ブックマーク / tenki.jp (48)

  • 暑いぞ沖縄 那覇市で4日連続の夏日 東京都心など厳しい寒さ緩む(気象予報士 日直主任)

    プロ野球のキャンプで熱い沖縄ですが、気温も高く暑くなっています。今日3日(土)も沖縄は、最高気温25℃以上の夏日続出で、那覇市は4日連続の夏日に。那覇市で年明け後、立春(2月4日)までに4日連続で夏日になったのは、統計開始以来初めてです。 今日3日(土)も沖縄は、最高気温25℃以上の夏日続出で、那覇市は4日連続の夏日となりました。那覇市で年明け後、立春(2月4日)までに4日連続で夏日になったのは、統計開始以来初めてです。 東京都心など厳しい寒さ緩む 今日3日(土)は西から天気が下り坂ですが、近畿~関東は晴れて、厳しい寒さは少し和らぎました。 昨日2日(金)は10℃に届かなかった東京都心や名古屋、大阪では、10℃を超えました。 【3日13時半までの最高気温】 札幌  -3.3℃(前日比-0.5℃) 仙台   5.0℃(前日比-1.1℃) 金沢   8.4℃(前日比+3.9℃) 東京都心 11

    暑いぞ沖縄 那覇市で4日連続の夏日 東京都心など厳しい寒さ緩む(気象予報士 日直主任)
    zu2
    zu2 2024/02/04
  • 台風2号(2023年) - tenki.jp

    強風 道央|道東|道南|岩手県|宮城県|秋田県|山形県|福島県|茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県|東京都|神奈川県|新潟県|石川県|福井県|山梨県|長野県|岐阜県|静岡県|愛知県|三重県|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|和歌山県|山口県|徳島県|愛媛県|高知県|福岡県|佐賀県|長崎県|熊県|大分県|宮崎県|鹿児島県

    台風2号(2023年) - tenki.jp
    zu2
    zu2 2023/06/01
    “中心気圧は975hPa、中心付近の最大風速は25m/sです”
  • 那覇市の1時間天気 - tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 天気、降水確率、最高最低気温を配信

    那覇市の1時間天気 - tenki.jp
    zu2
    zu2 2023/01/24
    すでにめちゃくちゃ寒いのにあと3度以上 寒くなるのか
  • 沖縄 今夜の皆既月食が見られるチャンスは? 今週末はお出かけ日和に(気象予報士 寺田 サキ)

    きょう8日夜は、月が地球の影に完全に隠れ、赤銅色の月が見られる「皆既月」が起こります。また、月の最中に月が天王星を隠す「天王星」も同時に見ることができます。皆既月と惑星が同時に起こるのは442年ぶり。次回は日で皆既月と惑星が起こるのは2344年です。 沖縄の天気は、島地方では雲が広がり、一部でにわか雨がありますが、天体ショーが起こる18時から21時の間は晴れ間が出る所もありそうです。雲の隙間から観測できるチャンスはあるでしょう。 一方、宮古島や石垣島などの先島諸島や大東島地方は、厚い雲に覆われる所が多く、雨の降る所もある見込みです。 【月の時刻(全国同時刻)】 部分の始まり 18時09分ごろ 皆既の始まり 19時16分ごろ の最大 19時59分ごろ 皆既の終わり 20時42分ごろ 部分の終わり 21時49分ごろ 【天王星の時刻(那覇付近・場所によって多少前後

    沖縄 今夜の皆既月食が見られるチャンスは? 今週末はお出かけ日和に(気象予報士 寺田 サキ)
    zu2
    zu2 2022/11/08
    “部分食の始まり 18時09分ごろ皆既食の始まり 19時16分ごろ食の最大 19時59分ごろ皆既食の終わり 20時42分ごろ部分食の終わり 21時49分ごろ”
  • 新たな「熱帯低気圧」が発生 沖縄に近づく可能性  台風17号は北東へ(気象予報士 吉田 友海)

    きょう28日、日の南の海上では、台風のたまごともいえる新たな熱帯低気圧が発生しました。熱帯低気圧は今後、北西へ進む予想です。 熱帯低気圧の進路の予想には幅はありますが、29日(木)頃から沖縄に近づく可能性があります。今のところ、台風にはならない見込みですが、沖縄では雨や風が強まり、波が高くなるおそれがあります。最新の気象情報にご注意ください。 台風17号は、日の東を北東へ進んでいます。小笠原諸島から遠ざかっていきますが、小笠原諸島ではきょう28日も波の高い状態が続くでしょう。 台風17号は、このあとも州から離れて進むため、州への直接的な影響はない見込みです。ただ、29日(木)にかけて西日から北日の太平洋側ではうねりが入り、波が高くなるでしょう。うねりを伴った高波にはご注意ください。

    新たな「熱帯低気圧」が発生 沖縄に近づく可能性  台風17号は北東へ(気象予報士 吉田 友海)
    zu2
    zu2 2022/09/28
  • 大型で非常に強い台風14号 種子島・屋久島地方が暴風域に入りました(気象予報士 日直主任)

    18日(日)午前5時現在、大型で非常に強い台風14号は、屋久島の南南東を1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。種子島・屋久島地方が暴風域に入りました。 18日(日)午前5時現在、大型で非常に強い台風14号は、屋久島の南南東を1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。台風14号は、18日午前3時に大型で猛烈な台風から、大型で非常に強い台風に変わりましたが、中心付近の最大風速は50m/sと依然として猛烈な風が吹いています。午前5時現在、種子島・屋久島地方が風速25m/s以上の暴風域に入りました。 屋久島町小瀬田では18日4時56分に最大瞬間風速36.5m/s、南種子町上中では18日4時21分に最大瞬間風速31.0m/sを観測しました。 九州南部では、一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。屋内では窓から離れるなど暴風に厳重に警戒してください。沿岸の海域

    大型で非常に強い台風14号 種子島・屋久島地方が暴風域に入りました(気象予報士 日直主任)
    zu2
    zu2 2022/09/18
  • 台風14号(2022年) - tenki.jp

    1. 沖縄県 西表島27.2℃ 2. 沖縄県 石垣島27.0℃ 3. 沖縄県 所野26.9℃ 3. 沖縄県 与那国島26.9℃ 5. 沖縄県 仲筋26.8℃ 6. 沖縄県 伊原間26.6℃ 7. 沖縄県 盛山26.5℃ 7. 沖縄県 大原26.5℃ 7. 沖縄県 波照間26.5℃ 10. 東京都 南鳥島26.0℃ アメダスランキングをもっと見る

    台風14号(2022年) - tenki.jp
    zu2
    zu2 2022/09/17
  • 台風11号のほかにも台風のたまごが次々と発生か 台風シーズン続く(気象予報士 吉田 友海)

    大型で強い台風11号は、6日(火)には九州へ接近し、その後スピードを上げて、日海を北北東へ進み、7日(水)には沿海州で温帯低気圧に変わる予想です。 6日(火)は九州北部地方を中心に暴風に厳重に警戒してください。西日では台風の影響で潮位が高くなり、海岸や河口付近の低地では、浸水や冠水のおそれがあります。高潮に注意・警戒が必要です。 また、九州から東海にかけては、台風周辺の湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定でしょう。6日(火)にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がありそうです。土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。 台風11号が遠ざかったあともまだ油断できません。 日の南の海面水温は30℃くらいと高く、台風などの熱帯擾乱が発生しやすい状況となっています。 9日(金)から10日(

    台風11号のほかにも台風のたまごが次々と発生か 台風シーズン続く(気象予報士 吉田 友海)
    zu2
    zu2 2022/09/04
  • 沖縄地方 「線状降水帯」発生の可能性 災害の危険度が急激に高まることも(気象予報士 日直主任)

    沖縄気象台は3日5時16分、台風第11号に関する沖縄地方気象情報を発表しました。沖縄地方では、3日午後から4日午前中にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 4日6時までの24時間に予想される雨の量は、多い所で、 先島諸島:250ミリ 沖縄島地方:100ミリ その後、5日6時までの24時間に予想される雨量は多い所で 先島諸島:100から200ミリ 沖縄島地方:100から200ミリ の見込みです。 線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。 線状降水帯が発生するしくみ(メカニズム)の代表的なものに「バックビルディング現象」があります。これは、雨雲が次々と発生し、発達しながら風に乗って、同じような場所に流れ込み、線状の強雨域が形成されるものです。 ※発生メカニズムに未解明な点も多く、全ての線状降水帯が同じようなメカニズ

    沖縄地方 「線状降水帯」発生の可能性 災害の危険度が急激に高まることも(気象予報士 日直主任)
    zu2
    zu2 2022/09/03
  • 台風11号 北大東空港で最大瞬間風速48.4メートル 沖縄本島地方も夕方から暴風(気象予報士 日直主任)

    きょう31日6時、猛烈な台風11号は大東島地方に接近しており、大東島地方は暴風域に入っています。 最大瞬間風速は、沖縄県北大東空港では48.4m/s(4時58分)、南大東島では41.7m/s(5時33分)を観測しました。また、台風の活発な雨雲がかかり、南大東島では1時間に44.0ミリ(7時34分まで)の激しい雨が降りました。 大東島地方では、昼前にかけて一部の住家が倒壊するほどの記録的な暴風となるおそれがあります。暴風に厳重に警戒してください。 このあと、猛烈な台風11号は西へ進み、沖縄島地方へ接近する見込みです。沖縄島地方では次第に北の風が強くなり、きょう31日の夕方から暴風となるでしょう。海上では、波が急激に高まり、きょう31日昼過ぎから大しけとなる見込みです。また、台風周辺の発達した積乱雲がかかるでしょう。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。 台風11号は3日(土)頃に

    台風11号 北大東空港で最大瞬間風速48.4メートル 沖縄本島地方も夕方から暴風(気象予報士 日直主任)
    zu2
    zu2 2022/08/31
  • 新たな台風発生へ ダブル台風が沖縄に接近のおそれ 今後の動向に注意(気象予報士 日直主任)

    きょう30日(火)、台風の"卵"熱帯低気圧が発生しました。15時現在、フィリピンの東を西進中です。今後24時間以内に台風に発達し、沖縄付近に接近する恐れがあります。現在、発生中の「非常に強い勢力」の台風11号の進路と近い海域に位置するため、それぞれの台風が複雑な動きになる見通しです。今後の情報に注意してください。

    新たな台風発生へ ダブル台風が沖縄に接近のおそれ 今後の動向に注意(気象予報士 日直主任)
    zu2
    zu2 2022/08/30
  • トンボとヤンマは何が違う?日本が秋津(トンボ)の国と言われてきたのはなぜ?(季節・暮らしの話題 2022年08月24日) - tenki.jp

    暦の上ではもう秋。とてもそうは思えない陽気とはいえ、田んぼの稲穂は既に色づき、稔りの季節に着実に移行しています。春から活動してきた虫たちにとっても、秋は次世代の引き継ぎや冬眠に備えて、あわただしい季節となります。晩夏から秋を代表する虫は、「秋津虫」の名を戴くトンボです。古来日は雅号で「大日秋津國」、トンボの国を自称してきました。なぜ日は「トンボの国」なのでしょう。 是(ここ)に、陰陽(めを)始めて遘合(みとのまぐはひ)して夫婦(をうとめ)と為る。 産(こう)む時に至りて、先づ淡路洲(あはぢのしま)を以て胞(え)とす。意(みこころ)に悦びざる所なり。故、名(なづ)けて淡路州と曰(い)ふ。廻(すなは)ち大日豊秋津州(おほやまととよあきづしま)と曰ふ。日、此をば邪麻騰(やまと)と云ふ。下皆此に效(なら)へ。 (日書紀 神代上 第三段 一書第一) 国生み神話で、まず淡路島を産んだイザナ

    トンボとヤンマは何が違う?日本が秋津(トンボ)の国と言われてきたのはなぜ?(季節・暮らしの話題 2022年08月24日) - tenki.jp
    zu2
    zu2 2022/08/25
    弥生期の大阪湾が「如蜻蛉之臀呫」みえるんだよな  cf. https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=1145
  • 台風6号(2022年) - tenki.jp

    1. 沖縄県 波照間29.9℃ 2. 沖縄県 伊原間29.8℃ 3. 沖縄県 盛山29.6℃ 4. 沖縄県 大原29.2℃ 5. 沖縄県 仲筋29.1℃ 5. 沖縄県 石垣島29.1℃ 7. 沖縄県 西表島29.0℃ 8. 沖縄県 鏡原28.8℃ 9. 沖縄県 宮古島28.4℃ 10. 沖縄県 下地島27.9℃ アメダスランキングをもっと見る

    台風6号(2022年) - tenki.jp
    zu2
    zu2 2022/07/31
    いつのまにこんなところに台風がw
  • 岩手県で昼前に気温30℃以上 全国で今年初の真夏日 春の熱中症に注意(気象予報士 日直主任)

    きょう11日は、日付近は暖かい空気に覆われています。特に東北で気温の上がり方が顕著になっています。岩手県岩泉町小では、昼前に気温が30℃以上になりました。今年、全国で初めての真夏日です(真夏日とは、最高気温が30℃以上の日)。 岩手県岩泉町小の昨年4月11日の最高気温は、12.1℃で、昨年初めて真夏日になったのは6月11日でした。 昨年の全国初の真夏日は、4月21日に大分県日田市で30.7℃などとなっています。

    岩手県で昼前に気温30℃以上 全国で今年初の真夏日 春の熱中症に注意(気象予報士 日直主任)
    zu2
    zu2 2022/04/11
  • 台風14号 今後発達して強い勢力に 予報円が大きく 今後の動向に注意(気象予報士 白石 圭子)

    7日(火)15時、台風14号は、フィリピンの東を西北西へ時速15キロで進んでいます。中心気圧は994hPa、最大風速は23m/s、最大瞬間風速は35m/sです。 台風14号は、今後、海面水温が30℃以上と高い海域を西よりに進み、発達する見込みです。台風14号は、強い勢力になり、11日(土)には、沖縄の南に達する予想です。進路によっては、先島諸島に影響が出る可能性があります。 台風14号の特徴は、比較的コンパクトなことです。このため、先島諸島など接近するとなると、急に風や雨が強まります。 9月以降の秋の台風は、日付近まで北上すると、上空の偏西風に流されて、進路を東よりにとり、速度を上げることが多くあります。 ただ、台風14号は、まだ予報円が大きくなっています。11日(土)に、沖縄の南に達した後、偏西風に乗ることなく、夏の台風のように動きが遅くなったり、停滞したりすると、先島諸島では影響が長

    台風14号 今後発達して強い勢力に 予報円が大きく 今後の動向に注意(気象予報士 白石 圭子)
    zu2
    zu2 2021/09/08
  • 最恐・最悪の大害虫!? でも、もしスズメバチが全ていなくなったら…(季節・暮らしの話題 2021年09月01日) - tenki.jp

    日が落ちるのも早くなり、秋の気配が漂い始める時期になると、ある危険生物の攻撃行動が激しくなり、被害が増加します。その生物とは、そう、スズメバチです。日では、刺咬事故の死亡例のほとんどはスズメバチによるもの。さらにオオスズメバチは、ミツバチの巣を襲い全滅させるなどの農業被害ももたらすため、徹底駆除を訴える人も少なくないかもしれません。でも、当にスズメバチは害をもたらすだけの危険な邪魔者なのでしょうか。 スズメバチ(雀蜂 胡蜂)はハチ目スズメバチ科に属し、日列島には島嶼も含めて17種が生息分布します。ハチによる刺咬被害は数多く発生していますが、中でも死に至るほどの激甚な被害事例のほとんどは、スズメバチの中でも世界最大で、英語圏ではJapanese giant hornetと呼ばれるオオスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)と、人家近くに巨大なマーブル柄の丸い巣を

    最恐・最悪の大害虫!? でも、もしスズメバチが全ていなくなったら…(季節・暮らしの話題 2021年09月01日) - tenki.jp
    zu2
    zu2 2021/09/02
  • 台風8号「ニパルタック」発生 日本列島に影響の恐れ(気象予報士 日直主任)

    23日(金)午後9時、南鳥島近海で台風8号「ニパルタック」が発生しました。中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sとなっています。台風8号は今後、日の南を北よりに進む見通しです。 27日頃には、北日と東日に接近する恐れがあり、今後の台風の動向に注意が必要です。 「ニパルタック」は、ミクロネシアが用意した名前で「有名な戦士の名前」に由来しています。台風の名前は、「台風委員会」(日含む14カ国等が加盟)で各加盟国などの提案した名前が、あらかじめ140用意されていて、発生順につけられます。準備された140を繰り返して使用(140番目の次は1番目に戻る)されますが、大きな災害をもたらした台風などがあると、加盟国からの要請によって、その名前を以後の台風では使用しないように別の名前に変更することがあります。

    台風8号「ニパルタック」発生 日本列島に影響の恐れ(気象予報士 日直主任)
    zu2
    zu2 2021/07/23
    「日本列島」はどこからどこまでを指しているのだろうか?
  • カメは万年生きる?5月23日は「世界亀の日」(季節・暮らしの話題 2019年05月23日) - tenki.jp

    5月23日は「世界亀の日(World Turtle Day)」なのだそう。これはアメリカの非営利団体American Tortoise Rescueが、「亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日」として、2000年に制定しました。 身近に生息するカメですが、どんな生き物なのか簡単に説明すると…… 爬虫綱カメ目に属する動物の総称で、陸生・水陸両生・水生・海洋生まであり、約260種類が存在します。日に生息するカメは、クサガメ、ニホンイシガメ、ミシシッピーアカミミガメ、セマルハコガメ、ミナミイシガメ、リュウキュウヤマガメ、二ホンスッポンなどです。 「鶴は千年、亀は万年」といわれますが、残念ながら1万年は生きられません。1万年生きることはできませんが、カメはとても長生きで、もっとも身近なミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)で40年、クサガメで60年以上

    カメは万年生きる?5月23日は「世界亀の日」(季節・暮らしの話題 2019年05月23日) - tenki.jp
    zu2
    zu2 2021/05/23
  • 観測史上1位に迫る記録的大雪のおそれも 年末年始は大雪による災害に警戒(気象予報士 樋口 康弘)

    これから日列島の上空1500m付近には、平年より10度前後も低い氷点下12度以下の非常に強い寒気が流れ込み1月1日頃にかけて日海側を中心に、場所によっては太平洋側でも大雪になる恐れがあります。 各地の大雪の警戒期間を確認すると、特に警戒が長引くのが北陸で30日から1月2日にかけてです。日海で発達した雪雲が同じ場所にかかり続ける恐れがあります。中国地方でも山陰の山地を中心に平地でも30日から元日にかけて警戒が必要です。そのほかでも東北は日海側を中心に31日大晦日から元日にかけて。関東甲信は長野北部や群馬北部で、東海では岐阜県の山地を中心に、近畿は北部山地を中心に30日午後から元日にかけて強い雪に警戒が必要です。 北陸では30日午後6時から大晦日午後6時までに多い所で70センチから100センチ、さらに大晦日午後6時から元日午後6時までに80センチから120センチの降雪が予想されます。世

    観測史上1位に迫る記録的大雪のおそれも 年末年始は大雪による災害に警戒(気象予報士 樋口 康弘)
    zu2
    zu2 2020/12/30
  • 「台風10号」発生か 列島に影響の恐れ(気象予報士 吉田 友海)

    大型で非常に強い台風9号が東シナ海を北上していますが、台風9号とは別に、台風のたまごともいえる熱帯低気圧が小笠原近海にあります。この海域の海面水温は30℃前後と台風の発達しやすい状況となっており、今後、この熱帯低気圧は台風に発達する可能性があります。 上の「熱帯低気圧の進路予測」は、ヨーロッパの気象機関の計算をもとにした進路予想です。複数の進路があるのは、計算式に少しずつ異なる初期値を投入して複数の計算を行っているからです。この手法を使うことで、取り得る誤差の範囲や傾向を見ることができます。 この進路予測によりますと、この熱帯低気圧は、9月6日(日)頃には西日付近に接近する可能性があり、その頃にはかなり発達する恐れがあることが分かります。 この熱帯低気圧の発達具合や進路は、まだはっきりしませんが、今週末に列島に大きな影響を与える恐れがあります。広く荒天をもたらす可能性がありますので、最新

    「台風10号」発生か 列島に影響の恐れ(気象予報士 吉田 友海)
    zu2
    zu2 2020/09/01