映画に関するzoomin67のブックマーク (24)

  • 『カメラを止めるな!(ネタバレ)』

    作については、ヒナタカさんの解説記事を読むと良いけど、その前に劇場へ観に行って!m9`Д´) ビシッ ※ムービーウォッチメンのリンクなどを追記しました(7/15) <この感想文を読む前に> この世界には「ネタバレを知らないで観た方が絶対良い映画」というのが確実にあって、作はモロにそんな感じでしてね。僕がダラダラと書いた駄文を読む前に、ぜひ劇場に足を運んでほしいのです。 まぁ、もしかすると、現在公開中の映画館では連日満席が続いている→なかなかチケットが取りづらい→「面倒くさいから観ねぇよ!( ゚д゚)、ペッ」なんて思う人もいるかもしれません。いや、実は僕も今週の月曜日に観るつもりだったのが、満席で断念してましてね。僕からすればさぁ、前評判の高さとか「町山智浩さんが褒めた!」とかも知ったこっちゃなくて(苦笑)。「テアトロコントvol.26」を観た時に作の主演の濱津隆之さんが貧しいム

    『カメラを止めるな!(ネタバレ)』
  • 映画『ブリグズビー・ベア』 - 空中キャンプ

    『ブリグズビー・ベア』 ストーリーは更新されなくてはならない 1981年3月30日、ワシントンDC。25歳の青年ジョン・ヒンクリーは、その年に大統領へ就任したばかりのロナルド・レーガン暗殺を試みた。ヒンクリーはかねてからジョディ・フォスターのストーカーであり、大統領の暗殺に成功すれば、彼女に認められると考えていたのだ。いったいどのような理由により、彼が「大統領を暗殺すれば、意中の女優が振り向く」と、何の脈絡もないふたつの事象を関連づけたのかはわからない。しかしヒンクリーはそのような奇矯なストーリーに沿って生きていたのであり、レーガン大統領暗殺未遂事件が私たちに独特の憐憫を呼び起こすのは、犯人がかかるみじめな物語のなかでしか生きられなかったことの空虚さゆえである。 私たちはみなストーリーに沿って生きている。人は何らかの物語のもとでしか生きていけないからこそ、誰もが内部にストーリーを持ち、日々

    映画『ブリグズビー・ベア』 - 空中キャンプ
  • プロダクションノーツ - 映画『コクリコ坂から』公式サイト

    今回、宮崎駿が作った<シナリオ>を宮崎吾朗監督が<絵コンテ>に起こしていった。出来上がった<絵コンテ>と<シナリオ>を比較すると変化があった。鈴木プロデューサーは「宮さんの作ったシナリオを、吾朗くんが"現実的なもの"にした」と言う。 大きな変化があったのは、海と俊の雨の帰宅シーン。「嫌いになったのならはっきりそう言って」「澤村雄一郎 俺の当の親父」「えっ?」「まるで安っぽいメロドラマだ」「どういうこと……?」「俺たちは兄妹ってことだ……」「……どうすればいいの?」。この一連、脚では「……」が書かれ、ふたりの会話に「間」「余韻」があった。しかし、吾朗監督は、余韻をカット。会話をテンポアップさせ、ふたりの気持ちをストレートにぶつけ合わせた。そのことにより、観客にふたりの会話がよりリアルなものとして届けられることになった。 ヒロイン・海のキャラクターについても宮崎駿と宮崎吾朗では、捉え方が少

  • 「踊る大捜査線」は日本映画の何を変えたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「踊る大捜査線」は日映画の何を変えたのか (幻冬舎新書) 作者: 日映画専門チャンネル出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2010/09メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 24回この商品を含むブログ (8件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 一九九八年一〇月三一日、有楽町「日劇」は前日から徹夜で並ぶ何重もの行列に囲まれていた。「踊る大捜査線 THE MOVIE」公開。その日から日映画歴史は「踊る以前」と「踊る以後」に大きく画されることになる―物語構成、撮り方、宣伝方法、資金調達など、あらゆる面で日映画の伝統を打ち破った「踊る大捜査線」。なぜそのような作品が生まれたのか?それは日映画の進化なのか堕落なのか?「踊る」を知り尽くす一〇人の証言から、空前絶後のモンスターヒットの正体が初めて明らかになる。 目次 序 限りない愛と悔しさをこめて 第1章 不倒の興行収入は

    「踊る大捜査線」は日本映画の何を変えたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言