タグ

2005年12月13日のブックマーク (6件)

  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    zorio
    zorio 2005/12/13
    ASP.NET 2.0のコードビハインドとコンパイル
  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    zorio
    zorio 2005/12/13
    クラスライブラリのパフォーマンスの比較
  • 第7回 全国電子自治体会議

    京都市のコールセンター設置は、トップダウンの意思決定によるものだ。2004年2月の市長選挙の際、現在の桝頼兼市長のマニフェストにはコールセンターの設置が明記されていたのである。 2006年1月にサービス開始予定の京都市コールセンターは、年中無休で受付時間は午前8時から午後9時まで。オペレーターは常時5名(うち1名はスーパーバイザー)という体制で、年間6万件の問い合わせに対応する予定だ。システム構築および運営は、NTT西日を代表とするコンソーシアム(5社)に委託している。運営予算は年間約6200万円。2004年度に総合企画局情報化推進室情報政策課がネットワークやシステムの仕様書を作成し入札を行った。業者決定後の2005年に「市民の声を聞くところだから広報課が担当するのがいいだろう」ということで広報課に所管が移された。 全国電子自治体会議当日の11月18日時点での進ちょく状況について、石川

    第7回 全国電子自治体会議
    zorio
    zorio 2005/12/13
    京都市は2006年1月からコールセンターを設置するそうで。便利なのか?
  • JavaScriptを使ってクライアントのOSに応じた処理を行う:CodeZine

    はじめに ブラウザの種類やバージョン、各々のブラウザ独自の実装の違いを考慮して、同じように動作するスクリプトを、「クロスブラウザスクリプト」と言います。クロスブラウザスクリプトを実現するためのテクニックの一つに、スクリプトが実行されているブラウザの種類を判断し、そのブラウザに合わせたスクリプトを実行する、という方法があります。このテクニックを利用すると、ブラウザの違いだけでなく、ブラウザを実行しているOSの違いを、ある程度判断することも可能です。 ブラウザの見栄えは、OSの違いによって変わる場合があります。代表的な例として、例えば、WindowsMacintoshのディスプレイの明度の違いがあげられるでしょう。ディスプレイの設定が標準状態の場合、Windowsの方がMacintoshと比べて、明度が低いため、同じ写真や画像を表示しても、Windowsの方が、Macintoshより暗く表示

    zorio
    zorio 2005/12/13
    OSごとに挙動を変える方法。ってどんな時に使うのかよく分からないけど
  • CLR Profiler and the WebDev Server

    zorio
    zorio 2005/12/13
    ASP.NET 2.0用のフリーのプロファイラの使用方法
  • ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる

    今回のみずほ証券による株の誤注文事件は、1株を61万円で売るところを、オペレーターが誤って「61万株を1円で」と誤入力してしまったのが原因だが、その際に端末には市場価格との隔たりを示す警告が表示されたにもかかわらず、オペレーターが「(警告が)よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という点が注目に値する。 以前にも、「事故防止の難しさ」というエントリーで触れたことがあるが、「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。この手のミスをした人を一方的に非難したり、「これはヒューマン・エラーでした、今後はこのようなことを繰り返さないように注意します」と謝るのは簡単だが、それでは根的な事故防止はできない。 「不要な警告」と言えば、パソコンがその代表選手。ファイルを消去した時の「当に消去したいですか?」という警

    zorio
    zorio 2005/12/13
    これにパンダの親指っていうタグ名付けてる人、すばらしい