タグ

2009年6月26日のブックマーク (15件)

  • 【Ubuntu 9.04】 デスクトップ環境のあれこれ - chibilog

    今までUbuntu 9.04をデスクトップとして使う為に主にマルチメディア環境について書いていきましたが、今日はデスクトップとして使うのに便利なアプリや環境の設定などの紹介でもしていくことにしますよ。 過去のエントリー Ubuntu 9.04の設定メモ -マルチメディア編 音楽再生- Ubuntu 9.04の設定メモ -マルチメディア編 動画関連- WineでWindowsアプリを動かす キーバインドの変更 前にもちらっと書いたけど、キーバインドの変更方法でも。例えばCaps Lockキーなんてゆーのは不要なくせに良い場所に居てくれたりするので、ここをCtrlキーに変更したりする方法など。どのキーがどんな機能を持ち、Keycodeに対応しているかの確認は以下のコマンドでできる。 $ xmodmap -pke これじゃあ、いまいちどのキーがどれなのか分からない場合は以下のコマンドを実行する。

    zorac
    zorac 2009/06/26
  • 第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp

    Ubuntu 9.04では様々な新機能が追加されました。その中には"screen-profiles"と名付けられた、GNU Screenの設定集が含まれています。これはターミナルにCPUやメモリの利用率、無線LANの接続品質・アップデータの有無などなど、多くのインジケータを表示することができるものです。今回はこのscreen-profilesの使い方を紹介します。あわせて、screen-profilesの最新版、"byobu"(屏風)も紹介します。 screen-profilesの概要 GNU Screenは第19回でも触れた通り、ターミナルを頻繁に利用するユーザーにとっては欠かせないものです。sshでログインしてScreenを起動して作業を行い(screen⁠)⁠、Screenをdetach(screen -r)して再接続、といった使い方は、ターミナルを中心に作業を行う場合の定石のひとつ

    第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp
    zorac
    zorac 2009/06/26
  • Ubuntuメモ Ubuntu Server 9.04インストール、Plagger、MovableType環境構築まで - WEBデザイン BLOG

    Ubuntuメモ Ubuntu Server 9.04インストール、Plagger、MovableType環境構築まで Ubuntu Server 9.04インストール のメモ書きです。その他、Plagger、MovableType環境構築などもまとめメモ書きしておきます。いつかまた壊れたときのために。 Ubuntu Server 9.04 にデスクトップインストールしてGuiでサーバー版を構築しています。 つい先日Ubuntu 8.10ServerEditionから9.04にアップグレードしたのでメモ。というのも結構使っている人が多いと思うsbackupのおかげで簡単なアップグレードで終わらず(原因不明)、結局再インストールという手間がかかってしまい、また何が起きるかわからないのでインストールの為のメモを残しておこうかと。 まずは、Download Ubuntu Server | Ub

    zorac
    zorac 2009/06/26
  • Mercurialを文字化けさせないTIPS - それマグで!

    Mercurialは便利な分散バージョン管理システムです。結論から言うと、『Mercurialは設定すれば日語が化けない。』すごくすてき。 日語が化ける箇所 コミットメッセージ ファイルの内容 ファイル名 mecurialの場合 コミットメッセージ とくに何もしなくても、Unicodeで保存されてUtf-8になるみたい。便利だね。 ファイルの内容。 保存時の文字コードで保存される。 ファイル名 Windowsでの日語ファイル名はCP-932で構成。しかし、Ubuntu/MacはUtf8で出来ている。つまり、ファイル名は、文字化けが起きる。 ファイル名文字化けを防ぐ 文字化けを防ぐ方法は、環境を限定すること。Windowsだけで使う。Ubuntuだけで使う。 これは不便すぎる。 不便すぎるから、何とかしたいです。つまりWindows環境ではCo/Ci時にファイル文字コードを修正したい。

    Mercurialを文字化けさせないTIPS - それマグで!
  • Gmailで全てのメールアカウントを管理する方法 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Gmailで全てのメールアカウントを管理する方法 管理人 @ 7月 2日 03:23pm Gmail(Gメール) Gmailはただの容量の大きいウェブメールではありません。メール管理の機能が豊富で、ライフハックにはピッタリのメールサービスです。 Zo’Cの「Manage all your email accounts with Gmail」というエントリーで、複数のメールアドレスをGmailで管理する方法が紹介されており、ちょっとした工夫で簡単にできるので、ここでみなさんにも紹介したいと思います。様々なメールアドレスを利用している人にはおすすめです。 Step 1 : 現在利用中のアドレスをGmailへ転送する 最初にしなければいけないことは、今現在利用中の他のメールアドレスをGメールへ転送することです。 もし、独自ドメインとメールサーバーを持っているなら、そのアカウントの管理ページで簡単

  • 第66回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う(2):ubuntu-vm-builderをターミナルで動かす | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第66回「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う(2):ubuntu-vm-builderをターミナルで動かす 今回は61回で紹介したubuntu-vm-builderで構成した仮想マシンを、「⁠ターミナル内で」動作させる方法を紹介します。 サーバーにおけるビデオカードの必然性(仮想マシンに限らない話) 仮想マシンを「ターミナルで」動作させる前に、少しだけ「ビデオカードの存在しないマシン」の話について触れてみましょう。 一般的なPCの利用形態では、ビデオカード(もしくはノースブリッジ等に内蔵されたビデオチップ機能)の存在は欠かせません。モニタに画面を表示するためにはこれらのチップを用いてアナログ、ないしはデジタルで出力する必要があります。 しかし、ほとんどのサーバーはネットワーク越しに利用されるものですし、管理者が行うべき作業のほとんどもSSH越しに

    第66回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う(2):ubuntu-vm-builderをターミナルで動かす | gihyo.jp
  • http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu904/

    zorac
    zorac 2009/06/26
  • tips - google - &as_qdr=y15を最も手軽に使う方法 : 404 Blog Not Found

    2009年05月07日12:00 カテゴリTips tips - google - &as_qdr=y15を最も手軽に使う方法 今話題の&as_qdr=y15ですが.... Google検索の「&as_qdr=y15」オプションが便利だぞ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜 Google検索「&as_qdr=y15」をやってくれるアドオン&まとめ作ったよ!Firefoxアドオン「Google Date」 - かたにちからバット Firefoxの標準機能だけで、即座に利用できます。 それが、以前紹介したこちら。 404 Blog Not Found:Firefox - スマートキーワードをSmarterに 逆に、URIを工夫すれば、あらかじめ検索結果を絞り込むスマートキーワードが出来上がります。例えば Location: http://www.google.co.

    tips - google - &as_qdr=y15を最も手軽に使う方法 : 404 Blog Not Found
  • たぶん,debian lenny に Remedie をインストールする方法 - OSのようなもの

    git で clone して,`cpan -i .` するだけ! 以下,手取り足取り腰取りの親切な解説―― Remedieって何? Plaggerを生んだ、miyagawaさんプロデュースのネットウォッチャー御用達アグリゲーター。 このページの下の方にスクリーンショットを載せてあるので,見れば雰囲気が掴める…はず。 git と subversion のインストール $ sudo apt-get install git 節子、それバージョン管理システムやない!GNU Interactive Tools や! これは改名された gnuit パッケージをインストールする移行用 ダミーパッケージです。安全に削除できます。ダミーってレベルじゃない。 紛らわしいパッケージ名がついていて,`git-core` が目的のパッケージ名。 $ sudo apt-get install git-core sub

    たぶん,debian lenny に Remedie をインストールする方法 - OSのようなもの
  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方
    zorac
    zorac 2009/06/26
  • MercurialQueueで出てしまった.rejファイルの対話的取り込み

    文殊堂さん: フジワラです。 私が思いつく方法は2つぐらいかな? (1) 対話的パッチ適用ツールを使う 設定ファイルの [ui] セクションで patch 項目が設定されている場合、 qpush 実行時にこの項目に設定されたツールが実行されます。 なので、これに対話的なパッチ適用を行うツールを設定してやればよいのですが、 「対話的なパッチツール」なるものがそもそも存在するの?ってあたりは、 私もよく知りません(笑)。 BOS Book では mpatch なるものを紹介していて、mpatch のページを ざっと見る限りでは、rej 内容をマージしてくれるのかな? http://oss.oracle.com/~mason/mpatch/ # 対話的ではないですが… (2) 3-way merge でパッチを適用する BOS Book では「Updating your patches when

  • さくらのサーバーにMercurialをインストール at Olivine

  • Trac + Mercurial + Lighttpdの文字化け対策 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    どうもこんにちわ。最近やっと"Mercurial"をスペルミスしなくなったid:holidays-lです。 全部UTF-8に統一してTrac + Mercurial + Lighttpdを作ったら、Timelineとかが文字化けしてた。 mercurial自体はHGENCODINGを設定しなくてもUTF-8で動いていたので良かったんだけど、 mercurial-pluginの方はHGENCODINGがないとダメみたい。 参考:http://blog2.monospace.jp/2008/03/02/trac_mercurial_apache_encoding_problem/ TracはLighttpdのfastcgiで動かしてるので、bin-environmentにHGENCODINGの指定を追加すればOKだった。 fastcgi.server += ( "/trac" => ( ( "

    Trac + Mercurial + Lighttpdの文字化け対策 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • Mercurialの導入 for Windows at Olivine

  • mercurialとsshと私

    mercurialを使ってMacOS X(Tiger)にあるリモートリポジトリを取得するときに、いくつかの問題が発生した。 忘れないうちに内容と対策をメモしておく。 ssh接続でhg:command not find ssh経由でmercurialのリモートリポジトリを更新と同じ現象が発生した。 % hg clone ssh://user_name@xxx.xxx.xxx//home/xxxx/xxx remote: zsh: command not found: hg abort: no suitable response from remote hg!abort: no suitable response from remote hg! 原因は、ssh経由のコマンドは$HOME/.xxxファイルを読んでくれない事。 対策としては、sshdのPermitUserEnvironmentをy