タグ

zirou_tanakaのブックマーク (274)

  • Pythonで1日のGoogle検索履歴の一覧を作成してGmailから送信する - “南船北馬”

    今の私にとって(他の人もそうだと思いますが)、仕事プライベートに関係なく、Google検索は無くてはならないものですが、はたして1日にどのくらい検索しているのか知りたくて、リストを作成してみました。併せて前回のYahoo!天気情報のRSSと同様にGmailで送信しています。役に立つか分かりませんが、作成したコードを掲載します(スクリプトは何度も実行して成功しているものですが、実施は自己責任でお願いします)。尚、Google検索の履歴(Google Search History)はGoogleアカウントでログインしている状態で有効になります。 作成した時のポイントとしては Google Search History は RSS で取得出来るので、feedparserを利用した RSS は Basic認証がかかる為、urllibのFancyURLopenerを使用した RSSのURLは件数

  • 「1000のアルゴリズムを持つ男」vs.「やわらか頭脳」

    「1000のアルゴリズムを持つ男」vs.「やわらか頭脳」:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/3 ページ) 典型的なアルゴリズムをたくさん知っている人間が最強か――? いいえ、典型的なアルゴリズムを知らなくても、違ったアプローチで答えに迫る方法はいくらでも存在します。短い実行時間で正確な答えを導き出せるかを考える習慣をつけましょう。 アルゴリズマー養成講座と銘打ってスタートした連載。もしかすると読者の方の興味は、はやりのアルゴリズムや汎用的なアルゴリズムを知ることにあるのかもしれません。しかし、今回は、いわゆる「典型的なアルゴリズム」を用いずに進めていきたいと思います。 なぜ典型的なアルゴリズムを用いないのか。それは、典型的なアルゴリズムばかりを先に覚え、それだけでTopCoderなどを戦っていこうとした場合、それに少しでもそぐわない問題が出た場合に、まったく太刀打ちできなくなってしまう

    「1000のアルゴリズムを持つ男」vs.「やわらか頭脳」
  • 特集:prototype.jsを読み解く|gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:prototype.jsを読み解く|gihyo.jp
  • これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド

    昔流行ったけど、これはもう使用しない方がいいものや人気がすたれているウェブデザインのトレンドをWeb Design Ledgerから紹介します。 Most Used and Abused Web Design Trends of All Time 以下、その意訳です。 過激な表現も一部あるので、留意ください。 はじめに 鏡面反射 アクア フラリッシュ コーヒーカップ 地球 コミックフォント ストックフォト ペーパー ポラロイド 特大のRSSアイコン 音の自動再生 カウンター マーキー ブラックの背景 スプラッシュページ スキップの無いイントロ ブラックの背景 はじめに トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。

  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 秋の夜長はWEB漫画

    11 : ノイズf(ネブラスカ州):2009/10/05(月) 20:38:23.35 ID:Vm0nWZB2 創価学会Webコミック http://www.sokanet.jp/sg/sn/web_comic_top.html 5 : ノイズo(埼玉県):2009/10/05(月) 20:36:52.07 ID:XnsB7rLh ルノアール兄弟の愛した大童貞 http://www.sirius.kodansha.co.jp/webc4/ これ面白い 38 : ノイズo(愛知県):2009/10/05(月) 21:08:55.17 ID:5aA0wk/b >>5 第1話読んでくだらねーと思いつつ、1話だけじゃわからないから2話も読んでみるかと 気が付けば全部読んでるという。うん、面白いな。 15 : ノイズw(長崎県):2009/10/05(月) 20:39:30.89 ID:xBLV59

  • ドラぷら

    ドラぷらショッピング 「産地直送お取り寄せ」のオンラインショップ。選りすぐりの地域産品をお届けしています。 E-NEXCOポイント1P=1円としてご利用いただけます!

    ドラぷら
  • ウェザーリポート Ch. - ウェザーニュース

    予報精度No.1!最新の気象情報ならウェザーニュース。雨雲レーダーから、台風、地震、津波、火山、注意報警報など防災・災害情報も掲載。気象予報士の解説付き天気図Ch.やお天気ニュース、熱中症、天気痛、花粉の生活に役立つ情報だけでなく桜や紅葉の楽しめるコンテンツも。

    ウェザーリポート Ch. - ウェザーニュース
  • はてブのタグの整理法

    タグをたくさん作りすぎると、選ぶのが大変なのでかえって不便になるよね。そこではてブツールバーの検索機能をフル活用して、タグを整理する方法を考えてみるよ。 1.特定のサイトを示すタグ例:「増田」「ニコニコ動画」 検索ではブクマ先のURLもひっかかるのでこれらは不要。例の場合は単に anond や nicovideo と検索すればよいよ。 2.使用頻度の低いタグ例:タレントの名前、ニュースなどの一過性の話題。「眞鍋かをり」「サマーウォーズ」など。 使用頻度が低いタグは止め、コメント欄にキーワードを記すだけにとどめる。なお検索ではブクマタイトルも引っかかるので、ブクマタイトルに含まれるキーワードはコメント欄に記す必要はない。つまりたいていの場合は単にタグを省略できる。 例の場合は単に「眞鍋」「サマーウォーズ」で検索すればよいよ。 3.複合概念例:「アニメ映画」(アニメ+映画) 複合概念を単一のタ

    はてブのタグの整理法
  • 「はてブ」公式 アドオン1.1.2がリリース タグの整理が簡単に | 教えて君.net

    最近のバージョンアップで軽量化し、Firefox&はてなブックマーク使いのマストアドオンになりつつある「はてなブックマーク Firefox 拡張」がバージョンアップし、サイドバーのタグツリーから直接タグの編集が行えるようになったぞ。 タグ編集の方法は、サイドバーのツリーにある項目名を右クリックして「○○を置換」をクリック。新しい名前を入力するとタグのリネームが行える。タグが増えてきて分かりづらくなってきた、という人はアドオンを使えば素早く整理できるぞ。そのほか、1.1.2では細かいバグの修正なども行われている。 先日の週間アドオンダウンロード数で第一位にもなった大人気アドオン。母体となる「はてなブックマーク」と合わせ、これからの進化に大期待なのだ。 ・はてなブックマーク Firefox 拡張

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • インターネットのお気に入りをばっさり整理する方法 - MSNET Team Blog

    気に入ったウェブサイトを「あとで見よう」とか「忘れないように」とか思って「お気に入り」に登録していくと,日に日に登録数が増えていって,気づいてみればフォルダがいっぱいできて,お気に入り自体の数も相当なものになってしまっていて,実際見るサイトはその中の一部でしかなく,大半はただ単にお蔵入りになっているという状況が,自分だけでなく他にも割とあるのではないかと思っています。 自分自身はそうやって無尽蔵に増殖してくる「お気に入り」を半年とか1年くらいに1度見直して,なるべく効率のいいブラウジングができるように「お気に入り」を削減したり,新しいフォルダ構造にしたりしています。 今回,またお気に入りを整理することになったので,どういう風に再構築をしたのか書いてみます。 お気に入りを整理するには 上の画像は徐々に大衆に広がっているInternet Explorer 7での「お気に入りの整理」メニューです

  • 自動化されたタギングはweb1.0への逆行である - いま作ってます。

    まとめ 自動でタギングすることで、きちんとしたタグ付けをするユーザの声が聞こえなくなる。 アルファ・クリッパーは情報収集能力に優れたエージェントではあるが、偏った情報を収集してくる。複数のエージェントを用いる事で偏りを低減できる。 情報の偏りを認識した上で、優れた情報収集能力を持つクリッパーに頼るのは悪くない選択肢である。 序 そろそろ一般化させておこう。「タグ」が有効に機能するための条件は二つ。 タグが自動的に割り当てられる タグを対象としたスマートサーチが可能である 二条件を満たさないシステムは機能しない。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、現時点において「はてブ」に関して行うことができる、唯一の「スマートサーチ」だからだ そんな馬鹿な。 以下、SBSの背後にあるfolksonomyの思想に触れたり触れなかったりしつつ、前者の前半、自動タグ付けの問

    自動化されたタギングはweb1.0への逆行である - いま作ってます。
  • はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。.. - 人

    はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。理論でなく実行されていて問題解決の視点になるなら他の方法でもかまいません。実例をお願いします。idとわかりやすいポイントを教えてください。自薦もOKですが、自薦の方は他薦も必ずつけてください。

  • はてなブックマークを管理するソフトはあるんでしょうか?…

    はてなブックマークを管理するソフトはあるんでしょうか? ここでいう管理とは主にタグ情報の管理です。 例えば ・[A]というタグを全て[B]に変更するとか。 ・[A]というタグがついたブックマークに任意のタグを追加するとか そんな感じのソフトがあれば教えて頂きたく。

  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • (23) なぜアカデミア志向は瓦解したのか - うすっぺら日記

    昨日、なぜアカデミアという進路に束縛されてしまったかについて述べたが、では、進路固定はどうやって融解したのか。 就職しようと思ったきっかけはかなり早い段階だった。おそらくM2の時にぼんやりと思い始め、D1、D2で強くなっていった気がする。 それを崩し得たのは、培った経験による自分自身や分野全体の自分なりの評価、先輩研究員などの周りの状況、将来設計の展望、研究に対する挫折などが複合的に発端となった。そうして心情の変化が生まれていった。それに、博士の就職活動を行った友人からのアドバイス(叱咤?)、修士で就職していった友人達の物の考え方、そういったものが推進力となり、数年来の意識は瓦解していった。「目が覚めた」という印象が強い。 まず初めに生まれたのは、現在のキャリアに対する、以下のような強烈な不安であった。 アカデミアに献身することを肯定できなかった。 生物学に対する思い入れはかなり強固であっ

    (23) なぜアカデミア志向は瓦解したのか - うすっぺら日記
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
  • 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら

    春は出会いと別れの季節と言いますか?わかりません。今日は、新しく研究室に配属される理系大学の新四年生を対象に、この魑魅魍魎渦巻く研究世界の歩き方的なものを、曲がりなりにも二年間、理系の研究室で過ごしてきた経験を元として、二年前の自分にアドバイスするつもりで、心の赴くままに書いてみようと思います。 こんてんつ はじめに 積み上げてきた経験とのギャップ 研究は神聖なものではない 研究の三つの意義 「理系はコミュニケーションをとる機会がない」の嘘 研究室で発狂しないために さらに勉強したい人のために はじめに 僕は生命+情報系の研究に携わる大学院生(4月からM2)ですが、下のエントリを見てもらえば分かるように、僕は研究者見習いとしては落ちこぼれです。M1の途中で研究室を移籍するという暴挙を成し遂げた他、最近まで就活にかかりきりで修士研究の成果は未だほとんど出ていません。このままでは三年修士をやり

    春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら
  • つまらない卒論(修論)の書き方 - 女教師ブログ

    「テーマを絞ったほうがいいよ」というアドバイスはせっかくの意欲的な卒論をダメにしてしまうという趣旨の先日の記事をもう少し論理立てて書いてみようと思う。今回は逆から見てみよう。すなわち、つまらない卒論(あるいは修論)を書くにはどうしたらいいか、という観点から。 まず「この卒論はショボいなー」と思えてしまう原因から(「つまらないなー」ではない)。そうしたショボい卒論には、次の3つのパタンがあると思う。1.問いがショボい型2.手続きがショボい型3.結果がショボい型これだとちょっと漠然とし過ぎているので、もう少し分かりやすく言い換えると次のようになる。1' 「この卒論で明らかにしたいこと」の志が低い。どうでもいいことを問うている。2' 明らかにするための方法がずさん。例えば、いい加減なデータ処理や我田引水の理論の引用、支離滅裂な論理展開など。3' 分析などを通して得られた「結果」がそれほど「はっき