目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(58) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(341) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)
にほんブログ村 このブログを始めて、1年が経ちました。 何やかや続くもんです。(´Д` ) 本日はPCガサガサしてたらウザい図が出てきたので、 このブログを書くワシの立ち位置を改めてご紹介するために掲載します。(・ω・) 確かブログ始めるちょっとくらい前に作った、ような気がする。 ちょこちょこ加筆した。 【用語解説】 難燗非酒義=燗にし難きは酒に非ず、な考えの酒呑みさん。03の造語。 生老=生老ね(なまひね)。生酒が変化した時に出る臭い。イソバレルアルデヒドという物質主体です。普通の家庭用冷蔵庫程度だと、長期保存しているとほぼ確実に発生するとみられます。 カプエチ=カプロン酸エチル(デリシャスリンゴ様の香気成分。吟醸酒でよく感じる華やかな香りの一つ)。酒呑みはやや揶揄的にそういう華やかなお酒を「カプカプしてる」と言うとか言わないとか。 オマチスト= 酒米「雄町」を愛する方々。誰が言い出した
いま、「パタハラ」がやみません。育児に積極的な男性が、会社で解雇・降格させられたり、昇進・昇給の機会を奪われたりする「パタニティー(父性)・ハラスメント」のことです。育休明けに、つらい体験をした男性の話を聞きました。 「席はここね。またやること決まったら言うから」 東京のエンターテインメント会社に勤めていた男性(41)は2013年春、育休から復帰して職場に行くと、上司にこう告げられた。「担当が決まってないのか」と思ったが、その後、二度と仕事が回ってくることはなかった。 その4カ月前までは、大勢の部下を束ねていた。土日も朝晩も関係なく忙しかったが、仕事がおもしろくて全く苦ではなかった。部長職に昇進したばかりで、もっと大きな仕事ができると思っていた矢先。積み上げてきたものを育休ですべて失った。「怒りは今も続いている。この先もずっと残ると思います」 男性が育休を取ったのは息子が1歳の頃。保育園の
外国人旅行者の間で日本の「食」への関心が高まる一方で、飲食店の予約を連絡なしにキャンセルするケースも多いことから、飲食店の情報を提供する会社が、予約の時点で外国人旅行者がクレジットカード決済する仕組みを導入することになりました。 この会社によりますと、外国人旅行者の日本の「食」への関心が高まっている一方で、飲食店の予約を連絡なしにキャンセルするケースも多いということです。 情報を掲載している東京・銀座の和食店では、外国人旅行者の予約は増えているということですが、連絡なしのキャンセルが1か月に数件はあるということです。 和食店の店主は「食材をむだにするだけでなく、別のお客が利用できる機会も失ってしまっているので、困っています」と話していました。 このため、この情報の提供会社では、提携する2つの旅行会社のサイトに飲食店の情報を掲載し、外国人旅行者が予約の時点で旅行会社のシステムを使ってクレジッ
加藤AZUKI @azukiglg 「こうなることが分かっていたのになぜ備えてこなかったんだ!」て一朝時起きてからドヤ顔する輩が湧いて出るっていうの原発事故で十分思い知ってるし、「安全保障には金が掛かる」っていう話とかも「覚悟できてない人」は尻に火が付くまで(尻に火が付いても)財布の紐は固く閉じたままだよきっと。 2017-01-07 00:02:02 加藤AZUKI @azukiglg その意味で、「他国と自国の戦略目標をある程度共通化し、その上で他国の担当ウェートが大きくなるように戦略的環境を設定し、自国はできる限り負担を軽くしつつも、自国が手を貸してやらないと戦略上の友軍が困窮して困っちゃうから、自国を頼らざるを得ない」というようにライン引くの、SLGの常套 2017-01-07 00:03:42
1 はじめに 2 タイトルに人名が入っている主な文学・小説・漫画・アニメ・ドラマなど 3 必ずしも人名タイトルは最近だけのものではない 4 実在する人の名前と実在しない人の名前 5 人名に意味がある場合 6 人名が(ほぼ)置き換え可能なもの 7 ヒット作品の模倣? 8 ドラマについては漫画やアニメがルーツ? 9 既存タイトルと被らない 10 シリーズ化の利便性 11 リズム感・語呂の作りやすさ 12 終わりに 1 はじめに 「半沢直樹」、「日暮旅人」、「掟上今日子」、「トネガワ」に「大門未知子」…。 なんとなく、最近の漫画・ドラマ・ライトノベルには、タイトルに人名が入るものが多いような気がします。 そこで、少し、人名の入ったタイトルについて考えてみました。 なお、「(人名)は××ない」式のタイトルについては、以下の記事を参照ください。 kido-ari.haten
大学生など15人が死亡した長野県軽井沢町のバス事故のあと、メーカーが事故を起こしたバスと同型の車両など、およそ1万3000台を点検したところ、全体の6%にあたる805台で、車体の床下に腐食による穴が見つかり、ハンドル操作ができなくなるおそれがあるとして、国土交通省が運行停止を指示していたことがわかりました。 事故のあと、メーカーが同型の車両や似た構造のバス5車種のうち、10年以上運行されている合わせて1万3637台を点検したところ、全体の5.9%にあたる805台で、車体床下の腐食が進んで穴が開いているのが見つかり、国土交通省が運行停止を指示していたことがわかりました。 国土交通省によりますと、そのまま走行すれば最悪の場合、部品が外れ、ハンドル操作ができなくなるおそれがあるということで、おととしまでの3年間に、腐食が原因の事故が3件起き、13人がけがをしているということです。 国土交通省によ
さてさてさて。 皆様今日も元気に読書ライフに励んでおられますでしょうか。 年明けからこちら、出版・編集・作家界隈による電子書籍disの関連ツイートが引きも切らさぬ今日このごろ。 「出版界隈クソツイートオブザイヤー」を決めるべくTogetterにまとめようかな、などと思ってしまったぐらいには楽しい日々を過ごさせてもらっております、さとっちです。今年の目標は「紙の本の敵になります」です。 振り返ってみれば去年買った紙の書籍は15冊ぐらい(同人誌除く)、一方で電子書籍は400冊を超えました。 ほぼ完全に完全に電子版へシフトした身としましては、一連のツイートに対して思うところがある、というよりも、 「何言ってやがんだオメー」という例の画像をそのことごとくに送りつけたくなる衝動と戦う日々なのですが、流石にそれも精神衛生上よろしくない。 いえ、精神衛生上はともかくとしてTwitterの画像をガチャ爆死
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く