タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (371)

  • 八ッ場ダム工事、進んでいます

    一時期、ニュースなどで毎日のように騒がれた八ッ場ダム。近頃はすっかりメディアで取り上げられることも少なくなったけど、ダム好きから見ると関東地方でもほとんど最後に近い超大型ダム開発事業、追いかけないわけにはいかない。 そんなわけで、現状を見学させてもらってきた。すごいことになっていた。

    八ッ場ダム工事、進んでいます
    zyugem
    zyugem 2016/11/29
  • チェルノブイリは「ふつう」だった

    30年前の1986年に事故を起こした、あのチェルノブイリ原発に行った。外見だけじゃなくて、なんと内部にも入った。ずっと行きたかった場所だ。 いや、ずっと行きたかった、っていうのは違うかな。まあそりゃ見てみたいけど、ほんとうに行けるとは思ってなかった、って感じだ。 いざ目の前にしたら、すごかった。いまでも「あれは夢だったんじゃなかろうか」と思ったりする。 と、同時に「ふつうだなー!」とも思った。その話をしよう。

    チェルノブイリは「ふつう」だった
    zyugem
    zyugem 2016/11/18
  • 飛行機に乗ってるように見える写真を撮る方法

    海外旅行に行ってきま~す」SNSのタイムラインでこのような写真を見かけて、うらめしく思った経験はないだろうか。海外の名所や料理を紹介する写真なら「へーこんな場所あったんだ!」とか「美味しそう!」とか思えるからまだいいのだ。 しかし、機内から見える空とかアップされても、「うらやましい」か「高度スゴそう」しか言えない。 僕もそんな飛行機からの写真をアップしたい。しかし、海外旅行に行く予定などない。そこで再現することにしたのだ。結果からいうと成功した。

    飛行機に乗ってるように見える写真を撮る方法
    zyugem
    zyugem 2016/11/10
  • プロが描く、ドラゴンボールのスカウターの取扱説明書

    私はマニュアル制作会社で取扱説明書のイラスト(おもに車・バイク)を描く仕事をしていました。業種はテクニカルイラストレーターです。現在もテクニカルイラスト仕事を受ける事があります。 取扱説明書の制作に携わっていると、アニメ・漫画に出てくる機械や乗り物を見るたびに「これにも取扱説明書があるだろうな…」と気になってしまいます。これを世間では職業病というのでしょう。 そこで、今回はドラゴンボールのスカウターと、どらえもんのスモールライトの取扱説明書を描いてみました。

    プロが描く、ドラゴンボールのスカウターの取扱説明書
    zyugem
    zyugem 2016/11/08
  • 「路線図」という路線図アプリが最高なので作った人に話をきいた :: デイリーポータルZ

    スマートフォンで鉄道の路線図を確認したいときに便利なのが「路線図」アプリだ。 なかでも特に「路線図」というそのまんまの名前のアプリが最高すぎるので、作った人に話をきいてきた。

    「路線図」という路線図アプリが最高なので作った人に話をきいた :: デイリーポータルZ
    zyugem
    zyugem 2016/10/19
  • 北総線は日本一高い?が面白い!

    朗報!あの北総線で1日乗車券が発売されている!しかもたったの1000円だ!!超お買い得!!! 僕が言っているんじゃない。「北総線」と検索窓に入れると、「運賃」だの「定期」だの「高い」だのが出てくるんだ。そんな高い北総線が乗り放題だ。こんないいことはない。 11月6日までの土日祝の1日だけ乗り放題だそうだよ。 気になったところがあるから乗ってみた。行き先は終点のいっこ手前「印西牧の原」駅だ。

    北総線は日本一高い?が面白い!
    zyugem
    zyugem 2016/10/15
  • さわやかのハンバーグを通っぽく食べる

    今や静岡県民のみならず、県外からも多くの人が足を運ぶ超人気ハンバーグレストラン「炭焼きレストラン さわやか」。 さわやかのハンバーグをいただく際はオニオンソースをかけるのが鉄板だとされているが、実は、オニオンソース以外の楽しみ方もいくつかある。 いつもならオニオンソースを頼むところを、今回はあえて別の楽しみ方をしてみた。

    さわやかのハンバーグを通っぽく食べる
    zyugem
    zyugem 2016/10/11
    行きたい!
  • 梅干しを食べさせるとフランス人は落ち込み、オランダ人は自国へ帰りたがる

    東京へ観光にやってきた外国人たちに、インタビューをした。「自分の国のべ物なにか(おやつとか)持ってきていますか?」と。 しかしその回答よりも、お礼にと用意していた梅干しへの反応が面白かった。 異国の地・日にやってきて、急なインタビューに答えてあげたのにやたら酸っぱいモノをべさせられる外国人たち。 暗くなる人、帰ると言い出す人、様々な反応が見られた。

    梅干しを食べさせるとフランス人は落ち込み、オランダ人は自国へ帰りたがる
    zyugem
    zyugem 2016/10/06
    僕は梅干しを食い物とは認めないぞ!
  • トンネル掘削機、核融合実験装置、電話自動交換機~かっこいい機械、あつまれ!

    機械にあこがれる皆様こんにちは。先日、そとで信号機の押しボタンの上にゴミが捨てられていたので拾っておきました。来世では立派な巨大重機かスーパーコンピュータに生まれ変われるよう、いまから徳を積んでおきたいものです。 それはそうと、このコーナーはかっこいい機械の写真を眺める投稿企画です。なお毎度のお断りですが、当方、各種機械に関する専門知識はありませんので、鼻水を垂らしながら「か、かっこいい…」とつぶやく小学5年生スタイルでの紹介になってしまうことをご容赦ください。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ダメなロボットが飛行機でやってきた!!ヘボコ

    トンネル掘削機、核融合実験装置、電話自動交換機~かっこいい機械、あつまれ!
    zyugem
    zyugem 2016/09/18
  • 県境コレクション町田市・麻生区編

    デイリーポータルZで書かれる定番記事のひとつに県や市の境目を見に行く、というのがあって、過去、多くのライターがあちこちの境目に出かけている。 土地の変な境界、地図で見つけると居ても立ってもいられなくなる大人たち。 そんなわけで、今回は僕が気になっていた東京都町田市と神奈川県川崎市麻生区の境目を見に行ってみた。一部分だけ、まるでいたずらのように境界が複雑に入り組んでいるのだ。

    zyugem
    zyugem 2016/06/15
  • ボーイング工場見学うろおぼえレポート

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ウロコダンゴって何?~お気に入りのTシャツよ集まれ! シーズン2~

    ボーイング工場見学うろおぼえレポート
    zyugem
    zyugem 2016/06/03
  • すべての標高が通づる日本水準原点を見てきた

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:東京にある川の上流端をめぐる > 個人サイト ダムサイト ふだんは意識していなくても、何かと土地の高低を気にする機会は多いと思う。大雨や台風で近所の川が氾濫しそうになればどこまで水が来るかを考えるし、部屋を借りようと不動産屋に紹介された場所が駅から延々登りで二の足を踏むこともあるだろう。下町とか山の手など、高低に絡めて土地のキャラクターを表すこともある。 そんな日国内にある地面はすべて測量によって標高を数字で表すことができる。その標高の基準となっているのが「日水準原点」だ。名前だけでシャキッと背筋が伸びそうな施設があるのは千代田区永田町の憲政記念館の構内。場所としては国会議事堂のはす向かいという一等地も一等地だ

    すべての標高が通づる日本水準原点を見てきた
    zyugem
    zyugem 2016/05/20
    行きたかった。迂闊にもイベントを知らなかった。
  • ハイタッチでギネス世界記録をめざします!

    このたび、デイリーポータルZとライフネット生命は、1分間のハイタッチの回数であのギネス世界記録を狙うことに決めました。 そこでみなさんにお願いです。おらたちに力を貸してください。

    zyugem
    zyugem 2016/02/26
    ガチだった
  • 日本一長い私道で石灰石鉱山を目指して3億年さかのぼる

    「私道」とは、個人が自分の所有地に作った道路のことだ。 ちょっと奥まった場所に家を建てた場合、表の道路から玄関まで数メートル私道を設けることがよくある。 山口県には、約32キロある私道が存在するという。表の道路から玄関まで32キロあるスケールがでかすぎる家。というわけではない。

    日本一長い私道で石灰石鉱山を目指して3億年さかのぼる
    zyugem
    zyugem 2016/02/24
  • 間違えてNASAに行く

    NISAは少額投資非課税制度のことである。 今回はマネックス証券がNISAのことをわかりやすく説明してほしいということだったので、勉強するために現地まで行ってきました。 でも行先をちょっと間違えました。

    zyugem
    zyugem 2016/02/12
    いい広告
  • 歴代高さ日本一のダムを追う

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:レア水門を愛でよう > 個人サイト ダムサイト 黒部ダムは戦後の高度経済成長期、国の発展に電力インフラが追いつかず、頻繁に停電をするような時代の救世主として誕生した発電専用のダムだ。 ダムが造られる前の黒部峡谷は人跡未踏の地で、そんな場所に関西電力が社運をかけて建設したドキュメントは小説映画としても描かれ、日一のダムという事実とともに広く知られている。 スペックが最強のうえにドラマにも事欠かない。さらに会社の観光開発もあって、年間100万人以上が訪れる名実ともに日のトップに君臨するダムだ。高スペックなダムにはますます人が集まり、そうでないダムはアピールする機会もない。ダム界も格差社会なのだ。 そんな黒部ダムは

    歴代高さ日本一のダムを追う
    zyugem
    zyugem 2016/02/05
  • 「美味しんぼ」のように美味しい料理で人は和解できるのか?

    ドラえもんが秘密道具でトラブルを解決するように、ハットリくんが忍法でトラブルを解決するように、グルメ漫画では美味しい料理べることによって、様々なトラブルを解決していくのがお約束の展開。 ……しかし、あんなこと当にできるんでしょうか? ということで、実際に仲が悪いふたりに美味しい料理べさせてみて、グルメ漫画のように仲直りできるのか実験してみました。 (この記事はとくべつ企画「インターネットの牡蠣まつり」シリーズのうちの1です。) 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:90年代のホームページ素材集で「桃

    「美味しんぼ」のように美味しい料理で人は和解できるのか?
    zyugem
    zyugem 2016/02/02
    カルカルの横山店長って元ロフトだったんだ。
  • 後世で話題になる写真を撮る

    世の中には不思議な写真がある。例えば、カナダの開拓博物館のホームページに掲載されていた写真。1940年の風景の中に、明らかにその時代にそぐわない人物が写っているのだ。周りの人たちはスーツにハットという服装の中、1人だけ現代的なサングラスをかけ、ロゴマーク入りのTシャツを着ている。 現代から過去にタイムトラベルした人間が写っているのでは? 都市伝説好きの間で、この写真はおおいに話題になった。 今のうちにそういう写真を撮って残しておけば、後世で話題になるのではないだろうか。

    後世で話題になる写真を撮る
    zyugem
    zyugem 2016/01/10
  • 怪しさ100点満点、江の島ビュータワーへ行く

    「片瀬江ノ島駅近くの高い建物は何ですか?江の島に行く際に必ず通りますが「カラオケ」「ステージ」と書かれており怪しさがすごい。時代に取り残されたような感じがしてちょっと怖いので突撃してきて!」という投稿が、鬼ちゃんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 1974年に建てられた「江の島ビュータワー」は、おしゃれカフェからスピリチュアルなお店まで幅広いジャンルのお店がある。ということがわかった。 (はまれぽ.com 山崎 島)

    怪しさ100点満点、江の島ビュータワーへ行く
    zyugem
    zyugem 2016/01/09
  • レア水門を愛でよう

    これまで当サイトを含め、いろいろな場所でダムの魅力について書いてきたけど、水をせき止めたり放流したりする水門にあまり触れていなかったことに気づいた。 放流も、堤体の大きさもいいけれど、水門も魅力的なのだ。しかしダムの水門と言うと、ほとんどローラーゲートかラジアルゲートである。 そこで今回は、ダムや堰についている、ローラーゲートやラジアルゲート以外の水門の魅力に迫ってみたい。

    レア水門を愛でよう
    zyugem
    zyugem 2016/01/08