ブックマーク / qiita.com/kumagi (3)

  • 若者向けソフトウェア人材おすすめビルドN選 - Qiita

    この記事はpyspaアドベントカレンダー2021の三日目です。前日の記事はykubotaさんです。 はじめに 「自分には才能がある!」と信じてこの業界に踏み込んだものの右も左も怪物だらけで形見が狭い思いをしているのは僕だけではない。 憧れるのは異世界転生のような俺TUEEEE展開であり「何ってクイックソートをしただけだが?」とか言ってたら地位と名声が向こうから転がり込んできて欲しい。 しかし世の中そんなに甘くなく、標準ライブラリを使って威張れるのは学生ぐらいのものである。 学生?そうだ!学生の頃から精進しまくっていたら今ごろすごいソフトウェアエンジニアになれていたはずなんだ!という後悔を抱えて生きている社会人が世の中にはいっぱいいる。 そんな立場から若者を見ていると「大学に入ってプログラミングを始めました」という大学生を見かけるたびにアドバイスをしたくなる衝動に駆られるが、毎度同じような事

    若者向けソフトウェア人材おすすめビルドN選 - Qiita
    zu2
    zu2 2024/07/16
  • Silo - Qiita

    In-Memory DBのアーキテクチャは数多く提案されてきたが、特にパフォーマンスに直結するトランザクション周りでのボトルネック改善は需要の高い研究領域である。 これから紹介するStephen TuらのSOSP'13は大きなメモリと多くのCPUコアを活用してより高い性能を発揮するために考案された新しいトランザクションアルゴリズム:Siloを提案している。 In-Memory DBの問題点 昨日書いたように、In-Memory DBではページ単位でのバッファプールの管理やWALやUndoログが不要となり、トランザクション内でページを書き換えるたびにLog Sequence Numberを生成する必要はなくなった。 コミット時にリカバリに足る分のRedoログが記録できればよいのだが、そのRedo処理を行うためにはログをどの順序で実行すべきかを決定する指標が必要となる。逆に言えば、どの順序でロ

    Silo - Qiita
    zu2
    zu2 2018/06/08
  • In-Memory DB - Qiita

    近年のデータベースはよく「最新のインメモリ技術を採用して高速化」などという宣伝が出回っている。 参考: 既存の概念を覆す!Oracle Database In-Memoryのテクノロジー Vol.1 参考: SQL Server 2016の概要とIn-Memory OLTP の改善点(前編) 従来のデータベースだって世の中のほぼすべてのソフトウェアも最終的には(キャッシュ)メモリの中で計算処理をしているわけで、何をもってして「インメモリ技術」と呼ぶのか誤解を招いているケースが身の回りで多発していた。 ディスクDBの時代 昔、例えばOracleV2が発売した1979年では、NECからPC-8001が発売され、市販されるコンピュータのメモリは64KBとか48KBほどだった。エンタープライズ製品であればMB級のものもあるだろうとは思うがお値段も相当のものだった。 会社の業務を回すにあたって、全デ

    In-Memory DB - Qiita
    zu2
    zu2 2016/12/20
  • 1