タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (5)

  • Linux/OSSに不慣れでも大丈夫! WindowsでDockerを扱う際のポイント

    Linux/OSSに不慣れでも大丈夫! WindowsDockerを扱う際のポイント:山市良のうぃんどうず日記(34) 連載第31回は「Azureで始めるDocker入門」を掲載しました。掲載後、すぐに「Docker 1.6」がリリースされたので、意図したわけではありませんが、タイムリーな記事になったと思います。今回は、その記事でも紹介した「Docker Client for Windows」をフォローアップします。 連載目次 Docker Client for Windows Previewが登場 先月の記事(第31回)は、Azure仮想マシンの仮想マシンギャラリーにある「CoreOS」のテンプレートから仮想マシンを作成して、「Docker 1.5」を試してみるという内容でした。 所要時間わずか10分で「Docker」を体験しよう―Azureで始めるDocker入門(第31回) 記事

    Linux/OSSに不慣れでも大丈夫! WindowsでDockerを扱う際のポイント
    zuborawka
    zuborawka 2016/01/10
    Boot2Docker はもはや非推奨ですね。これから導入する場合は DockerTools を使いましょう。
  • 検索エンジンの常識をApache Solrで身につける

    表のような転置インデックス完成後は、クエリに対する結果を返す処理は簡単です。例えば、ユーザーが「Vim」というクエリを発行すると、検索エンジンは「Vim」を含む文書IDリストを返します。表では文書IDの「2」を返します。 検索エンジンを取り巻く7つの技術 検索エンジンのコア技術は前節で紹介したインデックスです。しかし実際に、検索インデックスだけで構成する検索エンジンから、検索サービスを構築するには多大なコストが掛かります。以下の節で検索エンジンを利用したシステム、検索サービスを構築する際に便利なコンポーネントを紹介します。 これらの機能のいくつかは、多くの検索エンジンが組み込んでいます。一方で、簡素な検索エンジンは、以下で紹介するコンポーネントをサポートしていないため、ユーザーが独自に開発するか、その機能を持つコンポーネントを組み込む必要があるものもあります。 【1】トークナイザ 検索エン

    検索エンジンの常識をApache Solrで身につける
  • グリー技術者が聞いた、fluentdの新機能とTreasure Data古橋氏の野心

    fluentdのほかにもバイナリシリアライゼーションフォーマット「MessagePack」の開発などで知られる古橋氏だが、学生時代からその技術力の高さには定評があり、注目され続けてきたスーパーエンジニアでもある。 今回、fluentdのユーザーでもあり、古橋氏とは旧知の仲でもあるグリー 開発部 リーダーの森田想平氏がインタビュアーとなり、fluentdにまつわるトピックや、トレジャーデータでの開発、オープンソースへの想いなどを訊いている。稿では、その模様をお伝えしながら、“エンジニア・古橋貞之”の魅力に迫ってみたい。 fluentd v11の注目ポイント 森田 まずは、グリーでも大変お世話になっているfluentdについて、いろいろ聞かせてください。開発中の新バージョン(v11)では、かなり大きな変更や機能追加があると伺っていますが、注目ポイントをいくつか教えてもらえますか。 フィルタ

    グリー技術者が聞いた、fluentdの新機能とTreasure Data古橋氏の野心
    zuborawka
    zuborawka 2013/10/08
    「データベースを極めたい」という話を読みたいと思ったら最後の3ページ目まで引っ張られたでござる。
  • 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

    2010/01/07 現在ロンドンの地下鉄の案内図や路線図で全面的に使われているアルファベットフォント「New Johnston」をデザインしたのは実は日人――。こう言ったら驚くだろうか。その日人とは、イギリス在住のグラフィック・デザイナー、河野英一氏だ。河野氏はまた、Windows Vistaから標準で添付されているフォント「メイリオ」(Meiryo)をデザインしたことでも知られる。 2009年11月5日、来日中だった河野氏の謦咳(けいがい)に接する機会に恵まれた。訥々(とつとつ)とした中にも、デザインに対する情熱がかいま見える氏の語り口は、集まった出版、印刷、組み版、情報処理の専門家らを魅了した。 ビル・ゲイツがゴーサインを出した偶然 メイリオ――。横書きを前提に欧文・和文が混在するテキストを表示したときに美しく文字が組まれること、ディスプレイで読むことを最優先として液晶ディスプレ

    zuborawka
    zuborawka 2013/07/15
    縦に95%圧縮してるのか。メイリオの場合、下に得体のしれない空白が生まれるナゾの正体はこれだったのかな。
  • 画像スライドショーでjQueryプラグインの基本を学ぶ

    画像スライドショーでjQueryプラグインの基を学ぶ:jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強(2)(1/4 ページ) はじめに この連載で取り扱っているjQueryはJavaScriptのライブラリエンジンです。 世の中には実にさまざまなプログラミング言語があります。昨今主流となっているものの大半は、オブジェクト指向プログラミング言語と呼ばれているものです。 代表的な例を挙げると、Java、C#、RubyPython、Objective-Cといったところでしょう。これらの言語はクラスベースというカテゴリに属しています。クラスベースはアプリケーションにおけるさまざまな機能をクラスと呼ばれる単位でキッチリと分割することで、プログラム全体をキレイに整理整頓できるという特徴を持っています。大規模な開発になるほど、この特徴が威力を発揮するため、先に挙げたプログラミング言語が積極的に採用

    画像スライドショーでjQueryプラグインの基本を学ぶ
    zuborawka
    zuborawka 2013/05/23
    jQuery プラグイン作成の基本。わかりやすく為になりました。
  • 1