2017年6月7日のブックマーク (3件)

  • 2兆円↑アニメ産業 加速する“ブラック労働” - NHK クローズアップ現代 全記録

    映画などの相次ぐヒットで活況を呈するアニメ業界。史上初めて2兆円市場に達したとみられている。しかし、「夢の仕事」だとして業界の成長を支えてきたアニメーターや、制作会社には、十分な対価は還元されず、低賃金や長時間労働が常態化。働き方改革が進む社会の中で、業界のリーダーたちからも「このままでは日アニメの未来はない」という危惧の声が上がり始めている。岐路に立つ日のアニメ業界、その未来を展望する。

    2兆円↑アニメ産業 加速する“ブラック労働” - NHK クローズアップ現代 全記録
    zheyang
    zheyang 2017/06/07
    クローズアップ現代さん、この特集、20年くらい前にもやりましたよ。
  • nych87.com

    This domain may be for sale!

    nych87.com
    zheyang
    zheyang 2017/06/07
    ホッテントリに上がってるのでついでに書くんだけど、これだけ漫画とイラストの描ける人が消費者金融の受付で働いているというのが驚きだった。イラスト描く=内向的、消費者金融=外交的、というイメージなので。
  • 企業の謝罪文について

    企業がなにか不祥事を起こし、謝罪文を会社のサイトに掲載するというのは、昨今珍しくないどころか、むしろ記者会見を開くより当たり前となっている。 その謝罪文で、単なるテキストではなく、画像で作った文章が使われる事例がある。 これを「検索エンジンに引っかからないようにするための姑息な手段」とする意見があるけれど、実際にはそれとは違う理由で、画像を使う事もある。というのも、今どき企業の不祥事など、新聞社のサイトにだって何年も残るし、その不祥事が炎上まっただ中ならGoogleで検索すれば、まず企業のサイトよりも、その不祥事を報じた記事の方が上に出てくる時代である。 不祥事を隠している段階ならともかく、公となり、謝罪文まで作った以上、企業側としては、むしろ謝罪文を検索エンジンのトップの表示したいほどである。企業がこの事件をどのように考えているのか、今後どのような対策を取るのかということは、マスコミとい

    企業の謝罪文について
    zheyang
    zheyang 2017/06/07
    なるほどとは思うけど、その理由が消費者にはわからないのに、複数の企業の担当者はわかっている、というのが変に思う。単に「謝罪は画像でするものだ」という思い込みと横ならび意識があるのかも。