タグ

2021年9月23日のブックマーク (5件)

  • 京都大学大学院文学研究科・文学部 メディア文化学専修

    メディア文化学専修は、情報・史料学専修と二十世紀学専修が合併することにより、2018年度に発足した新しい専修です。この新専修の理念・目的を以下に紹介します。 現代はメディアの高速化・大規模化・廉価化・大衆化・グローバル化が著しく、文化や情報は短時間のうちに伝播拡散し、それにより国や地域を超えた新たな文化・価値観・生活様式が生み出されています。しかし、同時に従来の文化・国家・制度も存続しており、社会的規範や歴史認識などをめぐる新たな政治的・文化的な軋轢を生みだしています。 専修では、こうした現代特有のメディアや文化事象にかかわるさまざまな問題を考察します。専修の教育の大きな特徴は、従来の人文・社会科学の手法に基づきつつ、新しい事象を扱うためにこれまでになかった分析視点や他分野の手法なども積極的に採り入れる点にあります。そのため専修では、歴史学・哲学・社会学・文学に加えて、マンガ学、ゲー

    京都大学大学院文学研究科・文学部 メディア文化学専修
    zmzizm
    zmzizm 2021/09/23
  • 京都市電(8) 今出川線

    京都御所の北を東西に走っていた今出川線をご紹介します。北白川の銀閣寺道から西大路の白梅町に到る路線です。前作の丸太町線とともに、1976年3月末日限りで廃止されました。 1907(明治40)年に策定された京都市街地の改造計画によって、烏丸通や丸太町通など京都の主要な道路が拡幅 されて市電が走るようになりました。前作でご紹介した丸太町線の建設に続いて、1912(大正元)年に千今出 川~烏丸今出川の区間が開業しています。その後は部分的な開業が続き、東側が全通したのは加茂大橋が竣工 した1931(昭和6)年です。また、西側の全通は意外と新しく、戦後の1958(昭和33)年です。

    zmzizm
    zmzizm 2021/09/23
  • 浄土寺・鹿ヶ谷・若王子における近代以降の景域形成に関する研究

    研究は, 京都東山の麓にあたる浄土寺・鹿ヶ谷・若王子地域を対象として, 近代化によって変容した景域の形成過程を明らかにするものである. 古地図や絵図, 文書や過去の出版物などの史料と, 地形の分析をもとに, 地域の構成が遷移する様子とその要因を考察した. その結果, 広い田園地帯と山裾に独立して並ぶ社寺を結ぶ限られた道による近世の原形は, 大正11年頃に始まる住居開発の時期に大きく変容したことが分かった. 明治23年の琵琶湖疏水分線の挿入はその重要な基盤であった. 住居地域の開発時には, 住み始めた住人による直接的空間創造と価値の発見に促進されて, かつてより山裾に存在する歴史的領域と, 散策性を得た水辺を含む住宅地の領域の二層構造で特徴付けられる一つの景域へと成長した.

    zmzizm
    zmzizm 2021/09/23
  • 京都 寺院一覧

    寺院・神社・史跡地域別索引  スマホ版 寺院・神社五十音別索引へ   名所史跡五十音別索引へ 洛 北 大原・八瀬 三千院 来迎院 勝林院 宝泉院 実光院 寂光院 秋元神社 瑠璃光院 阿弥陀寺(古知谷) . 貴船・岩倉 上高野 貴船神社 鞍馬寺 由岐神社 補陀洛寺 実相院 円通寺 妙満寺 蓮華寺(洛北) 三宅八幡宮 妙円寺 修学院・一乗寺 赤山禅院 八大神社 曼殊院門跡 圓光寺 詩仙堂 狸谷山不動院 金福寺 一乗寺下り松 修学院離宮 . 上賀茂 上賀茂神社 西村家住宅・社家 大田神社 正伝寺 神光院 上賀茂・社家町 深泥池 . . . 鷹ヶ峰 光悦寺 源光庵 常照寺 岩屋山志明院 宗蓮寺 紫野 大徳寺 高桐院 龍源院 瑞峯院 雲林院 真珠庵 聚光院 今宮神社 玄武神社 紫式部の墓 建勲神社 上品蓮台寺 櫟谷七野神社 . . 洛 東 哲学の道周辺 銀閣寺(慈照寺) 哲学の道 法然院 安楽寺 霊

    zmzizm
    zmzizm 2021/09/23
  • 모네의 수련 (playlist)