記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yumu19
    yumu19 「論文も基本的な性質は「報告書」です。しかも数十年の歴史のある磨き込まれたインターフェースを持っています。」

    2017/10/08 リンク

    その他
    toya
    toya 「科学の基本は「人は間違うものである」という点にあります。論文における実験方法や条件の記述に再現性が重要視されるのはこのためです」

    2015/09/29 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 新しいインターフェイスも時と場合によっては使える。が、論文には使えないだろう。高橋メソッドとか。

    2010/08/18 リンク

    その他
    moftpit
    moftpit 論文作成には参考に。

    2010/02/25 リンク

    その他
    merci_danke
    merci_danke 先行研究の使い方

    2009/07/28 リンク

    その他
    mgwmgw
    mgwmgw [やくだち]

    2009/07/20 リンク

    その他
    crenlif
    crenlif "参考 * 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう * 松尾 豊::松尾ぐみの日本語論文・英語論文の書き方(松尾先生は人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集の

    2009/07/13 リンク

    その他
    katsumushi
    katsumushi どうやったら論文を楽しく書けるのだろう

    2009/07/12 リンク

    その他
    sutatin
    sutatin フォーマットパクリというけれど、僕は「もっとパクリを使って論文を書け!」と教わったのでその事についてエントリを書いてみた。http://d.hatena.ne.jp/sutatin/20090711/1247324964

    2009/07/12 リンク

    その他
    NAMEOVER
    NAMEOVER これは必要

    2009/07/12 リンク

    その他
    sakaia
    sakaia  論文の書き方

    2009/07/11 リンク

    その他
    cuffs_button
    cuffs_button 論文の書き方

    2009/07/11 リンク

    その他
    ken_c_lo
    ken_c_lo 「科学の基本は「人は間違うものである」という点にあります。」

    2009/07/11 リンク

    その他
    taturo-00
    taturo-00 たまに書く必要に迫られるのでメモ

    2009/07/11 リンク

    その他
    flowrelax
    flowrelax 書いてあることが実感を持って理解できる

    2009/07/11 リンク

    その他
    u_ribo
    u_ribo 論文を読むことって、いろいろな面で必要なんだなと思った

    2009/07/11 リンク

    その他
    chezou
    chezou 松尾先生のJSAI2009での講演も参考になりました。特に学会のG1に出せという主張は尤もです。

    2009/07/11 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok 論文:前例を重視する、先行研究や過去の自分の成果を間接的に評価しない、査読者の流行をとらえる

    2009/07/11 リンク

    その他
    omine3
    omine3 前にあった企画書の作り方に関して論文に応用してみた

    2009/07/11 リンク

    その他
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri ちょっと書いてみた。

    2009/07/10 リンク

    その他
    shoG3
    shoG3 諸先輩方の成果を批判するのはたしかに、一つの壁。批判の仕方がわからないうちは取り払えずに卒業しちゃうかも

    2009/07/10 リンク

    その他
    deepfolte
    deepfolte 論文の書き方

    2009/07/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/07 techtech0521
    • elle_woods2020/01/15 elle_woods
    • serihiro2019/06/16 serihiro
    • tanaka-22018/03/24 tanaka-2
    • yumu192017/10/08 yumu19
    • raccoonman62017/10/03 raccoonman6
    • qmemememo2017/06/22 qmemememo
    • quodius2015/09/29 quodius
    • pha2015/09/29 pha
    • toya2015/09/29 toya
    • GoshawkNF032014/10/09 GoshawkNF03
    • k4313252014/04/17 k431325
    • oracle262012/11/11 oracle26
    • stranger2ex2012/08/23 stranger2ex
    • nextbigthing2012/08/15 nextbigthing
    • miyataka242012/01/10 miyataka24
    • miwa842011/12/29 miwa84
    • b009120472011/12/22 b00912047
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事