タグ

2018年1月11日のブックマーク (15件)

  • この道具、一体何に使うものなのか都会の人達は本気で分からない「何これ」「えっ知らん人いるの?」

    回復中 @kaihuku 車の屋根の上に積もった雪が暖気で溶けてきて、スピード緩めた時にザザーと雪崩を起こして前が見えなくなるのでこれで事前に掻き落とすんだけど。信号で止まった際に落ちるのはまだ可愛いが、走ってる最中の減速でも落ちてくるから普通に事故る。 2018-01-11 06:49:09

    この道具、一体何に使うものなのか都会の人達は本気で分からない「何これ」「えっ知らん人いるの?」
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
    スキー場行く時に必要。レンタカー屋で貸して欲しい。
  • 在沖縄米軍トップ、異例の謝罪 事故続発にいら立ちも 沖縄のヘリ不時着、政府関係者も絶句 - 琉球新報デジタル

    6日に続く米軍ヘリ不時着を受け、記者の質問に答える沖縄県の謝花喜一郎知事公室長=8日夜、県庁 「異常を通り越して、もう何と言えばいいのか」。3連休の間で2度の不時着。沖縄県幹部は一報を耳にした際、数秒間言葉を失った。県は10日に富川盛武副知事を上京させるなどし、県内にある全米軍機の総点検と飛行中止を政府に改めて求める。 県は昨年12月に宜野湾市の普天間第二小学校に米軍ヘリの窓が落下する事故が起きた際にも同様に求めた。しかし政府は県の訴えを「ロジックが分からない」(山朋広防衛副大臣)などと一蹴した。今回の不時着の続発は政府の現状認識の甘さ、危機感の薄さが招いた事態ともいえる。 「What’s going on?!(一体、どうなっているんだ?!)」。富川氏は8日夕、電話で在沖米軍トップのローレンス・ニコルソン四軍調整官に事態の説明を迫った。午後6時40分ごろ、ニコルソン氏が電話で富川氏に読谷

    在沖縄米軍トップ、異例の謝罪 事故続発にいら立ちも 沖縄のヘリ不時着、政府関係者も絶句 - 琉球新報デジタル
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 法改正を控え、教育関係者が知っておきたい著作権侵害リスク

    eラーニングやデジタル教材の活用、LMS(学習管理システム)の導入など、教育分野でICT(情報通信技術)の活用が進んでいる。この動きを後押しするため、政府は早ければ2018年にも、デジタル教材を授業用にネットで配信する際の著作権処理を不要にする法改正を実施する見通しだ。 法改正によって授業でデジタル教材を活用しやすくなる見込みだが、実は法律が認める教材の利用範囲には制約がある。こうした制約を教職員が正しく理解していないと、ICT活用によって意図せずに著作権を侵害することになりかねない。 2017年12月の大学ICT推進協議会(AXIES)の年次大会で、デジタル教材と著作権に関する2つのセミナーが開催された。セミナーでは法改正を前に、大学の教職員などが教育現場で直面する著作権処理の課題やリスク、その対応策について語った。セミナーの内容を基に、教育関係者が知っておきたい著作権侵害リスクについて

    法改正を控え、教育関係者が知っておきたい著作権侵害リスク
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 進捗いまいちな廉価産業用VRシステム、日本は“それ以前”の問題か

    進捗いまいちな廉価産業用VRシステム、日は“それ以前”の問題か:産業用VRカレイドスコープ(4)(1/3 ページ) 連載では産業全体のVRの動向や将来展望について深堀りして解説していきます。今回は、産業用VRを取り巻く環境についての現状の最新動向について説明します。 製造業VRエバンジェリストの早稲田です。今回は予告していた「産業用VRシステムのユーザー活用事例」という予定を変更して、産業用VRを取り巻く環境についての現状の最新動向について述べたいと思います。 勢ぞろい! ……してない。廉価な産業用VRシステム 筆者が開発にかかわる「pronoDR」(プロノハーツ)はCADデータに対応する廉価VRシステムとして、2015年に登場しました。現状国内で登場している「Oculus Rift」や「HTC Vive」などの廉価HMDが使える産業用VRの中で唯一、処理をクラウドに依存せず完全オフラ

    進捗いまいちな廉価産業用VRシステム、日本は“それ以前”の問題か
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • ispace

    ispace is a lunar exploration company with a vision to extend human presence into outer space. Our vision is to expand our living sphere and create a sustainable world. The Moon’s water resources represent untapped potential. Our aspiration is to explore and develop these water resources and spearhead a space-based economy. Water can be broken down into hydrogen and oxygen to produce fuel, so we a

    ispace
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 月面探査レース日本代表「HAKUTO」袴田氏、「挑戦を継続していく」

    月面探査レース日本代表「HAKUTO」袴田氏、「挑戦を継続していく」
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ ~Intel、AMD、Armなど多数のCPUが対象も、コンシューマでは影響は軽微

    Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ ~Intel、AMD、Armなど多数のCPUが対象も、コンシューマでは影響は軽微
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 「海外の真似」ではない、東京都水道局の「民営化」の経緯

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 僕が水道局にいた10年ぐらい前には世界中で水道民営化の失敗事例が上がっていて、それをいろいろ研究し、体制や法の整備を進めてようやく現在の民営化に辿り着いてるんだけど、そういうの知らずに「失敗しただろ、ダメだ」って言うのはいわゆる老害と同じ論理だと思うんだよね。 twitter.com/tsuyup/status/… 2018-01-04 17:46:19 つゆぴ @tsuyup 水道民営化なんて世界中でダメだこりゃになってるのに「世界の流れ」と掻き立てる日経新聞はなかなかすごいと思う。多分大きい会社だから、現場の記者が書いた記事がデスクに上がるまで五年、校正に五年、印刷に五年くらいかかってるのだと思う。 2018-01-04 07:33:05

    「海外の真似」ではない、東京都水道局の「民営化」の経緯
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと - remcat: 研究資料集

    昨年12月25日、 読売新聞社サイト YOMIURI ONLINE 「深読みチャンネル」に「「10歳の壁」から貧困家庭の子どもを救え」と題する記事が掲載された。 小学校4年(10歳ごろ)時に、家庭の貧富の差による「学力格差」が急拡大する傾向があることが、日財団などの調査でわかった。貧困家庭の子どもが大人になっても貧しさから脱することができない「負の連鎖」の一因とも指摘される。分析調査を行った日財団職員の栗田萌希さんが解説する。 ----- 栗田萌希 (2017) 「日財団「子どもの貧困対策プロジェクト」: 「10歳の壁」から貧困家庭の子どもを救え」『YOMIURI ONLINE』2017-12-25 05:20 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171222-OYT8T50029.htmlYahoo! ニュース」でも、年明けの

    「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと - remcat: 研究資料集
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 長野県教育長:「事務局職員全員に2週間の連続休暇を」 | 毎日新聞

    長野県教育委員会の原山隆一教育長は4日、県庁で開かれた部局長会議の年頭あいさつで、来年度に「県教委事務局の職員全員に2週間の連続休暇を取らせたい」と述べた。休暇中に得た経験を仕事に生かしてもらうことや、これを契機に働き方自体を見直してもらうことが狙い。 原山教育長は会議後、取材に応じ「『学びの県づくり』は来春からスタートする県総…

    長野県教育長:「事務局職員全員に2週間の連続休暇を」 | 毎日新聞
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 岐阜市、教員に16連休 今夏、小中など完全閉校:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

    長時間労働が深刻な教員の負担を軽減させようと、岐阜市教委は二〇一八年度から全市立小中学校と特別支援学校計六十九校で、原則として一切の活動を行わない「学校閉庁日」を、夏休みに十六日間連続で設ける。この期間は日直の教員も置かない。専門家によると、これほど長期にわたる学校閉庁日の設定は全国でも例がない。 文部科学省は、全国の各学校の閉庁日について「調査していない」とするが、明星大の樋口修資(のぶもと)教授(教育行政学)は「岐阜市教委のように長いケースは聞いたことがない」と話す。全国でも先進的とされる横浜市教委は、最長で連続十四日間設けるよう各学校に促している。

    岐阜市、教員に16連休 今夏、小中など完全閉校:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • ハクト月面探査車、インドから打ち上げ困難か 現地報道:朝日新聞デジタル

    世界初の民間の月面探査レースに参加しているインドの「チームインダス」の探査車打ち上げがキャンセルになったと地元メディアが9日、報じた。探査車はインド宇宙研究機関(ISRO)のロケットによって打ち上げられる予定だったが、契約が破棄されたとしている。 資金不足が主な理由とされている。日から挑戦するチーム「HAKUTO(ハクト)」の探査車は、このロケットに相乗りして打ち上げられる予定で、事実だとすればハクトの探査も難しくなる。 チームインダスの広報を担当する企業は、朝日新聞の取材に「現時点ではコメントできない」と話した。ISROも「ノーコメント」としている。 ハクトの広報担当、秋元衆平さんは「現在、事実を確認しており、ハクトとして、レースが続行できる道を探っている。もし期限までに打ち上げられなくても、日初の月面探査を目指す」と話している。(ニューデリー=奈良部健)

    ハクト月面探査車、インドから打ち上げ困難か 現地報道:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • ミャンマー治安部隊、ロヒンギャ10人殺害 手続き経ず:朝日新聞デジタル

    ミャンマー国軍は10日、同国の治安部隊などが昨年9月に西部ラカイン州でイスラム教徒ロヒンギャの「テロリスト」10人を正式な手続きを踏まずに殺害していたと明らかにした。国軍はこれまで「部隊は法にのっとって活動している」などと説明していた。国軍は殺害に関わった部隊員を処分する予定だという。 国軍によると、同州北部マウンドーでロヒンギャの武装集団が警察施設などを襲撃してから1週間後の昨年9月1日、仏教徒の村から治安部隊に「ロヒンギャ約200人の集団から攻撃されそうだ」との通報があった。派遣された部隊は武装集団のメンバーとみられる10人を拘束した。治安部隊の取り調べに、10人は自分の村に住んでいた時に武装集団に勧誘されたなどと話したという。 司法手続き上、部隊は10人を警察施設に移送しなければならなかったが、そうしなかった。代わりに翌朝、村の墓地に連れていき、仏教徒の村人が刃物で襲いかかった後、治

    ミャンマー治安部隊、ロヒンギャ10人殺害 手続き経ず:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 栃木小1殺害、検察が場所など訴因変更請求 立証困難か:朝日新聞デジタル

    2005年12月に栃木県今市市(現日光市)の小学1年の女児(当時7)が殺害された事件で、殺人などの罪に問われ、一審・宇都宮地裁で無期懲役の判決を受けた勝又拓哉被告(35)の控訴審で、東京高検が10日、女児の殺害場所を遺体の発見現場の林道から「栃木県か茨城県内とその周辺」に変更する「訴因変更」の請求を東京高裁に行ったことが、関係者への取材で分かった。 控訴審では裁判所側が、自白以外に殺害の場所や日時の立証がされていないなどとして、追加の証拠を出すよう何度も求めていた。東京高検は殺害現場を特定する立証が困難と判断したとみられる。高検は殺害時刻についてもこれまでの主張から13時間以上拡大し、「1日午後2時38分ごろから2日午前4時ごろまでの間」と変更を請求した。弁護側は「二審になって検察側の異例の請求で驚いた」と話している。 事件を巡っては凶器がみつからないなど直接的な物証が乏しく、宇都宮地裁は

    栃木小1殺害、検察が場所など訴因変更請求 立証困難か:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
  • 肉焼いたから…教室のストーブ没収 外は雪、授業寒い?:朝日新聞デジタル

    宮崎県北部にある県立高千穂高校(高千穂町)で、生徒のいたずらを理由に1カ月以上、1年生の教室からストーブが没収されている。10日は数センチの雪が積もったが、このクラスはストーブなしで授業を受けた。 学校の説明によると、昨年11月末、1~3年の全クラスにストーブを設置した。数日後、1年生4クラスのうち1クラスの生徒がストーブで弁当の肉を焼いたため、担任がこのクラスのストーブを撤去し、職員室に持ち帰った。それ以降はストーブなしで授業をしてきたという。 新原正夫教頭は「ストーブの使い方を考えなさいという担任の指導と思う。校内規則にもストーブを不適切に使用した場合、使用停止にするとある。ただ、寒くなってきたのでそろそろ戻したい」と話し、近日中に教室に戻すという。 高千穂町は熊県に接した山あいにあり、隣の五ケ瀬町には日最南端のスキー場がある。宮崎地方気象台によると、高千穂町の10日の天気は雪で、

    肉焼いたから…教室のストーブ没収 外は雪、授業寒い?:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2018/01/11
    焼肉弁当