ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

どこから入ってきたのか、部屋にムカデが出てきた。30cmはあった。どこから出てきやがったんだ。工具箱から割り箸を出してつまむも、ヤツが割り箸を昇ろうとしたので断念。15分程格闘した末に、捨てる予定だったボロパンツにムカデを乗せて、それを割り箸でつまんで便器にポイ。ムカデがパンツを完全に下りた、と同時にパンツを引き上げてレバーを大側へ引いて……この瞬間、俺の勝利が確定した。あのうねうねうじゃうじゃは一瞬の内に見えなくなった。今は下水管の中をうごめいているのだろう。 問題はヤツがどこから入ったか、だ。窓は閉め切っていた。するとエアコンを昇ってきたか……ホースの蓋してあったはずだが、明日帰ってきてからチェックだな。あとは泥縄ではあるけど殺虫剤も買っておくか。あー怖かった。心底怖かった。ツイートする
式典における君が代の起立斉唱を義務付けた「君が代起立条例」成立後初の卒業式が2日、府立高校107校で執り行われた。大阪府教育委員会は、この内17校で20人の教職員が国歌斉唱時に起立しなかったと発表したが、その中に一人、不起立を貫くために、自ら両脚を骨折させ、車いすで出席した教職員がいた。 府立放出(はなてん)高校で教壇に立つ辻本瑞穂さん(54)は、20代で教職について以降、「日本はかつて君が代を歌いながら悪いことをした」との考えから、君が代斉唱時は不起立を貫いてきた。赴任先では何度も校長から起立するよううながされてきたが、全て頑として拒否し続けたことから、「不起立のジャンヌ・ダルク」の異名を持つ人物だ。 辻本さんは、君が代が流れ出すと体に異常を感じる自称「君が代神経症」であると主張しており、主な症状として君が代が流れ出すと、口からよだれを垂れ流すほど極度の脱力状態に陥って起立できなくなるほ
「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ本番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた
ネットでも実生活でもやらねばならんことが溜まっているのですが、この数日間ついうっかりツイッター上で絵に描いたような自称中立さんの相手をしていました。furiskyさんの「公務員バッシングと世界の常識」というエントリに私がつけたブクマ(ツイッターと連動)に反応があったのがきっかけです。詳しくご紹介するような値打ちなどないのでざっくり感想だけ。国旗・国歌の強制に抗う側も強制する方も「親からしたら、どっちも同じ」と言っておきながら、「じゃあなぜ教師の方だけを非難するのか?」についてはそれらしい理由をこじつける手間さえかけないという、実にカジュアルな「自称中立」っぷりです。あげく、「あなたは「長いものには巻かれろ」主義者なのですか? 「イエス」と答えていただければすべて得心がいくのですが」という私の問いに対して、「極端な言い方ですが…」という但し書きつきながら「簡単に言えば、そうだと思います」と答
印刷 関連トピックス河村たかし 中国・南京市政府は21日、名古屋市の河村たかし市長が「南京事件というのはなかったのではないか」と発言したことを受け、両市間の公の交流を当面停止すると発表した。南京市外事弁公室のスポークスマンは「虐殺の史実を否定する(河村市長の)発言は、南京市民の感情を著しく害した」と非難した。 河村市長は20日、姉妹友好都市である南京市の共産党市委員会の常務委員ら訪日代表団の表敬訪問を受けたとき、「一般的な戦闘行為はあった」としながら、旧日本軍による虐殺を否定するような発言をした。訪日代表団はその後、「河村市長の言論は無責任であり、歴史をねじ曲げ、南京の人びとを尊重する気持ちが欠けている」と非難。 河村市長が南京事件後に現地に駐屯した父親が優しくもてなされたことを理由に挙げたことについて、南京大虐殺記念館の朱成山館長は「個人的経験に基づいて歴史を主観的に臆測することは
文字通り「ウンコ」を新エネルギーとした世界を舞台としたアニメ映画が、7年間と3億5000万円もかけて2006年に韓国で制作された。 http://www.aanss.jp/index.html それがついに日本へ上陸するという。 開始25秒あたりで登場するキャラクターは許されるのか、とか思ったりしつつ、映像的に楽しい内容。美麗で細密な背景美術とシンプルなキャラクターデザインが同居する異化効果や、ぐりぐり動くアニメートもなかなかいい。 第40回のシッチェス・カタロニア国際映画祭で最優秀長編アニメーション賞*1を受けたり、わりと世界的な評価も高い。 実際、「ウンコ」を題材にしたといっても、いかにもサブカル臭な感じで、いわゆる「オサレ」な内容であろうことも見てとれる。 たとえば日本ならばスタジオ4℃あたりが制作しそうだ。個人的には、同じ方向性のキモカワイイ映像作品として、オムニバス映画『ジーニア
「35歳を超えると妊娠が難しくなる」…知られてなかった卵子老化の衝撃〜NHKクローズアップ現代 1 名前:ロップイヤーφ ★:2012/02/14(火) 20:03:10.75 ID:???0 産みたいのに産めない 〜卵子老化の衝撃〜 「卵子は老化する。35歳を超えると妊娠が難しくなる」。医師の言葉に、不妊クリニックのセミナーに集まった夫婦たちに動揺が走る。 今や、不妊治療・検査を行ったことのある夫婦は、6組に1組。女性の社会進出につれ 晩婚化が進み、35歳を過ぎて不妊治療を始め、初めて「卵子の老化」を知る人が増えて いる。平均寿命が80歳を超え、40代の“モテ期”や“美魔女”など、老いすらもコントロール できるようになったかに見える現代。しかし、今も老いを克服できないのが、ヒトの卵子だ。 こうした中、若いうちに卵子を凍結し、いつか出産をという未婚女性も現れ、医療現場では、
2012年01月17日18:00 カテゴリTaxpayerNews 現金が現物に勝る理由 働かざるもの、飢えるべからず。 小飼弾 「弱い者は当然守られねばならない」のか「若者がお年寄りを支えるのも当たり前」なのかはとりあえずおいといて、なんですか、これ? 生活保護について|渡邉美樹オフィシャルブログ 夢に日付を! Powered by Ameba 生活保護を現金でなく、現物でできないかと考える。 本当にこう言った人の台詞?それとも同姓同名の誰か? 404 Blog Not Found:書評 - もう、国には頼らない。 あなたのお金は、直接民主主義の一票です (ワタミ社長渡邊美樹の「もう、国には頼らない。」):NBonline(日経ビジネス オンライン) 学校教育は誰のためにあるのでしょうか。教師? 文部科学省? いいえ。そこで学び育つ、子どもたちのためにあるのです。病院は誰のためにあるので
1 影の大門軍団φ ★ 2012/01/14(土) 12:00:57.32 ID:???0 10日、ニュースサイト「サーチナ」が新たな「韓国起源説」を報じ、ネット掲示板で話題となっている。 同サイトによると、3日、韓国で放送されたドキュメンタリー番組に日本艶歌歌謡協会の理事長・高樹一郎氏が登場し、 「演歌は韓国メロディから生じたもので、演歌とトロットは酷似している。演歌始祖の古賀政男先生は事実上韓国人であり、 歌で敗戦後絶望していた日本人に夢と希望を持たせた」と発言。 すでに韓国のネット掲示板では「演歌の韓国起源説」に共感する声が数多く寄せられているという。 この報道を受け、ネット掲示板では「どうしてそこまで起源にこだわるのか」「世界征服するつもりなの?」と、 起源にこだわる韓国人の国民性に呆れる声が続出した。一方で「韓国が次は何の起源を主張するのか、注目だな」といった書き込みも目立ち、
有名なコピペで、原型に近い版として下記がある。2001年に書き込まれているが、その時点で有名なコピペだったらしい。 少女の涙と自衛官の汗 1 名前: 専守防衛さん 投稿日: 01/11/28 00:26 2年前旅行先での駐屯地祭で例によって変な団体が来て私はやーな気分。 その集団に向かって一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。 少女「あんたら地元の人間か?」 団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」 少女「で、何しにきたんや?」 団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」 少女「私は神戸の人間や。はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」 団体「・・・・?」 少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのはここの部隊の人や。 寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて 夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのもここの部隊の人や。 私は、その人たちにお礼を言いに来
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く