タグ

勉強に関するzonoiseのブックマーク (5)

  • 世界中で人気の白熱講義BEST5 « クーリエ・ジャポンの現場から

    アメリカ班の南です。 今月号の特集「情報収集力があなたの人生を決める」では、大学のオープン化に関する記事を紹介しました。その記事のコラムとして「世界中で人気の白熱講義BEST10」を...アメリカ班の南です。 今月号の特集「情報収集力があなたの人生を決める」では、大学のオープン化に関する記事を紹介しました。その記事のコラムとして「世界中で人気の白熱講義BEST10」を掲載したのですが、誌面で紹介するだけではなかなか個別にアクセスする気が起こりにくいと思い、リンク集を作りました(とりあえず、BEST5までですが、希望があれば残りの5つの講義も追加しようと思います)。ご興味のある方は、ぜひご活用ください。 1.「政治哲学」マイケル・サンデル(ハーバード大学) 2.「物理学概論」ウォルター・ルーウィン(MIT) 3.「統合生物学」マリアン・ダイヤモンド(カリフォルニア大学バークレー校)

  • 一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers

    「講座」もの、と呼ばれるシリーズ物の出版物がある。 シリーズ名に「○○講座」とか「講座××」と付いているのがそれだ。そう名乗らないものもある。 出版社によって、いくらか違いはあるが、ある時点での当該分野の研究成果を整理して示すことを目指した企画ものと考えてよい。 読み手の立場に立てば次のようになる。 「講座」ものとは、その分野で何が問題であり、何が分かっていて、どんな未解決の課題があるのか、その学問のコンテンツとコンテキストを、第一人者たちがざっくりと、しかし紙面の制限をあまり受けずに、紹介してくれている出版物だ。 はじめての分野に挑むなら、その分野について「講座」ものがないか、チェックすることをお勧めする。 以下の記事で紹介したself-containedな(必要なものはその中に全部書いてある)教科書は日ではあまり出版されないが、その欠けているところを実質的にカバーしているのが「講座」

    一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ネット学習教材 - ドキュメント - SUGSI

    Changes集合論中村論理学の知識をベースにして数学の構造を理解し、集合、写像の概念を学ぶ集合論演習師玉公理的集合論を題材に,Mizarと呼ばれる数学証明の自動チェックシステムを用いて,証明法についての演習を行うコンピュータネットワーク山崎コンピュータネットワークの基的考え方を学ぶ・OSI7階層モデル・通信方式・同期方式・データ伝送制御(ポーリング,トークン,CSMA/CD)・誤り制御・プロトコル(基型データ伝送制御手順,HDLC)交流理論基礎と実験中村交流回路の知識はコンピュータのインターフェースや伝送系を考えるときに必須のものです.ここでは最低限の知識の習得と、それに伴う実験をしてもらいます. ・交流と複素数による表現・コンデンサーと交流・コイルと交流・各種波形と過渡現象Mizar5-基群と不動点定理-師玉Mizar3の準備のもとに,基群や2次元の不動点定理を題材に,位相数学

  • 【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい.. - 人力検索はてな

    【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい。 ・完全に無料であること。 ・講義資料だけでなく、演習問題などもあり、十分独学できること。 ・良質であれば、英語サイトでも良いこと。 ・内容は、大学の講義資料・宿題資料が公開されているなど、大人向けの内容であること。 できれば、実際にこのサイトでこの内容を学習・マスターできたという実体験の伴うものがベストですね。

  • 動画を見ながら英語を学ぶ

    登録 すると... … 他の yapprs に出会える! … 国際チャットができる! … マイ yappr にお気に入りの動画を保存できる! … 翻訳を編集できる! … ディスカッションに参加できる! … 動画にコメントできる! しかも、すべて無料! ここをクリック して今すぐ登録しよう。

  • 1