダファイルを2回インクルードしてしまうことがあります。 例

    C言語の正しいヘッダファイルの書き方 - saito’s blog
    zetta1985
    zetta1985 2017/07/05
  • Account Suspended

    This account isn't active. There doesn't seem to be a website for this account. Contact engrit-web@illinois.edu for help.

    zetta1985
    zetta1985 2016/04/07
  • C言語でシンプルすぎるブロック崩しを書いた - Qiita

    主にC言語のcursesというライブラリを使用して、端末上で動くブロック崩しを作らされ作りました。何か大した事していないのに、無駄に長くなってしまいました。。ソースコードは一応こちらにあります。 https://github.com/hyde2able/BreakOut cursesとは cursesは端末に依存せずに適切な方法で画面を更新したりするためのライブラリです。curses.hをインクルードすると、端末上の文字の色を変えたり、座標を指定して文字を配置できたりします。ターミナル上で動くプログラム、例えばviエディタなどはこれを使用しています。 Cursesライブラリの関数 ライブラリにいろいろと関数が用意されているが、その中で比較的使うものと使えそうなものを簡単にまとまる。 カーソルの移動 int move(int y, int x); // カーソルを(x, y)に移動させる i

    C言語でシンプルすぎるブロック崩しを書いた - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2015/12/14
  • printf 用のマクロの話 - 兼雑記

    C言語 Advent Calendar 2015 - Qiita 向け 15年ほどC++書いてるんですが、どんどん自分の書くコードがbetter Cになっていっているような気がしています。どんどん先進性みたいなのが劣化している気がするので、特に高度なことは書かない…というか書けないです。 で、なんか C++ でも printf を使ってしまう傾向にあります。 cerr だと endl 書かないといけないのがめんどくさいけど自動で改行足すようなやつ作るのは少しめんどくさい フォーマット指定子が思い出せない という2点が主な理由かなあと思います。あとなんか % で書いてある方が出力が予想しやすいことが多いような気がするんですよね。特に括弧とかがたくさん登場する場合。 LOG("setenv(%s, %s)", name, value); LOG << "setenv(" << name <<

    printf 用のマクロの話 - 兼雑記
    zetta1985
    zetta1985 2015/12/11
  • 3.1 配列の要素数を返す. - C/C++ 関数・マクロ集 ((ほぼ?) 処理系・OS 非依存)

    「C/C++ 関数・マクロ集」というタイトルですが, そのうちのいくつかはC専用だったりします.(苦笑) 2007/06/24(日) 追記 高木さんより, Cの規格上移植性に問題がある点をご指摘いただいたので, 現在修正中です. (たくさんあります….orz) とはいってもその多くは, めったにお目にかかれないような珍しい処理系とか, 「そんなの実在するの?」という処理系に移植する場合の話なので, 実用上ほとんどの場合は問題ないと思います. (一部そうとはいえないものもありますが.) Cの規格に照らして完全に「処理系・OS 非依存」 にするのは困難な場合もあり, 完璧な移植性にこだわるあまりプログラムが書けなくなっては末転倒なので, タイトルに「ほぼ?」を入れました.orz 2007/06/21(木) 追記 このページを含め,私が C/C++ 関連記事を書くに当たりたびたび参考に&リンク

    zetta1985
    zetta1985 2015/12/10
  • define macroをgrepしよう - Qiita

    C言語への感謝の正拳突き 今日は10日目です! こんなの書いてる暇あったら進捗すすめてくださいという声もあるなか、 試験勉強中は部屋の掃除が捗るとかそういうことなんだと思います。。 今回もOSSを読んでいて勉強になったマクロの使い方を紹介したいと思います。 macroとの出会い C言語の勉強がてらCで書かれたOSSを探しては とりあえずgrepとかでdefineマクロを探してしまいます。 仮にlinuxのソースコード(linux-4.3.1/include/linux)で実行してみると、 66,184行程度見つかります、こんなの見てらんない。。 大半のケースにおいて、綺麗なマクロの使い方をするOSSが多いなか、 ときどきですが、おっ!?というマクロの定義と、使い方をするものがあり、大変勉強になります。 たとえばh2oです。 h2oの例

    define macroをgrepしよう - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2015/12/10
  • 1