タグ

2019年5月22日のブックマーク (6件)

  • 長谷川豊氏が差別発言 元フジTVアナ、維新は処分検討:朝日新聞デジタル

    今夏の参院選(比例区)に日維新の会公認で立候補予定の元フジテレビアナウンサー長谷川豊氏(43)が、講演会で被差別部落をめぐって差別発言をしたとして、部落解放同盟中央部は21日、維新に抗議文を提出した。長谷川氏は朝日新聞の取材に「差別的な内容で誤り。発言を撤回したい」と述べ、謝罪した。 発言があったのは、今年2月に東京都内であった政治やメディアをテーマにした講演会。長谷川氏は近世で被差別階層とされた人たちに触れた話のなかで、「士農工商の下に、人間以下の存在がいる」などの言葉を使った上で、「当然、乱暴なども働く」「プロなんだから、犯罪の」と述べた。 これを受けて、中央部の組坂繁之・中央執行委員長が維新の馬場伸幸幹事長に面会。「思い込みや偏見にもとづいて誤った部落差別意識を拡散したのであればその責任は重大」「発言は『部落は怖い』『犯罪集団』などの差別意識を助長する行為」と抗議する文書を手渡

    長谷川豊氏が差別発言 元フジTVアナ、維新は処分検討:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2019/05/22
  • はやぶさ2、降下中止の原因は異常な高度計測 30日に再度実施へ | 毎日新聞

    はやぶさ2の今後について説明する津田雄一・プロジェクトマネジャー=東京都千代田区で2019年5月22日、永山悦子撮影 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、小惑星リュウグウの表面観測を目指していた探査機「はやぶさ2」が16日に降下を途中で中止した原因について、高度を計測する装置が異常な高度を示したためだったと発表した。装置を調整し、改めて30日に観測のために低高度へ降下し、着陸時の目印となる「ターゲットマーカー」の投下を実施するという。 はやぶさ2は4月、衝突装置によって計画通りにリュウグウの表面に人工クレーターを作ることに成功した。小惑星表面が高温になる7月上旬までに、クレーター付近への着陸を目指している。はやぶさ2は大きな岩がある場所には着陸できない。16日の運用では、できるだけ平らな場所を探すため、高度10メートル付近まで降下して、表面の状況を詳細に観測する予定だった。

    はやぶさ2、降下中止の原因は異常な高度計測 30日に再度実施へ | 毎日新聞
    zyugem
    zyugem 2019/05/22
  • 「多忙な教職」学生敬遠、公立小の採用倍率低迷…教委「質の低下」に危機感(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    「他県と東京で迷っている方、ぜひ東京で受験してください」 4月中旬、東京都教育委員会が教員養成課程のある目白大(東京)で開いた20年度採用試験の説明会。都教委の担当者は学生らにそう訴えた。 都教委は3~4月、東京、千葉、埼玉、神奈川の計38大学のほか、仙台、大阪、名古屋、神戸、福岡の5市でも説明会を開催。今夏に行う試験の受験者確保に力を注ぐ。 東京では、公立小学校教員の採用試験の競争倍率は18年度の2・7倍から19年度は過去最低の1・8倍まで低下した。第2次ベビーブーム世代(1971~74年生まれ)を教えるために採用された教員の大量退職などで採用者数が約530人増えたのに対し、受験者数は約400人も減ったためだ。 都教委の担当者は「1倍台は衝撃だった。人材の質を維持するためにも3倍以上はほしい」と話す。 都教委では、教員に代わって事務作業を担当するスタッフの配置など働き方改革を進めているこ

    「多忙な教職」学生敬遠、公立小の採用倍率低迷…教委「質の低下」に危機感(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    zyugem
    zyugem 2019/05/22
  • 時代遅れの「パスワード定期変更」 いまさら聞けない注目テック用語 - 日本経済新聞

    米マイクロソフトは、パソコン用基ソフト「ウィンドウズ10」の最新版で「定期的なパスワード無効化ポリシー」を廃止する方針を明らかにした。同社のブログでプリンシパルコンサルタントのアーロン・マーガシス氏は「定期的なパスワードの変更は、古くさくて時代遅れで価値が低い」と理由を述べる。パスワードを定期的に変更したことで保たれる安全性は、(1)パスワードが流出し、(2)その流出を利用者が認知していない

    時代遅れの「パスワード定期変更」 いまさら聞けない注目テック用語 - 日本経済新聞
    zyugem
    zyugem 2019/05/22
  • 「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた - 逆にこの時確かにそうなる。

    今年の2月22日に,某参議院議員に手紙を送った。内容は,学振の制度を改善して欲しいというものである。 返事が来たw https://t.co/LcCLGHFk1q— ⃰நீப்பொ (@nipox25) 2019年3月25日 1ヶ月ほどして,党の職員から議員に渡したという旨のメールが来た。参考にさせて頂きます,という内容だったので,そんなにガッツリ取り上げてはもらえないだろうなと思った。 しかし,ふと政治に思いをめぐらせてみると,有権者の側が遠慮する筋合いはないのである。困っていることがあれば何でも言うべきである。利害の調整役は政治家の方であって,こちらではない。こちらが遠慮すればそれは無かったことになる。 そもそも大学院生という少数派(といっても25万人もいるのだが)への理解がないのではないか。親戚一同,小中の友人知人仲の悪い人,思いつく限りの人脈で,院生の実情を知っている人は何人いるだ

    「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた - 逆にこの時確かにそうなる。
    zyugem
    zyugem 2019/05/22
  • 米軍機にレーザー光照射、訓練中止させた疑い 男逮捕:朝日新聞デジタル

    米軍横田基地(東京都福生市など)周辺を飛行中の米軍機にレーザー光を照射したとして、警視庁は21日、東京都あきる野市の60代の男を威力業務妨害の疑いで逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。 捜査関係者によると、逮捕容疑は今年2月、訓練のため飛行していた米軍輸送機に地上から緑色のレーザー光を照射し、訓練を中止させたというもの。緑色のレーザー光を目に受けると視力が一時的に低下する恐れがあり、操縦士は危険を感じて基地に引き返したという。 このほかにも、米軍輸送機C130がレーザー照射を受けるなど今年1~3月に同様の被害を同庁は複数確認しており、関連を調べる。

    米軍機にレーザー光照射、訓練中止させた疑い 男逮捕:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2019/05/22
    落ちたら大惨事だぞ