Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …
Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …
ちょっと古いですが Web Worker Daily 経由で知ったニュース。Mitch Kapor率いるOSAF が開発している PIM アプリケーション、Chandler がバージョン 0.7.0.1 となり、「普通に利用しても信頼できる程度に安定した」そうです。Preview 1 をダウンロードしたのがもう何年前だっけ…。長かった! 通常ユーザーが使うのは Chandler Desktop という、カレンダーソフトと iGTD を組み合わせたようなタスク管理のアプリケーションですが、ここでは GTD を非常に意識した設計がなされています。たとえば全てのタスクに「ToDo」と「Done」の状態に加えて「Later(あとで)」という状態を加えて、今、何をしなければいけないのかを管理できるようにしています。 一人でデスクトップアプリとして使っていてもよいのですが、Chandler の真価は
先日お伝えした7つのTipsにお寄せいただいた読者のみなさんのTipsをご紹介する。既存カレンダーからの移行方法や公開されたカレンダーのインストール方法など――。まずはご覧いただきたい。 先日お伝えしたGoogleカレンダーのTips(9月20日の記事参照)。おかげさまで、はてなブックマークでは500を超えるブックマークをいただいた。また、はてなブックマークのコメントやトラックバックから読者からの便利な使い方も教えていただいたのでご紹介しよう。 →もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips →Googleカレンダーのリマインダー機能を活用しよう →日本語化されたGoogleカレンダーを使ってみました ほかのカレンダーからデータを移行したい まずご紹介したいのが、ブログ「たたみラボ」だ。本誌記事にはエントリ「Yahoo!カレンダーをGoogleカレンダーに取り込む」からトラックバ
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > カレンダー・予定表系 > オンラインカレンダーのレビューの一覧
Googleが「Google Calendar」のデータAPIを公開した。GData(ベータ)という新たなAPIモデルを基盤としている。 Google Calendarは、4月12日にべータ公開されたばかりのオンライン予定表サービスだ。APIが公開されたことで、開発者は同サービスにアクセス可能なカスタム・サービスやアプリケーションを作成できる。最近話題のマッシュアップサービスが可能になる。 Google Calendar data APIの基盤となっているGDataは、"Google Data APIs"の簡単な呼び名だ。REST、Atom 1.0およびRSS 2.0をベースにした新しいプロトコルである。GDataをサポートするサービスから情報を取得する場合、クライアントはHTTP GETリクエストを送り、サービスはAtomまたはRSSフィードを返す。またHTTP PUTリクエストを
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. This document describes how to use the Java client library to send Google Data API ("GData") queries and interpret returned responses. Google provides a set of client libraries, in a variety of programming languages, for interacting with services that have data APIs. Using these libraries, you can construct GDat
Begin nu met het maken van je website! Wist je dat je bij Mijndomein snel en voordelig een website kan bouwen zonder technische kennis? Start de websitemaker Altijd al een domeinnaam willen hebben? Dat kan! Bij Mijndomein kan je snel en eenvoudig zoeken naar jouw domeinnaam met meer dan 300 extensies! Geen ervaring met het bouwen van een website? Geen enkel probleem. Bij Mijndomein kan iedereen ee
Welcome to www.hula-project.org Search for domains like www.hula-project.org GET STARTED🔎︎ .org Domains We offer domain registration services for org More Domains Find more domains that fit you, whether local or global Business Email Get a professional email address in just two clicks Web Hosting Give your website the speed and stability in needs
Subscribe to Google Calendar with iCalというエントリーより。 The Unofficial Apple Weblog has posted a tutorial for subscribing to the new Google Calendar using iCal. LifehackerでHOWTO: Subscribe to a Google Calendar using iCalというエントリーが紹介されていました。 SafariがGoogle Calendarに対応していないという話を書きましたが、この方法を使えばiCalでGoogle Calendarのスケジュールを共有することができます。 簡単にいうと、Google Calendar側でカレンダーを共有できるようにし、「Calendar Settings」に「Calendar Detai
Google Calendar(Beta) http://www.google.com/calendar Googleがついに満を持して放つオンラインカレンダーサービス「Google Calendar」なわけですが、どのようなものなのか、実際にアカウントを作成して大体の機能を使いまくってみました。使い勝手がよいと言うこともありますが、予定をRSSとして公開できる機能が一番秀逸。さらに公開された予定はGoogle Calendarの検索でほかの人からも検索可能になります。iCalやOutlookのカレンダーもインポートできるのでいろいろと応用でき、さらに例によってAPIが公開されているので、もうしばらくすればこのGoogle Calendar APIを利用したオンラインサービスが出てくるのではないかと。 というわけで、実際の画面を交えながら、最終的に登録した予定をオンラインでRSSとして公開
雨で出れないので、玄箱に手を入れました。入れたのはDAVモジュール。 嫁さんとiCalで予定の共有をするため。とは言え、玄箱を外から見える所に置けるほど技術に自身が無いので、用途は家庭内での共有だけ。なので素っ裸で運用出来てます。でもワシのPowerBookと会社のPowerBookのiCalデータは.Mac経由で同期ししているので、家で嫁さんのカレンダーと同期が取れれば、自動的に会社のも同期される。 DAVサーバーとiCalの予定データの同期は問題なく動いているけど、一番の問題は嫁さんにどう入力させるか…。なにかインセンティブを考えないとのぅ。それと、自分の裏予定表を作らないと(ボソ 以下はiTunesサーバーその後 daapdだと、iTunesから見るとMPEG4-AACタグが欠損しているようで、曲情報が表示されない(daapdが送信していないのか、iTunesが読めていないかは不明
アップルコンピュータは2月、同社の同期ソフト「iSync」の最新版となるバージョン1.4を発表した。これまで、GSM端末などの海外端末にしか対応していなかったiSyncだが、新バージョンでは国内の携帯電話でも利用できるようになった。今回、iSyncと携帯電話のシンクロ機能などについて、iSyncのプロダクト・ライン・マネジャーのDavid Conway氏と、プロダクトマーケティング PowerBook/AirMac担当課長の福島 哲氏にお話を伺う機会を得た。 ― ではまず、iSyncについて一体どういった機能なのか説明していただけますか。 David Conway氏: パソコンの世界には様々なデバイスがあり、アップルではiPhoto、iTunes、iMovieといった様々なデバイスを管理するソフトを提供しています。日本では、携帯電話やPDAといった個人間でコミュニケーションをとるデバイスが
クリックで手軽にiOSやMacと親和性の高いサーバー運用ができる、そんな夢を背負ってデビューしたServer.appは、気がつけば、その役割を縮小し細々とした存在になってしまいました。同時に、その掲げられた夢にすがって恩恵を受けていたユーザーたちは、路頭に迷う時代になりました。 中小オフィス向けサーバーを簡単に構築、管理できるという位置づけでのServer.appの提供はなくなりました。しかし、その向こう側には、かつてと変わらないパワフルな環境が引き継がれています。ここでは、Server.appに頼らず、macOSの基本構成を中心に、ちょっと小さなオフィスや自宅向けのサーバー環境を構築、運用する方法を考えていきます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く