エスカレーターに乗る際は、急ぐ人のために片側を空けておく──。すっかり社会に定着している「大人のマナー」である。東京なら右側を空け、大阪では左側を空ける。しかし名古屋では「両側とも空けない」という。 そもそも、「片側空け」は、どのようにして生まれたのか。エスカレーターの歴史に詳しい江戸川大学社会学部の斗鬼正一教授が解説する。 「諸説ありますが、第二次大戦中の1944年頃、ロンドンの地下鉄で混雑緩和のため考案され、左側を空ける習慣が定着したという説が有力です」 斗鬼教授によると、その後、「片側空け」は、欧米各国からオーストラリア、中国、韓国など世界中に広まり、今や世界標準の習慣になっているという。海外ではほとんどの国が「右立ち・左空け」だ。 日本では、大阪、神戸など近畿圏で「右立ち・左空け」、東京、札幌、福岡などの地域で「左立ち・右空け」と分かれる。これは英国式を取り入れた大阪と、自動
![エスカレーター 「両側立ち」の名古屋ルールが世界標準に - エキサイトニュース(1/3)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9925614d7986e023dee63581edb70b22d274ad88/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FPostseven%2FPostseven_442911_940e_1.jpg)