記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp 中島聡

    2008/07/14 リンク

    その他
    shu_0115
    shu_0115 参考。

    2008/04/26 リンク

    その他
    sheng
    sheng "flat file system"(ディレクトリ構造をユーザーから完全に隠し、タグとサーチ機能を全面に出したファイルシステム)

    2006/10/27 リンク

    その他
    nagwiki
    nagwiki 卓見。"auto save"(全ての変更は警告無しに即座にディスクに反映されるが、簡単にやり直しができる)と "flat file system"(ディレクトリ構造をユーザーから完全に隠し、タグとサーチ機能を全

    2005/12/28 リンク

    その他
    ginpei
    ginpei 「ファイル名が存在しない」というシステム。過去に不採用だったが、今なら?

    2005/12/24 リンク

    その他
    talo
    talo トイレのundo/redoはできないだろう。

    2005/12/21 リンク

    その他
    piggyf
    piggyf 危機管理

    2005/12/16 リンク

    その他
    ymorimo
    ymorimo 「何でも警告してくる形に慣れてるからいまさら」変えられないのか。。。保守的な。

    2005/12/15 リンク

    その他
    zoffy
    zoffy OS、FSのあり方。

    2005/12/15 リンク

    その他
    ken_wood
    ken_wood >今のパソコンの能力をすれば、ユーザーが行う消去や編集といった作業の全てを「取り消し・やり直し(undo/redo)」可能な形で全て保存し、警告は「本当に必要な時」にとっておくことができる。

    2005/12/15 リンク

    その他
    akahigeg
    akahigeg 「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、本当に対応が必要な時にも無視してしまう」

    2005/12/14 リンク

    その他
    crossbreed
    crossbreed タイトル勝ち

    2005/12/14 リンク

    その他
    penalty
    penalty この弊害は根深い。自分もよくやってしまうし。

    2005/12/14 リンク

    その他
    linden
    linden タイトルで笑った

    2005/12/14 リンク

    その他
    wablog
    wablog 「あまりにも多くのユーザーが、従来型の『何でも警告してくる』形に慣れてしまっているから、いまさらそれを変更すると、逆に混乱を招く」

    2005/12/14 リンク

    その他
    bluesy
    bluesy 今のパソコンの能力をすれば、一度消してしまったファイルを復活させたり、変更を全てリアルタイムでディスク上のファイルに反映させながら元の状態に戻せるようにしておくことは簡単にできる。→紙copi? みたいな?

    2005/12/14 リンク

    その他
    Wacky
    Wacky 「(警告が)よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という点が注目に値する。

    2005/12/14 リンク

    その他
    akkun_choi
    akkun_choi undo/redoができること

    2005/12/13 リンク

    その他
    ziguzagu
    ziguzagu 無駄・意味のない警告

    2005/12/13 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem 考えずにOK押してたりする。

    2005/12/13 リンク

    その他
    Yuichirou
    Yuichirou 時事ネタ:そのうち、ブチッと電源消しても再起動時にリセットさんが呼ばれる必要のなくなる「どうぶつの森」が生まれるかもしれない、いやそれだけの技術はもうあるのだが。 …という話し。

    2005/12/13 リンク

    その他
    Erlkonig
    Erlkonig 素晴らしいタイトル。

    2005/12/13 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、本当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。」

    2005/12/13 リンク

    その他
    odd991
    odd991 警告を2ch風にしてみる

    2005/12/13 リンク

    その他
    nitoyon
    nitoyon UI難しいよね。何が本当に「必要な警告」なのかというのこそ難しい。Ajaxでサーバーに定期バックアップネタは考えてたんだけど、先にネタふりされてしまった。

    2005/12/13 リンク

    その他
    oki448jp
    oki448jp UIが複雑だと警告が必要になるわけで…

    2005/12/13 リンク

    その他
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka Ajaxでデスクトップアプリケーション風のものを作ると、(まだ)オート・セーブは無理

    2005/12/13 リンク

    その他
    EurekaEureka
    EurekaEureka 不正な処理を行ったため、 流せません

    2005/12/13 リンク

    その他
    takki7
    takki7 感想①惜しい>タグ、感想②ピンとこなかったorz

    2005/12/13 リンク

    その他
    YasSo
    YasSo 「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、本当に対応が必要な時にも無視してしまう」

    2005/12/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる

    今回のみずほ証券による株の誤注文事件は、1株を61万円で売るところを、オペレーターが誤って「61...

    ブックマークしたユーザー

    • tg30yen2015/12/13 tg30yen
    • tyage2010/12/15 tyage
    • tsmsogn2010/12/12 tsmsogn
    • yuiseki2008/07/21 yuiseki
    • Nao_u2008/07/21 Nao_u
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • shu_01152008/04/26 shu_0115
    • pikosounds2007/03/12 pikosounds
    • tototti2007/03/07 tototti
    • sheng2006/10/27 sheng
    • screwbound2006/04/06 screwbound
    • nagwiki2005/12/28 nagwiki
    • ginpei2005/12/24 ginpei
    • anegishi2005/12/23 anegishi
    • heitatta2005/12/22 heitatta
    • talo2005/12/21 talo
    • sivadselim2005/12/19 sivadselim
    • nakimura2005/12/18 nakimura
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事