2017年6月21日のブックマーク (5件)

  • Perlが30倍速くなるかもしれないSPVMの開発版をリリースしました。 - Perl入門ゼミ

    Perlが30倍速くなるかもしれないSPVMの開発版をリリースしました。 SPVM(CPAN) かもしれないと書いたのはベンチマークをまだとってないからで、理論的にはJava VMの速度まで、近づけることができるんじゃないかなと思うから。 開発版なので、まだ機能が足りないのだけれど、CPANにリリースして、CentOS, FreeBSD, Windowsで動かすところまでやったので、ここで公開します。Macを持っていないので、Macの方は、CPANからインストールできるか確認していただけるとありがたいです。 SPVMはPerlに似た新しいプログラミング言語で、バーチャルマシン上で動き、関数をPerlから簡単に呼び出すことができる。 完全な静的型を持ち、Javaと同じデータ型、byte, short, int, long, float, doubleを持つ モジュールを書いてすぐに実行できる

    Perlが30倍速くなるかもしれないSPVMの開発版をリリースしました。 - Perl入門ゼミ
    zonu_exe
    zonu_exe 2017/06/21
  • クラウドサービスを脆弱性診断する時のお作法 - とある診断員の備忘録

    「とある診断員の備忘録」というタイトルのわりに、ブログを始めてから今まで脆弱性診断に関することを一切書いていなかったことに気づいたので、そろそろ脆弱性診断ネタを書こうかと思います。 今回はクラウドプラットフォームに対する脆弱性診断の小ネタです。 クラウドサービスを診断する時のお作法って? 私が脆弱性診断をやり始めた駆け出しの頃では、オンプレ環境の診断対象が多かったのですが、最近ではクラウドプラットフォームなどの利用が当たり前となったため、クラウド環境の診断対象と沢山エンカウントします。 クラウド環境に対して脆弱性診断を実施する場合には、実はいくつか抑えておくべきお作法があります。 1. クラウド事業者側に診断事前に申請が必要な場合がある 脆弱性診断の種類にもよりますが、ブラックボックステストでは疑似的な攻撃を実施して脆弱性の有無を判定するため、不正アクセスとして検知される可能性もあります。

    クラウドサービスを脆弱性診断する時のお作法 - とある診断員の備忘録
    zonu_exe
    zonu_exe 2017/06/21
  • 「デジタルモンスター ver.20th」の開発者は当時デジモンに夢中だった子供達。ファン垂涎の要素を多数追加した復刻版の魅力を聞いてきた

    「デジタルモンスター ver.20th」の開発者は当時デジモンに夢中だった子供達。ファン垂涎の要素を多数追加した復刻版の魅力を聞いてきた 編集部:だび 12→ バンダイは,2017年1月6日から3月27日23:00まで,直販サイト「プレミアムバンダイ」で,液晶ゲーム「デジタルモンスター ver.20th」(以下,デジモン ver.20th)の受注予約を行っている。 今年で誕生20周年を迎えるデジモンこと「デジタルモンスター」シリーズ。今回のデジモン ver.20thは,1997年に発売されたシリーズの原点である液晶ゲーム「デジタルモンスター」の記念復刻版として生産される商品だ。 これまでも「デジヴァイス」や「D-3」など,アニメに関連する携帯液晶ゲームが次々と復刻されてきたが,元祖デジモンが復活するのはファンにとっても大きなニュースと言えるだろう。そこで今回4Gamerは,バンダイの阿部雄

    「デジタルモンスター ver.20th」の開発者は当時デジモンに夢中だった子供達。ファン垂涎の要素を多数追加した復刻版の魅力を聞いてきた
    zonu_exe
    zonu_exe 2017/06/21
    デジモンver.20thは楽しいぞ
  • Spotifyの日本インフラ:Geekなぺーじ

    BBIX BGP Meetingにて、SpotifyのPeter Carlsten氏がSpotifyの日進出について発表しました。 おそらく偶然だとは思いますが、同じイベントの別セッションで発表されたTwitterと同様に巷で話題の「ギガが減る」という状況を示すユーザトラフィックが公表されつつ、日の通信事業者に対するピアリングの呼びかけが行われました。 日ユーザの通信品質 Spotifyは、音楽のストリーミングサービスです。ユーザは、音楽を再生するためにSpotifyから音楽データをダウンロードしますが、Spotifyとユーザの間での通信品質が低いと、ユーザ側で行われている音楽の再生が途中でストップしてしまい、バッファリングが行われます。 SpotifyのPeter Carlsten氏は、バッファリングが開始されて音楽再生が引っかかってしまう状況を「stutter(どもり)」と表現し

    zonu_exe
    zonu_exe 2017/06/21
    ギガ減り事案
  • 破壊的メソッド名には!をつけなければならない…なんて、誰が言ったの? - Qiita

    そんなものは迷信に過ぎない。 はじめに ここ数週間で何度か「破壊的メソッドなのに!がついてない」「!がついてないのに副作用がある」といった言説を何度か目にする機会があった。 「破壊的」と「非破壊的」 a.hoge(b)のようにメソッド呼び出しをしたとき、aの状態に影響を及ぼすメソッドを、Rubyでは一般的に「破壊的」と呼びます。メソッド呼び出しで前の状態を壊して、別の状態にしてしまふからです。 言葉で説明してもぴんとこないかもしれないので、「ふたつの配列をくっつけたい」といふ要望に対して、破壊的なパターンと、破壊的ではないパターンのコードを紹介します。 破壊ではないパターン # ふたつの配列を用意する a = [0, 2, 4, 6, 8] b = [1, 3, 5, 7, 9] c = a + b # aとbを連結してcに代入 p a #=> [0, 2, 4, 6, 8] p b #=

    破壊的メソッド名には!をつけなければならない…なんて、誰が言ったの? - Qiita
    zonu_exe
    zonu_exe 2017/06/21
    いままでのタイトルが若干の誤解を生んでたので、反語をやめた