ブックマーク / www.brh.co.jp (65)

  • RESEARCH 自然界に捕食者が存在することの意味

    RESEARCH 自然界に捕者が存在することの意味 西田隆義京都大学農学研究科昆虫生態学研究室 自然生態系は安定している。もちろん現代では開発による生息場所の破壊は少なくないが、たとえば深い森にすむ蝶を例にとると、わたしがこどものころに稀だった種は今も稀で、普通種は今も普通種である。これは偶然だろうか? あるいは自然のバランスが働いているのだろうか? まずはここから…リサーチのツボ 1.天敵は生態系を安定させない? 生態学者は生態系の安定性をもたらす機構について長年にわたり探求してきた。長い間、天敵による制御とされてきたが、近年の探求の結果は意外なものだった。野外での個体数の変化とそれをもたらした死亡要因を詳しく調べたところ、天敵による捕が自然のバランスをもたらすことはめったにないことがわかってきたのである。餌種が増えた場合でも天敵はその増加を抑えるほど効率よく捕することはなく、逆に

    RESEARCH 自然界に捕食者が存在することの意味
    zu2
    zu2 2014/08/20
  • RESEARCH ヤマネコが語る西表島の生態系

    1.孤島に住むヤマネコ 琉球列島の生物相は固有種や固有亜種の占める割合が高く、その多くが列島内でも限られたエリアのみに生息している。そのため南北に延びた島嶼の各島または島嶼群ごとに独特の生態系が成立しており、研究対象として興味深い。大陸島にしては長くて複雑な地史をもち、しかも多くの島嶼から成るという特性が、このように特徴的な生物相形成の主要因と考えられている。一方、沖縄島をはじめいくつかの主要島では、島内に生息する種の多様性にも目を見張るものがあり、特に両生爬虫類、昆虫類の多様さはずば抜けている。これは亜熱帯としては珍しい湿潤な気候によるところが大きいと思われる。こうして、珍しい生物がたくさんおり、豊かな自然に恵まれた南の島という琉球列島のイメージができ上がっている。ただし、筆者が研究対象としている哺乳類に目を向けると、途端にこのイメージは変わる。面積の限られた島嶼という条件は、生息可能な

    RESEARCH ヤマネコが語る西表島の生態系
    zu2
    zu2 2014/08/20
  • TALK 形づくりが語る進化の物語

    生命誌のテーマはいつも動詞で考えています。「愛づる」で始まり「語る」「観る」「関わる」と続き、昨年はすべての始まりである「生る」を考えました。そこで、今年のテーマは「続く」です。生きものは「生る」の連続、つまり個体が生まれることのくり返しで38億年間続いてきました。「生きものが続く」と言ったとき、「遺伝子がつながっている」とされますが、これには具体性がありません。それにも関わらず、遺伝子が絶対で、それで決定されているような受け止め方がなされています。生殖細胞による受精と発生の過程を経て、個体が生まれるという形で性質が受け継がれ、その間に起きたDNAの変化によって、新しい種が生まれ、多様化していくわけです。ここに環境による選択も関わりますが、まずは個体発生プログラムの変化が進化の原動力だと思うのです。ここまでは読者のための説明で、倉谷さんには釈迦に説法、申し訳ありません。発生と進化をつなげた

    TALK 形づくりが語る進化の物語
    zu2
    zu2 2014/03/22
  • RESEARCH 生きものの多様性を支えるゲノムの水平伝播

    RESEARCH 生きものの多様性を支えるゲノムの水平伝播 板谷光泰慶應義塾大学先端生命科学研究所 種を特徴づけるゲノムを一つの細胞に納めるとどうなるだろうか。土壌で暮らす枯草菌に、水中で光合成をするシアノバクテリアのゲノムを丸ごと入れてみた。 枯草菌とシアノバクテリアのゲノムは、動物に例えるとクラゲとチョウほど離れている。それほど異なるゲノムが一つの細胞に納まったとき、細胞の中では何が起こるのか、全く異なる遺伝子ネットワークが一つの細胞内で長続きできるのか、新しい種としての変化が生まれるのだろうか、次々に生まれる問いを解析した。 1.DNAの垂直伝播と水平伝播 地球に暮らす生物は例外なく細胞からなり、その中に必ずゲノムが入っている。ゲノムとは生物がもつ遺伝情報の全体を意味し、DNAという物質として細胞の中に存在する。DNA中に並ぶATGCの4種類の塩基からなる配列がRNAへ写し取られ、タ

    RESEARCH 生きものの多様性を支えるゲノムの水平伝播
    zu2
    zu2 2010/12/20
    「リボソームを中心とした翻訳系こそが、生育環境に応じて細胞システムを切り替え、種を決定する要因」 ディスク上のデータじゃなくてCPUが違いの原因、みたいなもんかな。
  • RESEARCH 脊椎動物の脊索はクモのどこ?

    RESEARCH 腹側から見えた体の中心 脊椎動物の脊索はクモのどこ? 小田広樹ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ 丸い卵に頭と足が生えたようなオオヒメグモの赤ちゃん。8の足がきちんと体の両側にできるためには、丸い卵の左右を分ける中心軸が必要です。私たちには背骨がありますが、クモにはなにがあるのでしょう? 多様な形を持つ生きものを比較して形作りの共通点を探ろうと思ったら、どの種とどの種を比べたら知りたいことが一番よくわかるのか?これまで脊椎動物についての研究は、メダカやカエルやニワトリやマウス、そしてヒトで行われてきた。一方、背骨を持たない動物の代表は長い間ショウジョウバエだけだったが、実はショウジョウバエは、昆虫の中でもかなり特殊な発生をする生きものであり、脊椎動物の発生と比較するには困難な点が多いことがわかってきた。そこで私たちは背骨を持たない生きものの中からクモを選び、背骨を

    RESEARCH 脊椎動物の脊索はクモのどこ?
    zu2
    zu2 2010/12/03
    「脊椎動物の背中と節足動物のお腹とが同一起源」 不思議だよね、こういうの。昆虫宇宙起源説なんてトンデモよりも、よっぽど不思議。