ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (154)

  • なぜアニメの放送は“落ちる”のか 放送が落ちる理由や待遇問題について現役アニメーター・制作進行に聞いた

    2016年10月期のアニメ作品数で、制作が放送に間に合わないという問題が起こっています(関連記事)。今回は多数のアニメ作品で作画監督を務めている現役アニメーターと、複数の制作進行さんに「現場の生の声」を聞き、なぜアニメの放送が落ちてしまうのか、今後どうすれば日が誇るアニメコンテンツの未来と制作者を守れるのかを考えます。 数々の作品を生み出してきた石井さんの手 なぜアニメの放送が間に合わないのか インタビューのオファーを快く了承してくださったのは、アニメ「テニスの王子様」や「BLOOD+」などの作品で総作画監督を務めている石井明治さん。業界歴は30年を超えており、アニメ業界で知らぬ者はいないといわれるアニメーターです。 そして今回は制作側からも意見もお伺いするため、業界歴10年の制作進行さん(匿名希望)も取材に同席してくださいました。 ――早速ですが、アニメの放送はなぜ落ちてしまうのでし

    なぜアニメの放送は“落ちる”のか 放送が落ちる理由や待遇問題について現役アニメーター・制作進行に聞いた
    zheyang
    zheyang 2016/12/11
    「漫画家や音楽家がいきなり生計を立てられないケースが多いことと同じで~」自分で作ったものを売るのと、依頼されて働くのはまったく違う。後者は労働。生活できる賃金がなければ社会が成り立たない。
  • 「悪趣味」と炎上 スペースワールド5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンク演出、展示意図を聞いた

    11月12日からテーマパーク「スペースワールド」(北九州市)で行われている、5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンク上でスケートができるという演出が炎上しています(関連記事)。編集部は同施設に取材し、演出の意図や批判の声についてどう感じているかを聞きました。 氷漬けにされた魚たち(現在は投稿を削除済み) 問題となっているのは、同施設がアイススケートアトラクションの中で行っている「氷の水族館」という演出。スケートリンクの中に5000匹もの魚が氷漬けにされており、公式サイトでは「前代未聞のアトラクションで日初、いや世界初間違いなし」と宣伝されています。 公式サイトでの説明 この演出を受けてネット上では「悪趣味」「生命への冒涜(ぼうとく)」「狂気しか感じない」などと倫理観についてのコメントが多数並び、炎上状態となりました。件について問い合わせたところ、同施設の広報担当者が取材に応じました。

    「悪趣味」と炎上 スペースワールド5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンク演出、展示意図を聞いた
    zheyang
    zheyang 2016/11/26
    活け造りも悪趣味だから炎上させよう。
  • 北九州・スペースワールド5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンクに非難の声 公式FBには残虐な表現も 

    11月12日からテーマパーク「スペースワールド」(北九州市)で行われている、「5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンク上でスケートができる」という演出が炎上しています。 スペースワールド公式Facebookの残虐ともいえる表現(現在は削除済み) 問題となっているのは、同施設のアイススケートアトラクションの中で行われている「氷の水族館」という演出。スケートリンクの中に5000匹もの魚が氷漬けにされており、公式サイトでは「前代未聞のアトラクションで日初、いや世界初間違いなし」と宣伝されています。 一部の投稿は削除済みのFacebook また同施設の公式Facebookには「おっ・おっ・・・溺れる・・・くっ・くっ・苦しい・・・(原文ママ)」などのコメントと共にアイスリンクから凍ったまま顔を出す魚や、アイスリンクの中で凍っているジンベイザメの様子が確認できます。 全ての魚が物なのか…… Twi

    北九州・スペースワールド5000匹の魚を氷漬けにしたアイスリンクに非難の声 公式FBには残虐な表現も 
  • こねこ+ひよこ=??? 大切に作られた写真集「こねことひよこ」が理屈抜きに癒される

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています どうぶつ萌え界でも屈指の萌えキャラ、子とひよこが夢のコラボレーションを遂げた写真集「こねことひよこ」が登場しました。かわいさと優しさを追究して制作された、究極の癒やし写真集(!)です。 「こねことひよこ」、ハートフルな表紙でお目見え 表紙の子もひよこも丸くてふわっふわ! 収録されている写真も癒やし系を地でいくようなかわいいショットがたっぷりです。クリエイティブチーム「SUPER MIX」のプロデュースと、写真家の黒木康隆さんの手により作り出された風景です。 こんなにぴったりと身を寄せて 光の入りで美しいふわふわ ひよこと顔を合わせた子たちは最初こそひよこのくちばしを怖がり、ひよこに追いかけられるような場面まであったそうですが、お互いが慣れてからは一緒に眠れるほどに仲良くなったとか。想像以上のほのぼのっぷりです。 撮影現場でも

    こねこ+ひよこ=??? 大切に作られた写真集「こねことひよこ」が理屈抜きに癒される
    zheyang
    zheyang 2016/11/16
    キャットフードには鶏肉が入ってるんですけどね……
  • 「テールランプ切れてるよ」ウソをついて車から降ろすのはアリ? 警察学校で採用されている実務書が物議、警視庁は実質回答拒否

    警察官は職務質問でウソをつくのがマニュアル化されてた――。警察官が行う職務質問の実務を紹介するに「『ランプが切れている』と偽った内容で声をかけ、それをきっかけに職務質問に入る」という旨の記述があったことがTwitterで指摘され、「ウソをつくのがマニュアル化されている」として物議を醸しています。 このの書名は「クローズアップ実務1 職務質問」。立花書房が2007年に発売し現在も販売中。正式な教科書ではないものの、補助教材として警察学校での使用実績もあるそうです。立花書房によると、著者にあたる警察実務研究会については匿名としており、どういった組織・人物なのかは明かせないとのこと。具体的には「尾灯等を軽く叩きながら『片方切れているよ。ちょっと降りて確認して』などと、降りざるを得ない状況を演出する。降りてきたら『ああ、点いたよ。接触が悪かったんだね』と、しらをきり職質に入る」と記述されていま

    「テールランプ切れてるよ」ウソをついて車から降ろすのはアリ? 警察学校で採用されている実務書が物議、警視庁は実質回答拒否
    zheyang
    zheyang 2016/11/08
    「理解してほしい」普段から警察が愛されていれば、それで通じただろうにね……。
  • 種の違いを超えた絆を感じる 川を流れる男性を象が助けようとする動画

    タイの動物保護団体などが運営するYouTubeチャンネル「elephantnews」に、象が川を流れる男性を救出しようとする動画が公開されています。 映像は、流れの速い川でDarrickという男性が流されているシーンからスタート。その様子を見た象のKham Lhaは他の象が見向きもしないなか、1頭だけ急いで川の中に入り、Darrickさんに接近します。 泳いで岸へと向かうDarrickさんに追いつき、長い鼻をつかませてから、ゆっくりと川岸に向かって歩いています。Darrickさんが危ないと思い、助けようとしたのでしょう。 川を流されているように見えるDarrickさん 象のKham Lhaが助けにいきます Darrickさんへまっしぐら Darrickさんが鼻をつかむと…… 保護するように身体の下へ。ゆっくり川岸に上がっていきます DarrickさんはKham Lhaがいる自然公園のスタッ

    種の違いを超えた絆を感じる 川を流れる男性を象が助けようとする動画
    zheyang
    zheyang 2016/10/17
    感動しかけたけど、野生のゾウではなくて男性と馴染みがあると。カメラが男性が流されているのをうまく捉えているということは、溺れたんじゃなくてわざと流れた? 少々過激な動物保護団体のPRビデオっぽい。
  • 「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか

    “これまでお決まり芸のように危ない危ないと叫んできたビームですが、現在、史上最大の崖っぷちに追い込まれております”―― 今年(2016年)で創刊21周年を迎える、KADOKAWA漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、公式サイトで異例の「緊急事態宣言」を出しています。要約すると「ビームがとにかく売れていない」「ビームだけでなく漫画雑誌自体がこのままだとなくなってしまう」といったもの。そのための実験策として、月額1980円のプレミアムサービス「読もう! コミックビーム」を10月1日からスタートするとしています。 ビーム緊急事態宣言 ビーム読者からすると、ビームがピンチなのはもはや「何を今更」ですが、定価500円そこそこの月刊誌が1980円の月額サービスを開始するというのはかなり異例のこと。また、どうやら窮地にあるのはビームだけでなく、漫画雑誌全体が今、同じように崖っぷちに立たされていると言います

    「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか
    zheyang
    zheyang 2016/10/14
    自分はウェブコミックや無料試し読みで好みの作品を見つけて、漫画を読む量が増えたけどな。いろんな漫画雑誌を買って探すなんて大変だし捨てるのも面倒。締め切りはウェブコミックにもあるだろ。
  • 「君の名は。」を酷評した漫画家・江川達也が炎上 同業の奥浩哉が「この人、なんのプロなんだろう…」と批判

    「東京大学物語」などの作品で知られる漫画家の江川達也さんが10月6日放送の「バイキング」(フジテレビ)で、新海誠監督の新作アニメ映画「君の名は。」を痛烈批判。その発言がTwitterなどで物議を醸す中、「GANTZ」で知られる漫画家の奥浩哉さんが逆に江川さんを批判するという流れになっています。 江川達也さんのプロフィールページ(画像はホリプロオフィシャルサイトより) 番組で江川さんは、公開から39日間で観客動員1000万人、興行収入130億円を突破した「君の名は。」に対し、「プロから見ると全然面白くない」「作家性が薄くて、売れる要素ばっかりブチこんでいる、ちょっと軽い作品」と酷評。それに対し、奥さんが「この人、なんのプロなんだろう...」とツイートし、“クリエイターを批判したクリエイターが別のクリエイターに批判される”という修羅界のごとき展開に。 観客動員1000万人、興行収入130億円を

    「君の名は。」を酷評した漫画家・江川達也が炎上 同業の奥浩哉が「この人、なんのプロなんだろう…」と批判
    zheyang
    zheyang 2016/10/08
    なにって、プロの漫画家だろう。腕は落ちたとはいえ過去の業績は消えない。奥浩哉の悪口は的外れ。しかも映画も撮ってるから映画のプロでもあるぞ http://movies.yahoo.co.jp/movie/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%89%A9%E8%AA%9E/324165/
  • YouTube動画をMP3に変換できるサービスに、アメリカとイギリスのレコード協会が法的措置

    国際レコード連盟(IFPI)は9月26日、アメリカレコード協会(RIAA)や英国レコード産業協会(BPI)などの団体が、YouTubeの動画を音楽ファイル(MP3)に変換できるサイト「Youtube-mp3.org」に対して訴えを起こしたことを発表しました。 「Youtube-mp3.org」サイト 「Youtube-mp3.org」は月に60万人以上のユニークユーザーがアクセスする最大のストリームリッピングサイトで、同団体はこれを目に余る著作権侵害だとしてサイトの停止を求めています。また海外の報道によると、彼らは15万ドル(約1515万円)の損害賠償も求めているということです。 IFPIは発表の中で、16歳~24歳の49%がリッピングサイトで違法コピー行為をしていることも今月初めの調査によって分かったとしています。 RIAAのCEOであるCary Sherman氏は「このサイトはアーティ

    YouTube動画をMP3に変換できるサービスに、アメリカとイギリスのレコード協会が法的措置
    zheyang
    zheyang 2016/09/28
    「これが最後の Youtube-mp3.org とは思えない。YouTube がある限り、第二、第三の Youtube-mp3.org が現れるだろう……」
  • 狙いはYouTube? デジタルミレニアム著作権法の改正を求め、テイラー・スウィフトやポール・マッカートニーらが署名

    デジタルミレニアム著作権法の改正を求める請願書に186人のミュージシャンと、ワーナー・ミュージック・グループなどのメジャーレーベルなどが署名し、YouTubeを筆頭とする動画共有サービスで見られる著作権侵害から作品を守ろうとする動きが活性化しています。 米議会へ宛てたこの請願書にはテイラー・スウィフト、ポール・マッカートニー、スティーヴン・タイラー、U2、スティングといった大物ミュージシャンが名を連ね、6月14日から16日の間、ワシントンDCの3紙「Politico」「The Hill」「Roll Call」に広告として掲載されました。 請願書に賛同したテイラー・スウィフトとスティーヴン・タイラー(画像はテイラー・スウィフトのInstagramより) デジタルミレニアム著作権法はDMCA(Digital Millennium Copyright Act)と呼ばれる米国の法律で、1998年に

    狙いはYouTube? デジタルミレニアム著作権法の改正を求め、テイラー・スウィフトやポール・マッカートニーらが署名
    zheyang
    zheyang 2016/09/28
    これは当然だね。YouTubeは違法動画だらけで、アングラサイトと変わりない。一流企業が公式チャンネルを用意してるのがおかしいくらい。
  • 日本過酷すぎぃ! フランスのクリエイターが語る高待遇な海外アニメ業界

    フランスの国営放送が初めて日のアニメを放送したのは1978年、雨の多い7月のこと。屋内にこもりがちになった子どもたちは、はじめて触れる日のアニメ「ゴルドラック」(原題は「UFOロボ グレンダイザー」)に夢中となり、視聴率100%も記録したモンスター番組となった。以降、同国では日のアニメが次々と放送され、欧州でもアニメや漫画愛好家が多い国となったことはよく知られている。 日のソフトパワーを担うものとして、アニメを思い浮かべる人は多いはず。しかし、アニメーター仕事は労働環境の悪さがしばしば話題となる。2015年に日アニメーター・演出協会「JAniCA」が発表した「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」では、年間収入の低さなどが世間に驚きを与えた(関連記事)。 吉田クリストフさんは、フランスと日の両国で活躍するクリエイターだ。パリ第5大学医学部を卒業後、クリエーションの道

    日本過酷すぎぃ! フランスのクリエイターが語る高待遇な海外アニメ業界
  • 改名申し入れあった「豊橋市役所JK広報室」 参加する女子高生全員から賛同得られ“JK”続行へ

    “JK”は性産業によく使われている言葉だとして、地元の女性20人から改名を申し入れられていた愛知県豊橋市のプロジェクト「豊橋市役所JK広報室」(関連記事)。市役所広報広聴課は参加する女子高生9人に名称を変えるか相談したところ、全員から賛同を得られたため、「豊橋市役所JK広報室」の名称で続行することを明らかにしました。 6月9日に参加する女子高生への委嘱式を実施 豊橋市役所JK広報室は、豊橋市の現役女子高生が市のPR事業を企画するプロジェクト。5月に発足して市がメンバーを募集していましたが、6月3日に地元の団体が「社会的に性風俗のイメージが強く結びついた“JK”という言葉を公の機関が使うことに、反感を持つ人も多いはず」といった理由で改名の申し入れ書を市に提出しました。 JK広報室は6月9日に女子高生たちの委嘱式を実施。広聴課の加藤さんによるとすでに第1回目のミーティングを行い、現場にいた女子

    改名申し入れあった「豊橋市役所JK広報室」 参加する女子高生全員から賛同得られ“JK”続行へ
    zheyang
    zheyang 2016/06/18
    そりゃ女子高生の大半は性産業で「JK」が使われてたことを知らないから悪いイメージを持ってないだろうな。
  • 「怖そうな先輩エンジニア」「意識高い系」との正しい接し方? 日本人の挨拶を解説した動画が複雑怪奇すぎる【PR】

    上司、同僚、ご近所さんなど微妙な立場の違いで大きく異なる日の挨拶文化。そんな日人の複雑な挨拶をシュールに解説した動画「Japanese Greeting」の新作が公開されました。 Japanese Greeting キリン生茶が3月にリニューアルしたことの「ご挨拶」にちなんだ動画シリーズで、今回はその第2弾。怖そうな先輩エンジニアや意識高い系の人たちなど、ちょっととっつきにくい人との挨拶を難易度付きの3の動画で紹介しています。 動画が取得できませんでした 「配属したばかりの新人の、怖そうな先輩エンジニアへの挨拶」は難易度90。声をかけづらいオーラ全開の先輩に挨拶するタイミングを見分けるには、「仕事中の姿勢」がポイントです。 いつ話しかければいいか分からない先輩エンジニア 仕事に集中しているときはやめましょう リラックスしている「ウォータースライダー型」の姿勢がチャンス(※画像はイメー

    「怖そうな先輩エンジニア」「意識高い系」との正しい接し方? 日本人の挨拶を解説した動画が複雑怪奇すぎる【PR】
    zheyang
    zheyang 2016/06/04
    意識高い系は、自分が周りにどう見られているかがわかってない点で頭悪いと思う。
  • かつての存在感を失った「2ちゃんねる」の明日はどっちだ

    14歳でインターネットに触れてそろそろ17年になろうとしているのですが、僕がリアル中二病を発症していた1999年は、インターネット最大の匿名掲示板であり、良くも悪くも現在の国内インターネット文化の大きな潮流を作る一端を担った「2ちゃんねる」の開設年でもあります。 「ハッキングから今晩のおかずまで。」をキャッチフレーズに、開設当初こそ素人には近寄りがたいアングラ的な存在感を放っていた2ちゃんねるも、インターネットの浸透とメディアからの扱いが多くなるにつれて利用者を増やし、開設から数年後にはもう多くのネットユーザーにとって当たり前の存在となっていました。2ちゃんねるから発信されたネット文化やネットミームには、すっかり定着して現在も当たり前のように使われているものもあって、日のネット黎明期に残してきた影響の大きさは計り知れません。僕自身もご多分に漏れず数年間は足しげく利用していた時期がありまし

    かつての存在感を失った「2ちゃんねる」の明日はどっちだ
    zheyang
    zheyang 2016/02/11
    根拠を一つも示さず、推測だけでよくこれだけの記事が書けるな、と。