タグ

informationに関するzxcvdayoのブックマーク (8)

  • 考えるヒント: 暗号に挑戦 (1)

    2007年3月27日 暗号に挑戦 (1) サイモン・シン『暗号解読—ロゼッタストーンから量子暗号まで』の付録である暗号の問題に挑戦してみた。ちなみに既にすべての正解者が出ており、その解法も公開されている(英語)。 ステージは全部で10ある。まずステージ1から解いてみよう。問題は以下の通り。 ステージ1:簡単な単アルファベット換字式暗号 BT JPX RMLX PCUV AMLX ICVJP IBTWXVR CI M LMT’R PMTN, MTN YVCJX CDXV MWMBTRJ JPX AMTNGXRJBAH UQCT JPX QGMRJXV CI JPX YMGG CI JPX HBTW’R QMGMAX; MTN JPX HBTW RMY JPX QMVJ CI JPX PMTN JPMJ YVCJX. JPXT JPX HBTW’R ACUTJXTMTAX YMR APMTWX

  • NECと東北大学、高品質な音声配信が可能な伝送技術を開発

    NECと東北大学電気通信研究所は23日、高品質なインターネットIP音楽放送が可能なインターネットリアルタイム配信基盤技術を開発したと発表した。 今回開発した技術は、音声のストリーミング配信時に発生するパケットロスに起因する品質劣化を解決し、音飛びのない高品質な音声配信を可能とする技術。従来の誤り訂正符号技術では、インターネットで発生するバーストパケットロスに対応できないといった問題があるほか、パケットをコピーし二重化して伝送する技術を利用する場合は約2倍の帯域が必要となっていた。 今回、NECと東北大学電気通信研究所は1つのデータを2つ以上のデータに分割して符号化する技術「複数記述符号(MD符号)」を利用した「周波数ストライプMD符号化方式」を開発。同技術は、1つの高音質な音を2つの低品質な音に分割して伝送するもので、分割データに欠落があった場合でも復元できる。分割データ生成時のデータ増加

  • NEDO、超電導を採用したネットワークシステムの動作実験に成功

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/20
    //bbwatchとinternetwatchと同じ記事が載るんだな。どっちにしよう。
  • NEDO、超電導を採用したネットワークシステムの動作実験に成功

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は19日、超電導を利用したネットワークシステムの動作実験に成功したと発表した。 今回発表したシステムは、NEDOと財団法人国際超電導産業技術研究センター(ISTEC)によって、ネットワーク関連機器の性能向上と消費電力の低減を目的として開発されたもの。ルータ用スイッチモジュールなどで、従来システムで利用される半導体のかわりに超電導デバイスを利用。超電導デバイスではSFQ素子を用いた演算回路を採用しており、半導体回路と異なる動作原理を持ちながらほぼ同様の配線が可能。また、基板上の電気抵抗が無いため、半導体の約100倍の演算能力を持ちながらも1,000分の1の消費電力で動作するという。 実験で使用する半導体デバイスには、-269度の極低温で動作するニオブ系低温超電導デバイスを採用しているため、極低温環境の構築に液体ヘリウムを使用する必要が

  • Cellの性能を活かして難病解析 - PS3版『Folding@home』がリリースへ | ホビー | マイコミジャーナル

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は15日、プレイステーション 3(PS3)向けに、「Folding@home」を支援するアプリケーションの提供を開始すると発表した。 Folding@homeは、人間のタンパク質の折りたたみ現象を研究し、関連の疾病を理解することを目的に発足した、SETI@homeのような分散コンピューティングプロジェクトで、米スタンフォード大学が推進している。 タンパク質の折りたたみ現象は、コンピュータシミュレーションによって解析を行うが、1台のコンピュータだけでは最大で30年ほどかかると予測されることから、同大学ではFolding@homeに参加しているコンピュータなどに、それぞれシミュレーションに伴う演算の一部をタスクとして送り、多数の端末が並列処理することで解析にかかる時間の短縮を図っている。 Folding@homeに参加することで、PS3に搭載され

  • ディスプレイの文字を漏えい電磁波から読み取る攻撃を防御 - @IT

    2007/03/16 NECは3月16日、ディスプレイ画面に表示されている文字や、キーボードの打鍵情報を微弱な漏えい電磁波から読み取ることによる情報盗用を防止する「電磁波セキュリティ技術」を開発したと発表した。 無線通信を行う機器以外でも、微弱ながらも意図しない電磁波の放射があるため、画面に表示されている文字を離れた地点から読み取ることができることが知られている。暗号技術を用いている場合でも、画面に表示されている段階で平文となっているため、情報が盗まれる可能性があることが専門家の間で問題視されているという。 また現在、電磁波から情報を読み取る攻撃として、「実装攻撃」と呼ばれる手法も研究が進んでいる。実装攻撃は、暗号化・復号処理が実装された機器で、暗号処理の実行時間や電力消費量、電磁波などの情報を利用して、機器内部に格納されている秘密鍵の情報を抽出する手法。 こうした問題の対策として、強い電

  • 日テレ、「デジテク2007」でワンセグ最新技術を紹介

    日テレ、「デジテク2007」でワンセグ最新技術を紹介 −電子クーポンがケータイに自動蓄積される技術など 日テレビ放送網株式会社(日テレビ)は、地上デジタル放送やワンセグなど、新しい放送に対する同社の取り組みや、最新の放送技術などを展示する「デジテク2007」を開幕した。会期は3月13日〜14日まで。入場は無料。会場は東京・汐留の日テレタワー 2F。 ■ プッシュ型のワンセグデータ放送 現在ワンセグ放送で提供されているデータ放送サービスは、ユーザーが能動的にデータ放送の各項目を選択し、番組情報などにアクセスするプル型スタイルが主流。しかし、日テレでは番組を視聴している際に、自動的に番組データを携帯電話などに蓄積させる「ワンセグinfoサービス(仮)」を開発している。 これは、番組を視聴していると、放送局側から番組に関する諸情報がプッシュ型コンテンツとして配信されるというもの

  • 状態を伝えるアナウンスは「対応を選べる」タイミングで / 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    たださんが書かれた「公共の機器にはユーザテストを義務付けるべきじゃないかな」に「列車の運行状況を知らせる電光掲示板はスクロールしないと全文が表示されず、(文末に動詞が位置するため)最後に読まないと意味がわからない日語の特性を考えると、運行状況にもっとも関心がある急いでいる人たちに情報が伝わりにくい」という指摘がされていました。その指摘を読んで思い出したのが、新幹線に乗っているときに聞いた「あるアナウンス」です。 その時、私は「上り」の東海道新幹線に乗って、東京駅に向かっていました。新幹線が品川駅を発車してすぐ、なぜか新幹線は品川駅と東京駅の間で停車してしまったのです。そして、あるアナウンスが流れてきました。それは、「10分ほど前から、東京駅構内のポインターが切り替わらないという異常が発生しているため、ポインタ故障から復帰するまで列車はこのまま停車致します」というようなアナウンスでした

  • 1