タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

kvmとhypervisorに関するzyxwvのブックマーク (2)

  • 仮想化環境におけるパケットフォワーディング

    4. ハードウェア仮想化支援機能に よる仮想化 • CPUにハイパーバイザを実行するモードとゲス トOSを実行するモードを追加:IntelVT、AMD-V • ハードウェアレベルで仮想化に対応する事によ り仮想化オーバヘッドを低減し、ハイパーバイ ザの実装を単純に出来る • ハードウェア支援出来る範囲を広げつつある • メモリ管理の仮想化支援:EPT • デバイスIOの仮想化支援:IntelVT-d + SR-IOV カーネル モード ユーザ モード カーネル モード ユーザ モード ハイパーバイザ モード ゲストモード ring 0 ring 3 6. LINUX KVM 概要 • Linuxカーネルに組み込まれたシンプルなハイパーバイザ(仮想化支 援機能のあるCPUを前提) • CPU仮想化以外の機能はKVM対応のQEMUが担当(仮想デバイス、メ モリ確保、BIOS…) Linuxカー

    仮想化環境におけるパケットフォワーディング
    zyxwv
    zyxwv 2019/12/30
    ハイパーバイザが割込み処理してQEMU経由でゲストのバッファにデータをコピーし、仮想NICに割込みを発生させる。通常のドライバはハードからデータを読もうとするので遅い。virtioは直接バッファを読む。
  • virtio(vhost)の概要 - tkokamoの日記

    48-146407 kvmなどの仮想化環境において、ゲストOSのネットワークやディスクI/Oを早くするために、virtioと呼ばれる準仮想化ドライバドライバを用いることがある。 今回は、あまり技術的に細かい部分には突っ込まず、なぜゲストOSのI/Oが遅いのか、なぜvirtioを用いると速くなるのか簡単に整理してみた。 virtio(vhost)の反映の仕方(virt-manager) virtio-net(vhost-net)の場合 virt-managerを開いてvirtioを反映させたいVMをを開く。VMのコンソールのメニューで[表示]→[詳細]を選択し、NICのデバイスモデルをvirtioにし、適用を押せばよい。この時、すでにVMが起動している場合、一度シャットダウンしてからでないと反映されない。 システムのバージョンに依存すると思われるが、virtioを適用していても実際にはvho

    virtio(vhost)の概要 - tkokamoの日記
    zyxwv
    zyxwv 2019/12/30
    virtioはqemuとゲスト間でメモリを共有し、処理をバッファする。vhostはゲストとホストで共有メモリを用意する。
  • 1