2023年6月11日のブックマーク (2件)

  • 柴田英里寄稿 フェミニズムにとって性行為や性表現は忌むべき存在なのか

    インターネット上で、フェミニストをめぐる騒動が頻繁に起きている。そういった騒動を見ていると、フェミニズムは男性性を嫌悪し、性表現を有害なものとする思想とも見えてしまう。実際のところフェミニズムとは何か。フェミニストである柴田英里氏がフェミニズムの歴史を紐解き、現在の“フェミニズム”を解説する。 Colabo問題を読み解... 第一波~第四波の論争の変遷 以下、第一波から現在までの大まかな流れと、現在のフェミニズムが抱える問題を提示していく。 〈第一波における性的「行動/表現物」の論争〉 第一波フェミニズムの時期(1860年代~1920年代)は、テレビ放送開始以前であり(ラジオ放送開始は1925年)、即時的に情報を伝達するマス・メディアの環境は存在しなかった。そのため、性的「表現物」に関する大きな論争はない。 第一波の日フェミニストが関心を持った性的「行動」は、主に「堕胎罪」、「母性保護

    柴田英里寄稿 フェミニズムにとって性行為や性表現は忌むべき存在なのか
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2023/06/11
    日本における「フェミニズム」って言葉がもう薄寒くて平家物語の終盤みたいな感じ。
  • 野生の外来種を侵略者みたいに子供に教えるのはやめようぜ - ←ズイショ→

    こないだ小学生の群れが石神井公園のアメリカザリガニを「コイツらは外来種だから駆逐しなきゃ」と言いながら虐殺していて、小児的な残虐性を正義感と絡めるのって人格形成に良くないんじゃないかと思いながら見てた — 𝙎𝙐𝙈𝙈𝙀𝙍 (@SourpussFJ) 2022年9月18日 相変わらずそんな感じだった、小児的な残虐性を利用して効率良く外来種駆除を進める政策ってかなり問題があると思う、生物種自体に罪はないことを周知させる必要がある、なにが指名手配中だよ https://t.co/jZ0Y2g0u6z pic.twitter.com/DSmuCIaeXS — 𝙎𝙐𝙈𝙈𝙀𝙍 (@SourpussFJ) 2023年6月10日 これを見て、まぁ、嫌な気持ちになった。 この前、ちょっと旅行してた先で、無料の水槽展示みたいなんやってるところが立ち寄った施設のなかにあって。そこに、アライ

    野生の外来種を侵略者みたいに子供に教えるのはやめようぜ - ←ズイショ→
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2023/06/11
    書きました。池の水全部抜くとかも外来種悪役にしてる批判あったけど最近はどうなってんだろうなアレ。