タグ

世界と日本に関するzyoucunのブックマーク (4)

  • 日本代表止まらない快進撃、世界大会ベスト4(平岩康佑) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    時間19日未明、VALORANTの世界大会「2022 VALORANT Champions Tour Stage 1 - Masters Reykjavik」のプレーオフがアイスランドで行われ、日本代表のZETA DIVISIONがDRX(韓国)を2−1で下した。日本代表として世界大会ベスト4は同ゲームでは初。深夜2時からの放送にもかかわらず50万人以上の視聴者が見守った。 止まらない快進撃 日本代表ZETA DIVISION(以下: ZETA)の5人が試合を決め切ると、飛び上がって仲間と強く抱き合った。 両者一歩も譲らない大接戦を演じていたが、まさかの幕切れだった。第1マップを逆転で勝ち切ったZETAは、第2マップ中盤でも韓国代表のDRXをリード。2つのマップで勝てばそのまま試合の勝利となるが、DRXが強さを見せ逆転を許す。1−1で迎えた最終マップ、ZETAはなんと6連勝でDRXを大

    日本代表止まらない快進撃、世界大会ベスト4(平岩康佑) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    zyoucun
    zyoucun 2022/04/19
    去年いや半年前の自分に、来年日本のチームがTLやFNC,DRXに勝つんやでって言っても絶対信じないだろうなww ここまできたら残り3勝してほしいぞ!!
  • YOUは何を手放せずに日本へ

    以前、海外に住む日人が手放せないものを調べる機会があり、「やたら乾麺を蓄える」という事実にぶち当たった。在住国によっては「なかなか手に入らないのでもったいぶっているうちに賞味期限が切れる」というのもあるあるとか。国民性が透けて見えた。 てことは、待てよ、逆に日に住む外国人も母国から持ってきた手放せないものがあるんじゃないか?そんなマストアイテムを調べてみたら、お国柄爆発した。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 1984年生まれ、大阪出身。海外ZINEの編集長です。ベトナムに片足をつっこみながら記事を書いたりサイトを運営したりしています。 前の記事:世界の文化を「お弁当」にしてみると > 個人サイト

    YOUは何を手放せずに日本へ
    zyoucun
    zyoucun 2019/06/07
    長めの海外滞在とかすると消耗品はあれこれ準備するものの途中で使いきっちゃってなんかちょっと違うなぁ…と思いつつもその国のもんで済ませてたりしたな~自分は特にアジア圏だとそーなりがち
  • タコスの歴史 - なぜタコスは日本で流行らないのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    メキシコの民族から世界のファストフードへ タコスべたことありますか? 「はい!」とまっすぐ手を挙げられる人ってそんなにいないんじゃないかと思います。ナチョスとか、トルティーヤとか、ブリトーとか、それっぽいものはべたことあるけど何をべたかあまりよく覚えていない、という人も多いんじゃないでしょうか。 まだまだ日人には馴染みの薄いべ物ですが、健康の人気が高まりでコーン100%グルテンフリーのべ物としてタコスに注目する人もいます。 いつか来るであろう「タコス・ブーム」の前に、タコスの歴史をまとめておきます。 1. タコスの原型 日では一般的には「タコス」と言われますが、アメリカやメキシコでは"taco(タコ)"と呼ばれます。 タコスは大きく分けると、ソフトタイプとハードタイプに分けられます。 ソフトタイプはとうもろこしの粉を溶かして焼いた柔らかいトルティーヤを使います。タコスの

    タコスの歴史 - なぜタコスは日本で流行らないのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    zyoucun
    zyoucun 2019/03/22
    日本人はモチモチしたもんが好きな人多いから、かりかりしたもんは流行りにくいと思う タコスがモチモチしてくれば流行る余地もある?でもそれもはやタコスではないような…
  • 廣山望はなぜサッカーで世界を渡り歩いたのか……海外移籍で劇的に変わった人生観を語る - ぐるなび みんなのごはん

    かつて学習塾のCMに登場していたJリーガーがいた。 イメージが合致しただけでなく実際に通っていたそうだ。 今でも廣山望はそんな知的な雰囲気を漂わせる。 ところが廣山の行動は傍から見ると論理的ではなかった。 Jリーガーとして5年目でチームのリーダーになるかと思われた矢先 急にパラグアイへと移籍する。 2002年日韓ワールドカップの半年前には代表入りもしていたのに、 ブラジル、ポルトガル、フランスと渡り歩き 日に一度復帰しながらも現役最後はアメリカで過ごした。 何が廣山を駆り立てたのか。 廣山が海外で見てきたものは何なのか。 飄々としながらも廣山の言葉は切れ味が鋭かった。 Jリーグで続けるのはよくないという危機感 僕に苦しかったときって、あんまりないですね。そう思えるようになった決定的なきっかけはたぶん2001年、パラグアイのセロ・ポルテーニョに移籍していったときで、自分が大きく変わる中で欠

    廣山望はなぜサッカーで世界を渡り歩いたのか……海外移籍で劇的に変わった人生観を語る - ぐるなび みんなのごはん
    zyoucun
    zyoucun 2018/06/07
    モオノキの名付け親やで!
  • 1