タグ

2006年9月3日のブックマーク (5件)

  • Debin Sarge をUTF-8環境で利用する

    最近は、FedoraやSUSEでUTF-8をシステムのデフォルトロケールで利用して来てます。 そこで、DebianもUTF-8環境に変更してみました。 Debianには、デフォルトで"ja_JP.eucJP"のロケールしか作成されていません。そこで、"UTF-8"(ja_JP.UTF-8)のロケールを作成します。 #dpkg-reconfigure locales で、"ja_JP.UTF-8"ロケールを作成します。デフォルトロケールの選択も"ja_JP.UTF-8"に。 ログイン時に読み込むファイルに、"LANG=ja_JP.eucJP"って設定してある場所があれば、"LANG=ja_JP.UFT8"に変更します。 .xsession、.gnomerc、.bashrc、.bash_profile辺りをチェックしてください。 次に、アプリ関係です。大まかには以下の事をしておき

    zorac
    zorac 2006/09/03
  • 第4回 HTMLからXHTMLへの移行方法(1):ITpro

    HTMLからXHTMLにスムーズに移行するには、「書式の違い」をきちんと押さえておくことが不可欠。今回は「XML宣言」「文書型宣言」「XML名前空間と言語コード」「MIMEタイプ」「style要素とscript要素」について見ていこう。 HTMLよりも書式が厳格なXHTML XHTMLHTMLをXMLで再定義したマークアップ言語であり、HTMLの簡便さを残しつつXMLの論理的厳密性を備えている。そのため、HTMLのようにルーズなコーディング(たとえば終了タグがないなど)でもブラウザで問題なく表示される、ということはほとんどない。したがって、書き方にエラーがないかどうか少し神経質にならなければならない。 また、CSSがきちんと適用されないというトラブルも、実はXHTMLが正しく書かれていないことに起因していることが少なくない。 これらの問題を避けるべく、エラーのないソースにするには、バリデ

    第4回 HTMLからXHTMLへの移行方法(1):ITpro
  • CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン
  • 「Remember The Milk」日本語化 - ネタフル

    ToDo管理サービス「Remember The Milk」が日語化という記事より。 メールやインスタントメッセンジャーでリマインダを受け取れるほか、AppleのiCalやGoogle Calendarとの連携など、ToDo管理だけでなく、それに付随した高機能なサービスも無料で提供されている。 海外ではToDo管理の代表的な存在である「Remember The Milk」が日語でも利用できるようになったそうです。iCalやGoogle Calendarとの連携というのはちょっとそそられますね。 今はYahoo! カレンダーを利用しているのですが、移行してみようと思っているので、Google Calendar + Remember The Milkの組み合わせというのも良いかも。もしくはiCal? スケジュールとToDo関連は、一度整理してみないといけませんね。 ■関連記事 ▼タスク管理

    「Remember The Milk」日本語化 - ネタフル
  • 東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系

    大岡山地区の建物 大学正門より,桜並木のウッドデッキを通り,右手の芝生をつっきる小径が西8号館,西7号館に続くみちです. 大岡山西8号館(E棟,W棟): キャンパスマップの18, 19番の建物にあたります.館の西隣りに位置しています.正面玄関をはいったところは3階です. E棟においでの方は廊下をはいってすぐ左手のエレベータをご利用下さい. W棟にはじめておいでの方は十分に注意して下さい.E棟とW棟を繋いでいる通路は3階と10階にしかありません.E棟のエレベータを利用すると迷子になります.正面玄関から廊下をまっすぐにおいでになり,奥の右手にあるエレベータをご利用下さい. 西7号館:キャンパスマップの17番の建物にあたります.西8号館から,建物を二つ挟んだ並びにあります.芝生から向う場合,左手に館を見ながら進み,館がとぎれたあたりの右手にある小さな建物が西7号館です.橋を渡ってはいったと