タグ

宇宙に関するzionicのブックマーク (12)

  • 宇宙から見ないと全容がつかめないサハラ砂漠の巨大なサークル「リシャット構造」:らばQ

    宇宙から見ないと全容がつかめないサハラ砂漠の巨大なサークル「リシャット構造」 アフリカ大陸にあるサハラ砂漠の西部には、巨大なクレーターのような円形構造物があるそうです。 サハラの目とも呼ばれるこの地形は「リシャット構造」と言い、その直径は約50kmもあって全貌は宇宙空間からでなければ把握できない凄まじいサイズだそうです。 かつては巨大隕石の衝突によって出来たと思われていましたが、最近の研究では自然の侵や隆起によって出来たことがわかっています。 1965年に初めて数日間の飛行を達成したアメリカの宇宙船ジェミニ4号。その宇宙飛行士が初めてこの巨大な目を発見したそうです。 まわりは高台となっており、窪んだ内部に同心円上の山が何重にも連なっているそうです。 なぜ自然の侵で環状になったかというと、ドーム状の隆起運動によるものと見られていますが、ここまで真円に近い理由はわかっていないそうです。 こ

    宇宙から見ないと全容がつかめないサハラ砂漠の巨大なサークル「リシャット構造」:らばQ
    zionic
    zionic 2008/11/10
    中央にある隆起の底に黒い板状の物体があり、宇宙の彼方に何らかの信号を発信しているのですよね、知ってます。
  • 「敵」を侮るのは利敵行為 | おごちゃんの雑文

    松浦さんのblogのコメントが香ばしい。 このっ、バカ共が! このエントリの主題は「中国を侮るな」ということ以外の何物でもない。別に中国をワンソイしてるわけでもない。ところが、コメント欄が香ばしくもウジがわきまくっている。 まぁ言いたい奴等の気持ちはわからんでもないが、それこそが だってのがわからんのかね? 松浦さんの分析のどこまで信憑性があるかはよくわからない。事実はどこかにあるだろうし、松浦さんの分析はそれに近付こうというだけのことで、これが正しいかどうかは「中国のみぞ知る」のだろう。もちろん客観的な検証がいらないってわけでもないけど。 松浦さんが正しいか、他の分析者が正しいか。それについてはどうでもいい。なぜなら、件のエントリで言っているのは、 中国を侮るな ということだけだからだ。前の大戦のことを引きあいに出すのも同じことで、仮想敵を侮って敵とした結果がああなったということを言いた

    zionic
    zionic 2008/09/30
    ほんとにあのコメントのレベル低さには絶望した。まさに利敵行為。
  • Rauru Blog � Blog Archive � スイングバイの特許

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    zionic
    zionic 2008/04/14
    オーストラリアでは車輪の(再)発明で特許が取れた時期もあるしな。むしろ係争中の相手に対する嫌がらせか。大人気ない。
  • 宇宙輸送船「ジュール・ベルヌ」が国際宇宙ステーションにドッキングする映像(動画)

    ESA(欧州宇宙機関)の宇宙輸送船「ジュール・ベルヌ」が、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功しました。 ジュール・ベルヌは宇宙のトラックとでも呼んだらいい宇宙船で、今回は約3400kgに及ぶ資材、補給品、水、料、ガスを運びました。人間の飛行士は乗っていません。 26日間旅を続け、それから時速約2万6999kmで目的物に接近し、2cm以内の誤差できっちりドッキングを成功させそうです。ドッキングは自動で行われ、人工知能がサポートしたのだとか。 動画はNASA TVより。残念ながら自動ドッキング自体は史上初、というわけではないのですが、その様子は圧巻です。 [NASA] Addy Dugdale(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・世界初の「スペース・ポート(宇宙港)」 ・Virgin Galacticの宇宙船テスト中に事故 ・宇宙旅行用飛行機「スペースシップ・ツー」の内部レビュー

    宇宙輸送船「ジュール・ベルヌ」が国際宇宙ステーションにドッキングする映像(動画)
    zionic
    zionic 2008/04/05
    かっこいい。しかも名前が「ジュール・ヴェルヌ」!反則だよ、ESA。
  • ポニーキャニオン、月探査機「かぐや」のHD DVDを発売中止

    ポニーキャニオン、月探査機「かぐや」のHD DVDを発売中止 −3月発売のHD DVDは発売するも、4月以降は予定無し 株式会社ポニーキャニオンは19日、月探査機「かぐや」が撮影した、月と地球のハイビジョン映像を収録したHD DVD「NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球」の発売を中止すると発表した。 「NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球」(PCHS-50001/4,935円)は、発表当初4月20日の発売を予定していたが、中止された。Blu-ray Disc化など、他フォーマットでの発売については現時点では未定。 なお、ポニーキャニオンでは今後リリースするHD DVDタイトルとして、「AFRO SAMURAI 劇場版」(2月20日発売/PCHC-50001/6,090円)、「エクスマキナ APPLESEED SAGA プレミアム・エディション(DVD版

    zionic
    zionic 2008/02/20
    こんなところでトラブルとはなぁ。かぐや自体は奇跡のように順調な運用を続けてるのに。
  • NASAが2007年の印象的な天文写真12枚を発表

    NASAが毎日更新している美麗な天文写真紹介サイト「Astronomy Picture of the Day」。その中から計12枚の印象に残る天文写真がピックアップされ、発表されました。幻想的なものから壮大なスケールを感じるものまで様々な写真が集まっています。 詳細は以下からAPOD 2007: Astronomy Pictures of the Year for 2007 南半球で日没直後に見られた壮大な尾を引く彗星 Credit & Copyright: Robert H. McNaught 月光が照らし出すアルボーズ山脈 Credit & Copyright: Babak Tafreshi 満月の後ろを通る土星 Credit & Copyright: Pete Lawrence (Digital-Astronomy) 宇宙塵によって光を反射させるプレアデス星団 Credit: NAS

    NASAが2007年の印象的な天文写真12枚を発表
    zionic
    zionic 2007/12/25
    日本だと、「ひので」のプロミネンスや「かぐや」の地球の入とか。
  • ISAS | 小惑星探査機「はやぶさ」イオンエンジン―Cへの切り替えに成功 / トピックス

    「はやぶさ」は、2005年11月に小惑星イトカワから離陸後、化学エンジン燃料漏洩と、同エンジンの機能が復旧できない状態から、2007年4月にイオンエンジンとリアクションホイール1基(姿勢制御用リアクションホイール3基のうち2基に不具合が生じている状態)を用いた巡航運転のための姿勢制御方式を確立し、地球帰還に向けた格的巡航運転段階に移行しました。 2006年の復旧オペレーション(2006年3月7日付トピックス参照)では、エンジン-BとDはイオン加速できたものの、エンジン-Cは起動できないままでした。帰還オペレーションでは、軌道変換ノルマを残存機器に分散して、リスクを低く押さえることが至上命題であり、そのために駆動できるイオンエンジン数を増やすことが課題になっていました。 一連の再起動作業の結果、7月28日にエンジン-Cのプラズマ点火に成功し、現在「はやぶさ」は同エンジンを用いて2010年の

    zionic
    zionic 2007/08/17
    がんばれ、超がんばれ。
  • JAXA|セレーネ愛称の選考結果について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > セレーネ愛称の選考結果について Tweet セレーネ愛称の選考結果について 平成19年6月6日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 セレーネ愛称の選考結果について (PDF:19.4KB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 H-IIAロケット 2007年6月のインデックス © 2003 Japan Aerospace Exploration Agency

    zionic
    zionic 2007/06/07
    予想通りではあるけれど。種子島行きたいなぁ。
  • asahi.com: 「最も地球に似た惑星」欧州の天文台発見 表面に岩や海 - サイエンス

  • このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動 | ネット | マイコミジャーナル

    米LiftPortは、米国宇宙協会(National Space Society)が進めている、地球と宇宙ステーションを結ぶエレベーター「Space Elevator」建設計画への正式な参加を表明した。2018年4月12日が運行開始予定日とアナウンスされている。 Space Elevatorを、サイエンス・フィクションの世界ではなく、現実の宇宙計画として科学的な観点から綿密なる研究調査を行うプロジェクトに、これまで半世紀以上の歳月が費やされてきた。NASAの研究所となるInstitute for Advanced Concepts(NIAC)を始め、Eureka Scientific、HighLift Systemsなどの研究機関が調査に加わり、すでに技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。 これを受けて、National Spa

    zionic
    zionic 2007/02/13
    軌道エレベータ!
  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024 สล็อต888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มีขั้นต่ำ ผู้ให้บริการ สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 ที่มาแรงมากที่สุดในตอนนี้ พบกับสุดยอดเกมสล็อตออนไลน์ที่สามารถทำกำไรได้จริง เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024 รวมค่ายสล็อตในเว็บเดียว ปั่นสล็อตเริ่มต้นที่ 1 บาท สล็อต 888 แตกง่าย RTP สูง โบนัสแตกหนักแตกบ่อย เหมาะกับผู้เล่นทุกรูปแบบ มือใหม่ก็เล่นได้ จ่ายเงินจริง การันตีด้วย

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง อันดับ 1 เว็บสล็อตใหม่ล่าสุด 2024
    zionic
    zionic 2006/09/28
    日本も宇宙輸送システム「ふじ」を
  • コンスタンチン・ツィオルコフスキー - Wikipedia

    1867年、ツィオルコフスキーが10歳の時に猩紅熱に罹り、耳が聴こえなくなってしまう病に侵されながらも独学で数学や天文学を学び[4][5]、1903年に発表した彼の代表的な論文である『反作用利用装置による宇宙探検(Исследование мировых пространств реактивными приборами)』の中で人工衛星や宇宙船の示唆、多段式ロケット[2]、軌道エレベータなどの考案や、宇宙旅行の可能性としてロケットで宇宙に行けることを証明した業績から「宇宙旅行の父」と呼ばれる[6]。 また1897年には「ロケット噴射による、増速度の合計と噴射速度と質量比の関係を示す式」である「ツィオルコフスキーの公式」を発表し[7]、今日におけるロケット工学の基礎を築いたが生涯の大半はカルーガで孤独に暮らしていたため、存命中にツィオルコフスキーの業績が評価されることはなかった[8]。なお

    コンスタンチン・ツィオルコフスキー - Wikipedia
    zionic
    zionic 2006/09/16
    >地球は人類の揺り籠だが、我々が永遠に揺り籠に留まることは無いであろう
  • 1