2015年5月9日のブックマーク (2件)

  • 僕は結城さんのことが好きなんだなぁ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    僕は結城浩さんのことが好きなんだなぁ。彼の書いた「文章を書く心がけ」は自分が執筆をするときにも何度もお世話になった。彼の日記などに時々かいま見える「読者によりよいものを届けよう」という真摯な態度には好感を感じる。以前の僕は宗教と名の付くものが全て嫌いだったのだが、敬虔なクリスチャンである彼の日記を読んでいるうちに、その嫌悪感が軽減した。結局のところ、どんな集団にもいい人もいればわるい人もいるということなんだ。 では、わるい人に対してどう対処するのがよいのか。1601年生まれの哲学者バルタザール・グラシアンはこう言っている。 人の中傷は無視せよ。黙殺で答えることが賢明だ。身の潔白を明かそうとしてペンの力に訴えてはいけない。書かれたものはいつまでも残るから敵を懲らしめるどころかその名を留める手助けをしている。忘却に勝る復讐はない。 なるほどね。400年も経つけども、人間の社会はあんまり変わって

    僕は結城さんのことが好きなんだなぁ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    zonu_exe
    zonu_exe 2015/05/09
    長年の信頼
  • STDIN経由で入力を受け取って1秒あたりのスループットを取れるpersecというのを書いた - その手の平は尻もつかめるさ

    表題のやつです.便利っぽかったのと書きたかったという理由からgoで書いています. 例えばアクセスログのようなものがあった時,「1秒間に何行ログに書き込まれているか」が分かれば秒間のアクセス数を求めることが可能となります.これはそういうことをする為のツールとなります. persecを一言で言うと,「1秒間に何行やってくるか」をカウントするコマンドです. $ tail -F nankano.log | persec という風に使ってやると,persecはteeの様にtail -Fの内容をそのまま出力しつつ,行数をカウントして一定周期ごとにそのスループットを出力します.末尾に雑に噛ませておくとスループットが取れる. デフォルトだと,persecは60秒ごとのインターバルでスループットをSTDOUTに吐き出します.この場合は60秒間分の行数をカウントしておいて,それを60で割ったものを1秒間あたり

    STDIN経由で入力を受け取って1秒あたりのスループットを取れるpersecというのを書いた - その手の平は尻もつかめるさ
    zonu_exe
    zonu_exe 2015/05/09
    パーサコンビネータじゃなかった