ブックマーク / hokkaidofan.com (6)

  • 独特の住所表示「条丁目」街区が北海道にこんなにある理由

    北海道独特の住所表示の特徴の一つに「条丁目」があります。「●条●丁目」という連番形式の住所表記です。 例えば、北海道庁所在地は「札幌市中央区北3条西6丁目」であり、市・区のあとに「●●町」という地名が入ることなく、条丁目がすぐ後に続きます。札幌市の場合は、その最大値が北51条、東西30丁目となっており、この条丁目が広範囲に及ぶことを示しています。 北海道の条丁目にはさまざまなバリエーションがあります。南北が条・東西が丁目であったり、その逆であったり、北の条丁目しかない、欠番があるなどです。そんな北海道の条丁目事情を特集します。 条丁目がある都市条丁目は、主に平野部にある碁盤の目状の市街地区画でよく用いられる住所表示です。北海道はご周知の通り、内地(北海道外)の主要都市と歴史が異なり、明治時代以降に森林だった場所を開拓・開墾し、市街地が形成されてきました。その際、主にアメリカのタウンシップ制

    独特の住所表示「条丁目」街区が北海道にこんなにある理由
    zu2
    zu2 2022/11/09
  • 旭川市には曲がった電柱が並ぶ!? その謎に迫る

    旭川の繁華街を歩いていると、ある場所だけ電柱が変な形をしていることに気づきます。はじめてその電柱を見た時、旭川はみなこんな形なのかなと思いましたが、その場所だけなのだということが歩いていてすぐにわかりました。いったいなぜその場所だけ電柱の形が変なのでしょう? 気になったので調べてみました。 変な形をした電柱 写真を見るとわかるように、電柱は建物にすごく近い位置に配置され、上の方でぐにゃりと曲がっています。曲がっているのは、ちょうど建物の2階と3階の間ぐらいからです。 ▼ゆるいSの字に曲がっている電柱 いったいどうしてなのか、周辺を歩いている人に聞いてみました。「それが普通だと思っていました」と電柱が前に立っているビルで働いている店員さん。「電柱が曲がってることに気づきませんでした」と観光客。「ここだけ曲がっているのは知っていたけど、その理由を聞いたことってないなぁ」と旭川在住の会社員。10

    旭川市には曲がった電柱が並ぶ!? その謎に迫る
    zu2
    zu2 2022/11/03
  • 道内唯一!「森町」はなぜ「もりまち」と読むのか?

    道内唯一!「森町」はなぜ「もりまち」と読むのか? 2011/05/02 北海道を学ぶ 地名, 地理, 森町, 渡島管内, 行政, 道南圏4099view 市町村の中で「市」は「し」と読みますが、町村については、「まち」または「ちょう」、「むら」または「そん」と、自治体によって読み方が異なります。道内では「村」はすべて「むら」。「町」は原則「ちょう」ですが、道内で唯一、道南の森町が「もりまち」と読みます。なぜそうなったのでしょうか。 全国的にみると、「町」を「ちょう」と読むことが多いのは中部・西日、「まち」と読むことが多いのは東日です。「村」については、「むら」と読むことが多いのは東日~中部、「そん」と読むことがあるのは西日ということになります。 道内では、原則として「町」は「ちょう」、「村」は「むら」と読みます。村についてはすべて「むら」ですが、「町」は1つの町を除いてすべて「ちょ

    道内唯一!「森町」はなぜ「もりまち」と読むのか?
    zu2
    zu2 2021/07/20
  • 「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果

    「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果 2023/08/07 北海道を旅する 取り組み, 殿堂入り197038view 北海道の面積は想像以上に大きいものです。北海道の大きさを州に当てはめた地図の記事にある通り、北海道土の東西は、大阪から東京を通り越して銚子までの距離に相当します。 この北海道サイズは、実際に出張、旅行移住してみないとわからないものです。たいして距離がないと思っていても、実際には数時間かかることも少なくありません。例えば、釧路と根室は北海道の端っこの都市ですが、車で2時間もの距離があります。根室で用事があるのに、数十分程度の距離だろうと思いこんで釧路のホテルを取ると大変なことになります。 そのようなわけで、北海道を訪れたことのない人に「1泊2日北海道旅行プラン」を考えてもらうと、真面目に考えたのに ほぼ不可能と思われるプランが誕生します。

    「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果
    zu2
    zu2 2020/08/26
  • 旭川南部・神楽エリアに北京ができるはずだった?

    西京(京都)、東の京である東京。そして北海道に北の京「北京(ほっきょう)」構想があったことは意外と知られていません。もちろんこのプランは頓挫しましたが、今でもその名残はいくつかあります。その北京計画地とは、旭川南部にある現在の東神楽町など神楽地域を中心とした一帯でした。(写真は旭川空港付近) 北京は上川離宮へ この旭川・神楽地域に村が誕生するよりも前の明治22年(1889年)ごろ、岩村通俊と永山武四郎が上川地域への北京計画をもちかけました。永山武四郎は「上川に北京を奠く議」にて建議しています。これは、北海道開発を急速に展開したいとの願いも込められていました。 しかし、この北京設置計画は、北海道に東京に並ぶ首都機能を置くことはできないと、明治政府内閣法制局が難色を示しました。ということで、明治22年(1889年)12月28日、山県有朋内閣において、北京ではなく離宮(皇室別邸)として設置するこ

    旭川南部・神楽エリアに北京ができるはずだった?
    zu2
    zu2 2015/05/20
  • 北海道の暴走族は冬にどうしてる?

    北海道にだって、暴走族はいます。といっても大都市、特に札幌市に集中している程度です。夜中でもうるさく集団で暴走している暴走族ですが、道外ではこれが一年中、というところがほとんどでしょう。 北海道には雪のある冬の季節があります。暴走族は雪に弱いわけで、暴走行為も出来なくなります。道路は積雪、あるいは凍結ですから、危険です。それにエアロがついたりしている車高の低い車は冬に走れません。したがって冬季休業を余儀なくされます。地域によって積雪の違いがありますから一概には言えませんが。 ところで彼らが冬場になにをするのか、大変興味深いところでありますが、実は彼ら、冬は「徒歩暴走族(珍歩団・徒歩珍走団・徒歩族)」になるのです。 徒歩暴走族とは?特攻服を着て、繁華街(札幌中心部では狸小路・大通りやすすきのなど)に出没し、迷惑な行為をする……これが徒歩暴走族です。寒い外だけでなく暖かい地下街も活用するとか。

    北海道の暴走族は冬にどうしてる?
    zu2
    zu2 2013/06/24
  • 1