タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (458)

  • GoogleのChatGPT競合「Bard」のデモ回答に誤り──天文学者らが指摘

    Googleが2月6日に会話型AIサービス「Bard」を発表した際に披露したBardの回答例に誤りがあると、複数の天文学者や科学者がツイートで指摘した。 問題になっているのは、公式ブログで公開されたGIF動画。「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による新発見の中で、9歳の子供に教えられることは何?」という質問に対する回答の中の「JWSTは、太陽系外の惑星の写真を初めて撮影した」という部分。 米カリフォルニア大学天文台所長で天文学者のブルース・マッキントッシュ博士はGoogleの発表ツイートに「JWST打ち上げの14年前に太陽系外惑星の画像を捉えた人間として言わせてもらえば、(Bardの回答として)もう少し良い例を示すべきだったのでは?」とリプライした。 スミソニアン天体物理学センターの天体物理学者、グラント・トレンブレイ博士は2004年に大型望遠鏡VLTが画像化した褐色矮星2M1

    GoogleのChatGPT競合「Bard」のデモ回答に誤り──天文学者らが指摘
    zorio
    zorio 2023/02/09
    chat GPTが間違えると笑い話なのにGoogleが間違えると大騒ぎになるんだったら、やっぱり出さないのか正解だったのではなかろうか
  • スシロー“食器ペロペロ“問題、当事者と保護者が謝罪も「厳正に対処」へ 法的措置を継続

    あきんどスシローは2月1日、回転すしチェーン「スシロー」店内での迷惑行為を撮影した動画がTwitterなどのSNSで拡散している件を巡り、迷惑行為を行った当事者・保護者から謝罪を受けたと発表した。ただし「引き続き刑事・民事の両面から厳正に対処する」(同社)という。 問題があった店舗がスシロー岐阜正木店(岐阜県岐阜市)だったことも特定。全ての湯飲み・しょうゆボトルを洗浄するといった対応を取った。さらに同店舗と近隣の店舗では、器・調味料の提供方式を変更。店内に器や調味料を設置し、客自身がテーブルに運ぶ形にする。テーブル席とレーンの間にアクリル板も設置中という。

    スシロー“食器ペロペロ“問題、当事者と保護者が謝罪も「厳正に対処」へ 法的措置を継続
    zorio
    zorio 2023/02/01
    民事がすごそうだなー。いくら請求されるんだろ。
  • すかいらーく、飲茶専門店「桃菜」オープン バーミヤン「点心食べ放題」好評で新業態化

    ファミリーレストランチェーンを展開するすかいらーくホールディングス(HD)は2月1日、飲茶(やむちゃ)の新業態「飲茶 TERRACE 桃菜(とうさい)」1号店を東京・町田にオープンする。 関連記事 すかいらーく、6年ぶり新業態「八郎そば」 特徴は? ドリンクバーならぬ「そば湯バー」も ガストやバーミヤンなどのファミリーレストランチェーンを展開するすかいらーくホールディングスは1月16日、新業態となる「八郎そば」1号店を同18日に埼玉・白岡市にオープンすると発表した。 すかいらーく、「ネコ型配膳ロボット」全国2100店舗に導入完了 どんな効果があった? ファミリーレストランチェーンを展開するすかいらーくグループは、2021年から導入を進めてきた配膳ロボットについて、今年12月27日時点でガスト、しゃぶ葉、バーミヤンなど全国約2100店舗に3000台の導入を完了すると発表した。グループが国内で

    すかいらーく、飲茶専門店「桃菜」オープン バーミヤン「点心食べ放題」好評で新業態化
    zorio
    zorio 2023/02/01
    行ってみたい
  • Netflix、実写版「ONE PIECE」を2023年配信開始へ

    Netflixは1月30日(現地時間)、尾田栄一郎氏の漫画「ONE PIECE」の実写版を年内に配信すると、公式Twitterアカウントで発表した。全10話のドラマとして全世界で独占配信すると、2020年に発表したものだ。 発表ツイートには、イニャキ・ゴドイ演じる主人公ルフィの後ろ姿の上に「2023年いざ出帆!」と書かれた画像が添えられている。 Netflixのアプリ内には、麦わら海賊団の5人の後ろ姿の画像も公開されている。

    Netflix、実写版「ONE PIECE」を2023年配信開始へ
    zorio
    zorio 2023/01/31
    ビバップばかり意識するからいけないのだ。銃夢はよくできていた
  • DMM、Web3子会社設立 「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」皮切りに、独自トークン開発へ

    DMM.comは1月23日、Web3事業を手掛ける新会社「株式会社DM2C Studio」(ディーエムツーシースタジオ)を設立すると発表した。第1弾として、ブロックチェーンゲーム(GameFi)「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」を2023年夏ごろに公開する予定。独自トークンを軸としたWeb3プラットフォームの構築も目指す。 新会社では、GameFi/GameFiプラットフォームの開発・運営から着手し、ファントークン、SNSと金融を融合したSocialFi、独自ウォレットや会員基盤を軸としたWeb3プラットフォームの構築、Web3コミュニティーとの共創プロジェクトなどを展開するという。DMMグループの株式会社DMM Bitcoinとも連携する。 国内法の厳しい規制に準拠しながら、グローバルでも安心してサービスを利用してもらえるプラットフォームの構築を目指すという。 新会社の資金は10

    DMM、Web3子会社設立 「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」皮切りに、独自トークン開発へ
    zorio
    zorio 2023/01/24
    ウェブの子会社を3つ作ったのかとマジで思った。
  • 「映画館の本物の椅子」完売 約250席、2週間で

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年1月14日から20日までの7日間について集計し、まとめた 先週のアクセス1位は、ネパールで1月15日(現地時間)に発生した飛行機の墜落事故で、乗客がライブ配信していたとされる機内の様子の動画がTwitterで拡散されていた、という記事だった。見ると飛行機に乗るたびに思い出しそうで怖くて、筆者は動画を見ていない。 3位は、マクドナルドでポテトが揚がったときに店内で流すタイマー音「ティロリティロリ」の音源を動画で配布したという記事。6800回以上ツイートされるなど話題になった。筆者はこの音がポテトのタイマー音だと知らなくてびっくりしたのだが、皆さんはご存じだっただろうか? 「映画化の物の椅子」9999円完売 6位は、東京・池袋の映画館「

    「映画館の本物の椅子」完売 約250席、2週間で
    zorio
    zorio 2023/01/23
    売れたんだ、あれ
  • 社用スマホ転売で6億円着服──バンダイナムコはなぜ、社員の不正を防げなかったのか

    関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 「過去最大の投資」──ABEMA責任者が語るサッカーW杯放映権獲得の舞台裏と狙い ABEMA責任者にサッカーW杯放映権獲得の舞台裏と狙いを聞いた。 加速する局アナの“テレビ離れ” 元TBS国山ハセン氏が選んだ意外な転職先 ビジネス映像メディア「PIVOT」を運営するPIVOTは、元TBSアナウンサーの国山ハセン氏が参画したと発表した。 「生クリーム好き歓喜」──セブンイレブンの“具なし”「ホイップだけサンド」に反響 商品化の狙いは? 広報に聞いた セブン-イレブン・ジャ

    社用スマホ転売で6億円着服──バンダイナムコはなぜ、社員の不正を防げなかったのか
    zorio
    zorio 2023/01/19
    不正行為を前提に社内システムを作るのってめちゃくちゃ面倒くさそうだな。
  • 光を99.98%以上吸収する「至高の暗黒シート」を産総研が開発 レーザーポインター光も消える

    光を99.98%以上吸収する暗黒シートを産業技術総合研究所(産総研)が開発、1月18日に発表した。これは2019年に開発した「究極の暗黒シート」をさらに進化させたもので、光の吸収率をさらにアップした。「触れる素材の中では、文句なく世界一」(開発を行った産総研の雨宮邦招氏)だという。 前回のシートは光を99.5%吸収(反射率0.5%)していたが、今回は反射率を0.02%まで下げた。「その名も至高の暗黒シート。レーザーポインターを当てても消えて見える。これが99.98%吸収の世界」(雨宮氏) 吸収の仕組みは? 基的な仕組みは、入ってきた光を内部で反射させる「光閉じ込め構造」にある。表面に微細な山形の凹凸を作り、光を反射させることでギラつき(鏡面反射)を防いだ。これが4年前の究極の暗黒シートの構造だ。

    光を99.98%以上吸収する「至高の暗黒シート」を産総研が開発 レーザーポインター光も消える
    zorio
    zorio 2023/01/18
    すげー。
  • ドンキの「光るスピーカー」はなぜ売れているのか “青い光”が見えてきた

    家電量販店に足を踏み入れると、たくさんのスピーカーが並んでいる。大きいサイズのモノから小さなモノまで。価格は100万円を超えるモノもあれば、数千円で販売しているモノもある。 リーズナブルな商品を手に取ったことがない人からは「安かろう、悪かろうでしょ」といった声が聞こえてきそうだが、とんでもない思い込みである。いい音かどうかを聞き分けることはできなくても、数千円のスピーカーでも十分に満足している人が多いのではないだろうか。 たくさんの商品が並んでいる中で、キラーンと光るスピーカーに目がとまった。ドン・キホーテで発売されているBluetoothスピーカー「GRAV(グラブ)」(3980~1万2980円)だ。「グラブっていうブランドがあるの? 聞いたことがないなあ」と思われたかもしれないが、認知度はまだまだなので、聞いたことも目にしたことがない人も多いかもしれない。 しかし、である。2022年7

    ドンキの「光るスピーカー」はなぜ売れているのか “青い光”が見えてきた
    zorio
    zorio 2023/01/18
    誰うま
  • Google、Appleの「AirTag」のような紛失防止タグを開発中か

    Googleは、米Appleの紛失防止タグ「AirTag」のような製品を開発中だと、Google関連のリークに定評のあるクバ・ヴォイチェホフスキ氏が連投ツイートで説明した。今年「Google I/O」で発表し、秋の「Made by Google」イベントに合わせて発売すると予想している。 コードネームは「grogu」(グローグー)。Disney+が独占配信するSF番組「マンダロリアン」に登場し、ベイビーヨーダの愛称で呼ばれている人気キャラクターの名前だ。 ヴォイチェホフスキ氏によると、groguは現在Googleのスマートホーム「Nest」担当チームが開発しているという。UWB(Ultra Wideband)とBluetooth LEに対応し、AirTag同様にスピーカーを搭載する。 この推測の根拠の1つとして、Pixel 6 ProとPixel 7 Proに精度の高い位置追跡を可能にす

    Google、Appleの「AirTag」のような紛失防止タグを開発中か
    zorio
    zorio 2023/01/18
    そんなん出るならほしい
  • 劇場内のスマホ操作を注意→「何が悪いのか分からない」 福岡・博多座が検証動画をつくった背景

    小さな光でも暗い客席ではとても気になります――。福岡市の劇場「博多座」が、暗い劇場内でスマートデバイスを操作した際に、どれだけ光が目立つのか検証する動画を作成し、話題を呼んでいる。コロナ禍を経て劇場への客足が徐々に戻りつつある中、観劇に快適な空間を作ることで、来場客の満足度を高めたいとの狙いがあるという。

    劇場内のスマホ操作を注意→「何が悪いのか分からない」 福岡・博多座が検証動画をつくった背景
    zorio
    zorio 2023/01/12
    別に本人が納得しなくていいから追い出してほしい
  • マスク氏、個人資産の喪失額でギネス認定 孫正義氏超え

    Guinness World Recordsは、個人資産の損失額の世界記録に、イーロン・マスク氏を認定した。1月6日に発表した。 ギネスはForbesの報道を引用し、「同氏の純資産は2021年のピーク時の3200億ドルから、23年1月時点で1380 億ドルに減少した」と説明。正確な数字を確認することは困難だが、2000年のITバブル崩壊で孫正義氏が被った586億ドルの損失という過去の記録を「はるかに上回っている」という。 マスク氏はTwitter買収に伴い、2022年4月に84億ドル相当のTesla株を売却。それ以降、Teslaの株価は下落が続いている。 関連記事 Tesla、発表した納車台数が予想に届かず株価がさらに下落 Teslaは2022年通年と第4四半期の車両生産、納車台数を発表した。第4四半期の納車台数は過去最高だったがアナリスト予測には届かなかった。同社の株価は一時前営業日比

    マスク氏、個人資産の喪失額でギネス認定 孫正義氏超え
    zorio
    zorio 2023/01/12
    なんだ。含み損じゃないか。
  • Amazon、1万8000人のリストラを正式発表

    Amazon.comのアンディ・ジャシーCEOは1月4日(現地時間)、1万8000以上の職を削減すると発表した。米The New York Timesによると、これは従業員の約6%に相当するという。 同社のリストラについては11月にThe New York Timesが約1万人のリストラを計画していると報じ、その後ジャシー氏がリストラに関する「われわれの年次計画プロセスは2023年まで延長される」と語った。その時点では影響を受ける人数は明らかにされていなかった。 広範なチームに影響するが、主にAmazon Storeと人事に携わるPXT(People Experience and Technology Solutions)部門を中心に実施するとしている。18日以降に影響を受ける従業員に直接通達する予定。この情報を外部にもらした人間がいたため、予定より早く全従業員にジャシー氏から告知するこ

    Amazon、1万8000人のリストラを正式発表
    zorio
    zorio 2023/01/05
    ゴツいな
  • 2022年にグッと来た「デジタル仕事道具」ベスト5

    例年さまざまなデジタルデバイスを買って試している筆者だが、2022年はデバイスそのものではなく、それらの利用環境にこれまで以上に投資することを心掛けた。具体的にはデスクとチェア、およびネットワークを構成するルーターなどである。 中でもデスクとチェアは、耐用年数も長いことに加えて、下取りも含めた処分はデジタルデバイスそのものよりも難しいとあって、製品選びにはより慎重にならざるを得ない。特にチェアは実環境で使ってみて初めて当たり外れが分かることも多いため、ビジネスチェアのレンタルサービスで対象機種を1カ月ほど借りて使うなど、最終決定までかなりの時間をかけることになった。 今回はそうした過程を経て筆者がチョイスしたデスクとチェアに加えて、例年と同じくスマホやタブレットなどのデジタルデバイスの中からベストの製品をそれぞれ1台、さらに筆者が2022年に大いに助けられたデジタルツール1つを加えた計5つ

    2022年にグッと来た「デジタル仕事道具」ベスト5
    zorio
    zorio 2022/12/21
    kindle scribe興味あるけど、アマゾンからは依存を減らしたいからなー。
  • Twitter、Mastodon他のSNSへのリンクツイートをポリシー変更で禁止(SNSの有料広告ならOK)

    Twitterは12月18日(現地時間)、ユーザーがTwitter以外のSNS上の自分のアカウントや投稿をツイートすることを正式に禁じるとツイートで発表した。特に、Facebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Nostr、Post.を対象としている。 違反するツイートは削除され、アカウントは一時的に凍結される。繰り返せば完全に凍結される可能性がある。 同社は15日、複数の著名ジャーナリストのアカウントと凍結し、他のユーザーがそれらのジャーナリストの他のSNSアカウントをツイートすると、それらのツイートを削除した。ジャーナリストの凍結はその後解除された。 Twitterのヘルプセンターに新たに追加された関連ポリシーのページ(日語版はまだない)によると、他のSNSに関するツイートは「無料のプロモーション」とみなし、「今後、Twitterでの

    Twitter、Mastodon他のSNSへのリンクツイートをポリシー変更で禁止(SNSの有料広告ならOK)
    zorio
    zorio 2022/12/19
    はてなハイク復活してほしい
  • TwitterのマスクCEO、凍結した複数記者のアカウントを投票結果を受けしぶしぶ復活

    マスク氏はジャーナリストたちのアカウント凍結後、「これらのアカウントは今すぐ凍結解除するべきか、それとも7日後に解除するべきか?」という投票を行った。 その結果、約370万票の58.7%が「今すぐ」に投票した。 ジャーナリストらのアカウント凍結解除はこれを受けてのことだ。マスク氏はこれまで、ドナルド・トランプ前大統領の凍結解除やそれ以外の凍結アカウントの大量恩赦を投票結果の「民の声」に従うとして実施してきた。 マスク氏は「The People Have Spoken(民は声を上げた)」とツイートしたが、これはデビッド・ハルサニ氏の著作「The People Have Spoken(and They Are Wrong)」からの引用とみられる。 つまり、民の声は間違っていると言いたいようだ。マスク氏はさらに「私の位置情報をさらしたアカウント」の凍結が解除されると言っている。 この件については

    TwitterのマスクCEO、凍結した複数記者のアカウントを投票結果を受けしぶしぶ復活
    zorio
    zorio 2022/12/18
    ツイッターのアンケートなんかで決めるなよ。
  • ソースコードを書くのは単純作業? GitHub日本法人の記事が物議 発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」

    「ソースコードを書くのは単純作業」──そんな内容の記事がITエンジニアなどを中心にTwitter上などで話題になっている。記事を掲載したのは、GitHubの日法人ギットハブ・ジャパン。ヤマト運輸GitHub活用事例を紹介する記事の中で、ヤマト運輸DX推進を担当する中林紀彦執行役員がこのように発言したとしていた。 話題となった記事では、ヤマト運輸のデータ・ドリブン経営について、中林執行役員などが解説。開発環境の内製化のためGitHubを採用したことや、2年で約100人のITエンジニアを採用したことなどを記載している。その中で、今後の展望としてGitHubを活用した内製化の新たな形を探りたいという旨で、中林執行役員の発言として以下の記載があった。 「これまでの内製化はアウトソーシングからの見直しが主体でした。これからは、アーキテクチャのデザインや、GitHubを活用したソースコードのガバ

    ソースコードを書くのは単純作業? GitHub日本法人の記事が物議 発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」
    zorio
    zorio 2022/12/01
    まあ難易度の違いはあるし、品質に与える営業の大きいところと小さいところはあるから、コアな部分は確保しつつそうでないところは外部に出したいよね。
  • TwitterのマスクCEO、永久凍結したアカウントの復活開始「トランプはまだだ」

    Twitterイーロン・マスクCEOは11月18日(現地時間)、Twitterのアカウントを永久凍結されていた3人のアカウントを復活させたとツイートした。「トランプ(前米大統領のドナルド・トランプ氏)についての決定はまだだ」とも。 また、2018年に凍結したアレックス・ジョーンズ氏のアカウントの解除についても拒否した。 復活したのは、コメディアンのキャシー・グリフィン氏、精神科医で作家のジョーダン・ピーターソン氏、保守系メディアのThe Babylon Beeだ。 グリフィン氏は6日にアカウント名を「イーロン・マスク」に変えた後、永久凍結された。同氏はマスク氏が恩赦ツイートで自分の名前の綴りを間違えたことへの皮肉なのか、Instagramで「親愛なるイーロン、f**ked up, ばーか」と投稿したが、Twitter上では稿執筆現在、まだ何もツイートしていない。アカウント名は現在「.

    TwitterのマスクCEO、永久凍結したアカウントの復活開始「トランプはまだだ」
    zorio
    zorio 2022/11/19
    僕のアカウントもいきなり永久凍結されて理由も教えてもらってないんですけど復活させてもらえませんかね。
  • 三井住友カード、5%還元対象からファミリーマートを除外 12月16日から

    三井住友カードは11月15日までに、これまで5%のポイントを還元していたファミリーマートでの決済について、12月15日をもって対象外とすることを発表した。 同社は、各種の三井住友カードでVisaのタッチ決済、Mastercardのタッチ決済を行うと対象店舗にて5%を還元する施策を定常的に行っている。当初は、コンビニ大手3社のほかマクドナルドが対象だったが、10月からはセイコーマート、ポプラ、すき家、ココス、はま寿司、サイゼリヤ、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、かっぱ寿司も対象となるなど、拡大してきた。 このたび、ファミリーマートが対象から除外となることで、初の減少となる。 関連記事 三井住友カードが還元強化 ドトールやサイゼリヤも5%還元対象に 三井住友カードが店舗でのカード利用時の還元を強化する。ナンバーレスカード(NL)およびカードレス(CL)において、タッチ決済で支

    三井住友カード、5%還元対象からファミリーマートを除外 12月16日から
    zorio
    zorio 2022/11/15
    セブンも終わったら困るなー。タッチ決済のほうが便利だからあまり乗り換えたくない。
  • 「トレンド操作」トレンド入り 大量解雇でTwitterはどう変わる? ITmedia NEWS編集部で考えてみた

    「トレンド操作」トレンド入り 大量解雇Twitterはどう変わる? ITmedia NEWS編集部で考えてみた(1/3 ページ) 11月7日、日Twitterトレンドに「トレンド操作」が入った。イーロン・マスク氏が4日(現地時間)、米Twitterの人員削減に着手し、日法人(Twitter Japan、以下TwitterJPと表記)の社員も解雇した結果、政治的な話題がサジェストされにくくなった──という声が発端とみられる。 同じく解雇の影響か、5日から6日にかけては「ニュース」欄の更新が一時的にストップしていた。これによりTwitterJPがTwitter上の話題を操作していたとする意見が増えたこともあり、「トレンド操作」のトレンド入りにつながったようだ。 一方で、マスク氏は長文の添付機能やなりすましアカウントの排除など、Twitterの今後に関わる方針を続々発表している。メディア

    「トレンド操作」トレンド入り 大量解雇でTwitterはどう変わる? ITmedia NEWS編集部で考えてみた
    zorio
    zorio 2022/11/08