2010年7月4日のブックマーク (6件)

  • 問診を鍛える(総論)

    よく言われることですが、私はこの言葉が好きです。 この信念を持って、研修をしてきました。 『画像診断や身体所見、治療方法は経験がものを言うが、 患者さんのことをよく知ること、患者さんが話してくれることは 上級医であれ、研修医であれ、ハンディはない。 研修医はだれよりも患者さんのことを知っているべきである。』 上の先生には、アセスメントや知識で敵わないかもしれません。 ですが、患者さんの情報は、負けずに得ることができるはずです。 そのために、問診をして、足繁く患者さんの所に行きましょう。 問診は、だれでも平等に取ることができる。 ですが、十分に取れるようになるために、修行が必要です。 問診の精度は、ちょっとした考え方ですぐにワンランク上げることが可能です。 はじめの1週間で紹介した、誰も教えてくれなかった診断学はもう102ページまで目を通してもらえたでしょうか? 書かれている内容を例にして

    ziico
    ziico 2010/07/04
    個人的にタイムリーなCTの本まであるじゃないか!至れり尽くせりすぎる!
  • はじめの1週間

    研修がはじまるまで、卒業旅行等で忙しいかもしれません。遊ぶときは大いに遊んでください。負荷にならないくらいに、軽くこのページを見てくれると、さらにうれしいです。 研修がはじまると、いろいろなことを覚えはじめます。 時間が急速に進んで、パニックに近くなります。 私自身は、国家試験はかなり良い点で通ったのですが、全く通用しませんでした。 はじめのころは、焦って沢山のことに手を出したくなります。 しかし、はじめの余裕がない間に沢山詰め込むことは難しいです。 手技等の業務も覚えないといけないですし。 各科のことと平行して、軽く学べる・かつ各科でも役に立つくらいの内容がよいかと考えました。 参考にしてください。 まずは、スライドの、はじめの1週間~コンサルテーション~からどうぞ 痛みの問診項目~OPQRST~ 病歴聴取-SAMPLEという考え方 痛みのOPQRST-SAMPLE 印刷用 はじめの1週

    ziico
    ziico 2010/07/04
    研修医はじめの一週間で読むお薦めの本。やはり王道は御法度か。
  • 研修医のための勉強スケジュール表

    研修医のための勉強スケジュール表(1年目) <<研修医になってから、一気に成長できるのは何故か>> 研修医になってから、臨床能力が一気に向上するのは何故か。 考えてみました。 やっぱり、体験して実感できるから、に尽きると思います。 研修医になったばかりの後輩に、先日尋ねられました。 『なんとなく時間があったので、先週末の休みで輸液の勉強をしてみたんですが、なかなか頭に入りません。どうしてでしょう? 何かいい勉強法ってありますか?』 と。 今、この先生は救急をローテして、来月から内科を回るので輸液の勉強をしている、とのことでした。すごく良いモチベーションです。 ただ、この輸液の勉強が頭に入らないのはある意味自然なことだと思います。 [経験した内容を深く勉強したり、疑問に思ったことを解決する勉強] [なんとなくする座学] 密度に差がでるのは当然のことなんです。 【適切な時期に、最適な勉強をする

    ziico
    ziico 2010/07/04
    このページ読んでるとめっちゃ研修したくなるんだが。まさにwktk
  • 研修医.com

    研修医.comに ご来訪ありがとうございます。 研修医や若手医師をはじめとした、医学の勉強のためのサイトです また、全ての医療スタッフの方にとっても、わかりやすく医学的な考え方・知識を お伝えできればと思います。 上は研修医~若手医師向けの 下は、医師+医療スタッフ全てに向けての情報です。 ~~研修医.comの目標~~ ① 研修医になってすぐの時、より早くパワーアップ出来るように役立ちたい ② 見てくださった方の役に立つページにしたい ③ 上級医の先生方が、若手医師を指導する際のツールに役立ててほしい ④ まとめの中身に、意見や改善点をいただき、自分の勉強に役立てたい ⑤ 他病院の先生方と交流したい ⑥ 他職種の方にも、同じ目線で医学を語りたい よろしくお願いします。 ~研修医のための勉強メニュー~

    ziico
    ziico 2010/07/04
    「問診」「本」でググったらこのページが何番目かにあったんだけど、有名なのかな。いい問診のhowto本を知っている人がいたら教えてほしい。
  • 脳を冷凍保存、未来に蘇生する「人体冷凍保存会社」登場。料金は90万円…希望者「僕は永遠に死にたくありません」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    脳を冷凍保存、未来に蘇生する「人体冷凍保存会社」登場。料金は90万円…希望者「僕は永遠に死にたくありません」 1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2010/07/03(土) 08:04:29 ID:???0 「僕は永遠に死にたくありません。百万年は生きたいです」と、オサドシーさん(35)は言う。投資銀行家の彼は、幸運にも、死の運命から抜け出す道を見つけた。彼は、いざとなったら、財産の一部をはたいて脳を冷凍保存し、生き続ける心づもりだ。脳は、将来テクノロジーが進歩したところで、新しい体に 移植され、蘇生(そせい)されることになっている。 「数十年後になぜ死ななきゃいけないんですか?必然性は全くありません。 (脳の冷凍保存は)生まれ変わるのではなく、今の人生をずっと続けるということです」 脳を冷凍保存してくれるのは、ロシアの人体冷凍保存会社「KrioRus」だ。 オサドシーさんも、ほか

    脳を冷凍保存、未来に蘇生する「人体冷凍保存会社」登場。料金は90万円…希望者「僕は永遠に死にたくありません」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ziico
    ziico 2010/07/04
    まてまて、30深いだろ。「蘇生できようができまいが、死ぬ時に本人は希望を持って死ねるんだよな。 」宗教では来世を期待して死ねるけど、科学を信じていたら来世なんて無い。だが、科学信者もこれで救われる。
  • 電子書籍は人の意識と社会を変える。音読から黙読への変化と同じくらい。 - Shinichi Nishikawa's

    僕が電子書籍について考えていることを書きました。 今回は、先日のDTP Booster014レポートの続きでもあります。この時のレポートで書きそびれていた項目は、 ビジネスモデルは? 電子書籍はWEB化するのか。そもそもインターネットとはなんなのか。 テキストとは何か ユーザはどのようなものを受容し、5年後に一般に普及しているものはなんなのか。そもそもコンテンツとは何か。 →エクスペリエンスとコンテンツ受容の違いを抑えて考える といったことでした。ビジネスモデルについては、後日。今回は下の3つについてです。 論旨 電子書籍が普及することによって、人間の意識はどう変わって、社会はどう変わるんだろうというこれからの世界を考えています。では、過去、やテキストは人間の意識や社会をどう変えたのだろう。さかのぼれば、文字の誕生(声しかなかった→文字ができた!)というところが最初のポイントだと思います

    電子書籍は人の意識と社会を変える。音読から黙読への変化と同じくらい。 - Shinichi Nishikawa's
    ziico
    ziico 2010/07/04
    攻殻機動隊読みたいと思いつつ読んで無いなー。