タグ

2021年2月13日のブックマーク (3件)

  • 私の夫の年収は、父の年収の3倍です

    という訳で、上昇婚をしました。豊かな生活を送っていますが、時々どんよりします。 まず、私がどんな環境からこの生活を手に入れたのかをお話ししましょう。 私の実家は年収が400万ないくらいの家でした。兄弟は3人、田舎にマイホームを持ち、母は専業主婦でした。この時点で顔をしかめられる方、多いと思います。そうです、ご想像の通り、この年収でこの生活は非常にカツカツだったと思います。 それでも、時々お金がなくて友達とのレクリエーション(小学校卒業記念で遊園地に行くとか)に参加できなかったこと以外はあまり不自由のない生活を送らせてもらっていたと思います。 しかしながら、大学進学についてはそうも行きませんでした。国立大学の学費すら出せない環境だったからです。私も年間の学費を調べて、年収の1/7を出してくれと言うのは狂気だなと思い、結果、自分で学費を稼ぎながら大学に通う道を選びました。なので、ある国立大学の

    私の夫の年収は、父の年収の3倍です
    zn0621
    zn0621 2021/02/13
    作文みたいな文章。天然物ではなく、作り物である方に一票。
  • それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんで本だけ特別視さ..

    それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんでだけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか当に謎。 それなら体育館の運動用具の貸出も無料にすればいいのに。 図書館基準で考えるなら、体育館の施設利用自体も無料にしてほしい。 図書館は法律がそうだからというのは理解している。それなら体育館もそうすればいいのにってこと。 オリンピック的な勢いでそうならないかなぁ。運動する人のことも考えてほしい。 図書館と同様、子供たちは体育館にも来るわけだし。 で救われた子供たちが居るように、運動によって救われる子供たちも居るんだよ。

    それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。 なんで本だけ特別視さ..
    zn0621
    zn0621 2021/02/13
    運動好きでない民だが、まあ、運動したい人向け無料施設が欲しい、ってのはわかる。運動だって、国民としての権利だよね。
  • 川淵三郎氏 組織委後任の会長「辞退させていただくと宣言」 | オリンピック・パラリンピック 大会運営 | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の後任への就任を要請され、一時、引き受ける意向を示していた川淵三郎氏(84)が、会合の後、会場で取材に応じ、後任の会長への就任をみずから辞退したことを明らかにしました。 川淵氏は、会合でほかの出席者から会長の選考には公平性や透明性が必要だといった意見があがる中で、みずから手をあげて発言したことを明かし「会長候補とマスコミで言われていたことを完全に白紙に戻して、僕自身から辞退させていただくと宣言した」と述べ、後任の会長への就任を辞退したことを明らかにしました。 そのうえで「これをきっかけにいい会長が見つかることを心から願っている」と述べ、今後、新たな会長を選考する委員会で候補になったとしても辞退するとしています。 また、後任を引き受ける意向を示した11日のうちに辞退することを決めたことも明かし、「マスコミをにぎわしていることに対して大変心が痛

    川淵三郎氏 組織委後任の会長「辞退させていただくと宣言」 | オリンピック・パラリンピック 大会運営 | NHKニュース