ブックマーク / bitcraft.web.fc2.com (2)

  • HITAC10をFPGAでエミュレート

    zu2
    zu2 2024/11/17
  • インテル8080などのマニュアル

    インテルが最初にマイクロプロセッサーを出したのは、i4004 というもので、日の手回し計算機械のメーカーがICを発注したときに、共同で開発した電卓用ICを元にして発展させたものです。その後、この8080の前身となる、i8008が出て間もなく8080になりました。8080Aは、電気的な仕様で改良されて(標準TTL1個分の駆動能力で、1.9mA)より使いやすくなったものです。8080Aに関しては、日のNEC、三菱などが、機能的に同じものを作り、セカンドソースとして出してきました。ただNECの8080Aは、インテルオリジナルより少し改良されており、つまり回路的バグ(減算後の十進補正が異常)と思われる部分を修正したものだったので、インテルの8080Aソフトがそのまま動作しないことがまれに発生したため、8080AFCというICを後から出しました。FCとは、フルコンパチという意味だそうです。 右の

    zu2
    zu2 2013/01/21
  • 1