タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

SFに関するzirou1984のブックマーク (3)

  • オススメSF決定版 結論はすでに出ていたんだって : 異常な日々の異常な雑記

    はてなのホットエントリーに我も我もとオススメSFの記事があがっていました。 SFったってジャンルはいろいろで人の好みもそれぞれで、という話になるだろうし、今さら私が独自のオススメを列挙してもしょうがないので、それなりに信憑性のあるリストを。 まあ、ここははてなダイアリーでもはてなブログでもないので、ホットエントリ入りできるかわかりませんが、自分用のメモにもなるんで。 一連のエントリーの起点 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 デマこいてんじゃねえ! 一連のエントリーのまとめ記事 SF小説おすすめリストたちのまとめ 基ライトノベル SFマガジンでは100号ごとに「オールタイム・ベストSF」という企画が行われます。 最新のランキングは2006年4月号、600号記念時に掲載されたものです。 これはプロの作家・評論家98名、読者103名の投票によって決められたランキングです。

    zirou1984
    zirou1984 2013/05/14
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
    zirou1984
    zirou1984 2013/02/13
    オーウェルの『1984年』を思い浮かべる人が多いけど、あの世界は上層部の権力欲によって維持されようとする世界。こちらの結末の方がより、救われない
  • 日本の「えらい人」は日経新聞を捨ててSF小説を読んでください - デマこい!

    「この国には何でもある。ただ希望だけがない」と村上龍が看破したのは1998年のことだ(※1)。明治維新から太平洋戦争開戦までの時代、日は欧州の列強諸国を追いかけていた。敗戦からバブルまでの時代、日アメリカの繁栄を追従していた。日人にとって、欧米諸国は目指すべき「未来」であり「希望」だった。ところが80年代に日経済は絶頂を極め、目標地点を通り越してしまった。「希望」にすべき対象を失った。 そしてバブルが崩壊し、現在、世界でも例を見ない少子高齢化社会へと突き進んでいる。日の未来を占うような「実例」が、いまの地球上には存在しない。こうして「何でもあるが希望だけがない」という社会が完成した。日人は、自分たちの力で「未来像」を作らなければいけないのだ。 ところが今の日の「えらい人」には、それができない。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられ

    日本の「えらい人」は日経新聞を捨ててSF小説を読んでください - デマこい!
    zirou1984
    zirou1984 2012/09/15
  • 1