タグ

2008年3月31日のブックマーク (2件)

  • SQLインジェクション攻撃の波はまだ終わっていない - @IT

    2008/03/27 セキュリティ企業のラックは3月27日、3月中旬に発生したSQLインジェクション攻撃の詳細について説明した。一連の攻撃は、同社が注意喚起を行った3月13日前後だけでなく、2007年の11月や12月、そして3月21日以降も発生しており、けっして一過性のものではないという。 この攻撃は、Webアプリケーションの脆弱性を突いてSQLインジェクション攻撃を仕掛け、Webサイトに不正なスクリプトを埋め込もうとする。しかし最終的な目的はWebサーバではなく、そこにアクセスしてくるユーザーの端末だ。もし、脆弱性が残っているPCで、書き換えられてスクリプトが仕込まれたWebページにアクセスすると、ユーザーがそれと意識しないうちにマルウェアがダウンロードされてしまう。 SQLインジェクション攻撃という手法は目新しいものではない。しかし、攻撃用ツールの進化と流通を背景に、攻撃件数は徐々に増

    znz
    znz 2008/03/31
  • C/C のポインタの機能--参照渡し - page2 - builder by ZDNet Japan

    ポインタとは ポインタはC/C++言語の特徴的な機能のひとつである。ポインタ(pointer)を直訳すると「指し示すもの」であり、別の変数や文字列定数の場所を指し示すために使う。また、ポインタを指すポインタ(ポインタへのポインタ)というものも存在する。 このページをお読みいただいている読者にあっては、「C言語 ポインタ」「C++ ポインタ」などのキーワードでWeb検索をしたことがあるかもしれない。そうするとポインタに特化した内容の書籍をいくつか見つけられる。それだけ奥が深い機能ということである。 ポインタの用途 では、ポインタはどんなところで使われているのだろう。C/C++言語では、あらかじめ定義されている関数が多数存在するが、その一覧には、*(アスタリスクあるいはアステリスク)が付いているものをよく見かける。 これらはポインタを表し、主に文字列の操作やファイルをはじめとするデータの入出力

    C/C のポインタの機能--参照渡し - page2 - builder by ZDNet Japan