タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (843)

  • Google、Groupon対抗クーポンサービス「Google Offers」を米国でスタート

    Googleは4月21日(現地時間)、米Groupon対抗のクーポン共同購入サービス「Google Offers」のβ版を米国の一部の地域で開始すると発表した。まずはオレゴン州ポートランドで提供を開始し、近いうちにニューヨーク、サンフランシスコのベイエリアで展開する計画という。 クーポン共同購入サービスとは、地域のショップやレストランの商品やサービスに一定数以上の購入者が集まると、購入者数に応じて価格を割引して提供するというもので、50%以上の割引になることもある。Grouponが先行しており、日でも類似サービスが乱立している。 Google Offersでは、ユーザーがGoogleアカウントでログインして地域に登録すると、Gmailでクーポン情報が送られてくる。スタートページの説明によると、割引率は50%もしくはそれ以上になる。 Googleは昨年12月、Grouponに約60億ドル

    Google、Groupon対抗クーポンサービス「Google Offers」を米国でスタート
  • プレゼンで「えーと」「あのー」を言ってしまう5つの理由

    プレゼンで気になる「えーと」「あのー」という「場つなぎ音」。間延びするし、頼りない印象を与えるので極力減らしたいところですが、なかなか減らせないのも現実。原因から探っていきましょう。 以前、ある場所でプレゼンテーションをしたときのこと。プレゼン後、参加者からもらった感想の1つに「『え~と』や『あの~』をほとんど言ってなくて素晴らしかった」というものがありました。 確かに、これまでにもさまざまなプレゼンを目にしてきましたが「えーと」「あのー」が目立つプレゼンもしばしば。「えーと」「あのー」と連発してしまうと、間延びしてプレゼンのリズム感が失われてしまったり、頼りない印象を与えてしまったりします。聴き手に信頼感を与えるためにも、これらの「場つなぎ音」は極力減らしていくべきことが望ましいでしょう。 とはいえ、これらの言葉が出てしまうのにはいくつか理由があります。要は話すべき内容を思い出せず、沈黙

  • 後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”

    07年にスタートした携帯ブログ「DECOLOG」は、デコメ素材で簡単にページを装飾でき、エロい広告もゼロ。おしゃれさやかわいさを追求している点が若い女性に支持され、月間60億PVを稼ぎ出す。 携帯電話向けブログサービス「DECOLOG」が、10代後半~20代の女性に支持され、月間60億ページビュー(PV)以上を稼ぐ人気となっている。月間ユニークユーザーは800万人。アクセスランキング上位のブロガーは、街で声をかけられたり、握手や写真を求められるほどの知名度という。 デコメ素材や写真を使ってユーザーがページをデコレーションできるのが特徴。出会い系やアダルト、コンプレックス商材の広告を掲載しないなど“健全さ”も売りだ。2007年2月にオープンし、当初はまったく流行らなかったが、08年4月ごろから口コミで広まり始めた。 ランチの感想に友達とのプリクラ、恋人のグチ――DECOLOGには若い女性の日

    後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”
  • アメブロ芸能人がペニーオークションで続々落札? サイバーエージェント「一切関与していない」 - ITmedia News

    iPadを855円で落札」──「アメブロ」でブログを書いている複数の芸能人が、ペニーオークションで落札した体験談をそろってブログに掲載していたことがネットで波紋を広げている。 「iPadを855円で落札」──「アメブロ」でブログを書いている複数の芸能人が、「ペニーオークション」と呼ばれるオークションサイトで落札した体験談をそろってブログに掲載していたことがネットで波紋を広げている。 ペニーオークションは高額な商品を格安に落札できることをうたっているが、入札するだけで手数料が取られる上、落札がかなり難しいともされており、国民生活センターなどへ苦情も寄せられている。アメブロを運営するサイバーエージェントは、「弊社は一切関与していない」と、自社の関与を否定している。 昨年秋以降、ほしのあきさんや東原亜希さん、永井大さんなど複数の芸能人が、ペニーオークションの利用体験談とオークションへのリンクを

    アメブロ芸能人がペニーオークションで続々落札? サイバーエージェント「一切関与していない」 - ITmedia News
  • リクルートとオイシックスが食品通販サイト 「オンラインデパ地下」目指す

    リクルートとオイシックスの合弁会社が品通販サイト「ごちまる」をオープン。「日最大のオンラインデパ地下」がコンセプトだ。 リクルートとオイシックスの合弁会社・ごちまるは1月21日、品通販サイト「ごちまる」をオープンした。「日最大のオンラインデパ地下」をコンセプトに、厳選した嗜好性の高い商品を集めて販売する。 当初は、「Oisix」と「築地魚河岸やっちゃば倶楽部」の2店舗が参加し、1700品目を販売。商品は一括で注文・配送する。今後は参加店舗や取り扱いカテゴリーを増やしていく。

    リクルートとオイシックスが食品通販サイト 「オンラインデパ地下」目指す
  • メダルの背後にiPadあり 世界バレーで眞鍋監督が使っていたアプリの正体 - ITmedia News

    ニュース メダルの背後にiPadあり 世界バレーで眞鍋監督が使っていたアプリの正体 バレーの全日女子チームを32年ぶりの銅メダルに導いた眞鍋監督。試合中、常に持っていたiPadには、何が表示されていたのか。 2010年12月22日 07時00分 更新 世界バレーの試合中、iPadを持つ眞鍋監督 JVA承認2010-12-02 今秋に開かれた、2010女子バレーボール世界選手権(2010世界バレー)。全日チームは3位という成績を残し、32年ぶりにメダルを獲得した。 チームを指揮した眞鍋政義監督は試合中、常にiPadを持っていた。画面に表示されていたのは、世界バレーのために特別に開発されたアプリ「Volley Pad」。「iPadのおかげで素早い判断ができた」――眞鍋監督は振り返る。 “データ戦”の現代バレー 現代バレーボールはデータ戦だ。ナショナルチーム同士の試合ではほとんどのチームがP

  • メイソンCEOが語る「Groupon 2.0」と「成功の秘訣」

    京都で開かれた「Infinity Ventures Summit 2010 Fall」にGrouponのメイソンCEOがSkypeで参加。「Groupon 2.0」や「成功の秘訣」について語った。 2010年12月7~8日、京都市内のホテルで「Infinity Ventures Summit 2010 Fall Kyoto」が開かれた。オープニング直後のセッションでは、“世界最速成長ネット企業”とも言われる米Grouponのアンドリュー・メイソン創業者兼CEOが、25分弱Skypeを通じてシカゴの自宅から講演、創業の経緯や今後の方針などについて語った。モデレーターを務めたインフィニティ・ベンチャーズLLP共同代表パートナーの田中章雄氏との軽妙なやり取りに、ベンチャー企業のCEOや役員など約500人の参加者が沸いた。近い将来の中国やインドへの進出も示唆するなど、あくなき成長戦略を示した。 日

    メイソンCEOが語る「Groupon 2.0」と「成功の秘訣」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    akhk14
    akhk14 2010/11/16
  • ソフトバンク、電子書籍ストアを開設へ 開始時に大手出版社から10万点以上

    ソフトバンクモバイルは11月4日、電子書籍ストア「ソフトバンク ブックストア」を12月上旬以降開設すると発表した。講談社、集英社、小学館、角川書店などがコンテンツ提供を予定し、開始時に人気コミックなど10万点以上をそろえるという。 シャープのAndroid端末「GALAPAGOS 003SH」「GALAPAGOS 005SH」に専用アプリがプリインストールされ、003SH発売に合わせてオープンする。対応機種は今後拡大し、デルのAndroidタブレット「STREAK 001DL」も対応を予定している。 コンテンツの詳細は明らかにしていないが、ニュースリリースと発表会資料では「ONE PIECE」「NARUTO」「のだめカンタービレ」「ああっ女神さまっ」「沈黙の艦隊」といった人気コミックがイメージ画像に掲載されている。 電子書籍の購入代金は、毎月の携帯電話料金とまとめて支払う形のため、クレジッ

    ソフトバンク、電子書籍ストアを開設へ 開始時に大手出版社から10万点以上
  • 目指すは売上高4000億円 DeNA南場社長が示す「世界一」戦略

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長は11月1日に開いた決算会見で、iPhoneAndroidを中心としたスマートフォン向けゲームSNSで世界一を目指し、2014年度に今年度見通しの4倍となる連結売上高4000億円を狙うと話した。米国のiPhoneゲームメーカー米ngmoco買収などで着々と足場を固めており、モバゲータウンで培ってきたノウハウは世界市場でも通用するとみている。 南場社長はソーシャルゲーム市場のリーダーとして、DeNA(モバゲータウン)とFacebook、zyngaを挙げる。DeNAはユーザー数ではほか2社に劣るが、ARPU(加入者1人当たりの売上高、Facebook、zyngaは推定値)はDeNAがzyngaの15倍、Facebookの30倍と「ほかを圧倒している」ため「世界で注目されている」という。 「海外市場はFacebookがあるから無理じゃないかと言われる

    目指すは売上高4000億円 DeNA南場社長が示す「世界一」戦略
  • グルーポンに登録している人は3.6%、どんなサービスを利用した?

    Twitterなどソーシャルメディアのクチコミを利用して、複数人で割引クーポンを共同購入できるグルーポン。このグルーポンを利用している人はどのくらいいるのだろうか。 グルーポンを「知っていて、登録している」という人は3.6%、「知っているけど、登録していない」が25.8%、「知らない」が70.6%であることが、ネットマイルの調査で分かった。また「知っていて、登録している」(724人)という人に、実際に参加したことがありますかと聞いたところ「ある」と答えた人は43.8%。「割引クーポンの共同購入経験者はWebサイト登録者のうちの4割程度にとどまっており、サイトに登録しているものの様子見している人が多いようだ」(ネットマイル) グルーポンに参加したいと思わないという人(9265人)に、その理由を聞いたところ「利用する必要性を感じない」(54.6%)と答えた人がトップ。次いで「参加手続きが面倒そ

    グルーポンに登録している人は3.6%、どんなサービスを利用した?
  • ニコ動プレミアム会員100万人突破

    ニワンゴは、ニコニコ動画の有料会員「プレミアム会員」(月額525円)数が10月13日に100万人を突破したと発表した。ユーザーによるライブ配信「ユーザー生放送」配信者が増えていることなどが要因で、プレミアム会費だけで月間約5億円稼いでいる計算になる。 プレミアム会員制は2007年6月にスタート。動画を快適に視聴できる専用回線の提供や、動画投稿時の優先アップロード、ニコニコ生放送混雑時の優先視聴権、ユーザー生放送の配信権などが得られる。 プレミアム会員数は、今年3月5日に70万人を突破、5月17日に80万人、8月3日に90万人を突破し、約2カ月半でさらに10万人増えた。年内に105~110万人になると見込んでいる。 ニコニコ動画のID登録者数は約1873万人、モバイル版は約561万人。

    ニコ動プレミアム会員100万人突破
  • Groupon、出会い系&子育て支援の新サービス「Grouspawn」

    クーポン共同購入サイトで知られるGrouponが、新サービスGrouspawnを立ち上げた。 このサービスは、Grouponを使ってデートしたカップルに子供が生まれたら、その子供に大学の奨学金を提供するというもの。デートの相手がいない人のために、無料の出会い系サービス「Date Assistant」も提供している。 具体的には、「初めてのデートでGrouponのクーポンを使ったカップル」の子供(「Grouponベイビー」と呼ばれる)に、6万ドルの奨学金を提供する(年間2人まで)。奨学金の申請には写真などの証拠の提出が必要となる。 FAQ(よくある質問と答え)ページにはGrouponらしいユーモアも見られ、「これ当?」という質問には、「月面着陸とは違って、Grouspawnは当です。当に当です。マジです」と答えている。 関連記事 クーポン共同購入サイトGroupon、ビジターが1年で

    Groupon、出会い系&子育て支援の新サービス「Grouspawn」
  • クーポン共同購入サイトGroupon、ビジターが1年で1000%増

    クーポン共同購入サイトの米最大手Grouponが急成長しており、過去1年間でユニークビジターが1000%増えた。米調査会社comScoreが9月29日に報告した。 同サイトは8月に米国で650万人のユニークビジターを獲得し、米クーポンサイトで最多となった。ビジター数は11カ月連続で伸びた。不況による節約志向の高まりなどでクーポンサイト利用者は増えているが、中でもGrouponはわずか数年でナンバーワンになったという。 comScoreのアナリスト、アンドリュー・リプスマン氏は、Grouponの成功は一時的な流行ではなく、新しいビジネスモデルが根付いていくときに起きる長期的なトレンドだとの見方を示している。 Grouponは世界展開を進めており、8月には日のクーポン共同購入サイト「Q:pod」を運営するクーポッドを買収し、「グルーポン・ジャパン」を立ち上げると発表した。 関連記事 日に進

    クーポン共同購入サイトGroupon、ビジターが1年で1000%増
  • Yahoo!クーポンでも共同購入 「Shareee」がコンテンツ提供

    ヤフーが運営するクーポンサイト「Yahoo!クーポン」で9月16日、Groupon型共同購入サイト「Shareee」(シェアリー)に掲載されている割引チケットが閲覧できるようになった。Yahoo!JAPAN IDでログインした上で、Shareee上で購入できる。 Shareeeはネットベンチャーのシェアリーが運営。飲店などを割安に利用できるチケットを、購入希望者が予定数集まった時点で販売する仕組みで、Yahoo!JAPAN IDでログインする機能を実装している。今後はYahoo!JAPANのほかのサービスとも連携するという。 Yahoo!クーポンは、Yahoo!グルメやYahoo!ビューティなどに掲載された割引チケットの情報を検索・閲覧できるサービス。 関連記事 「日でも成功する」 “史上最速”成長企業・GrouponのCEOに聞く 「ネットの力で世界のローカルビジネスを活性化したい」

    Yahoo!クーポンでも共同購入 「Shareee」がコンテンツ提供
  • 「日本でも成功する」 “史上最速”成長企業・GrouponのCEOに聞く

    「ネットの力で、世界中のローカルビジネスを活性化したい」――クーポン共同購入サイト「Groupon」を運営する米Grouponのアンドリュー・メイソンCEOはこう話す。 Grouponは2008年に事業をスタートし、今年の売上高は3億5000万ドル(約300億円)、企業価値は13億5000万ドル(約1150億円)に上るとも報じられている。日を含む約30カ国に進出するなど猛スピードで拡大。米メディアでは「史上最速で成長したネット企業」とも報じられている。 その実績から、スーツ姿で飛び回る饒舌なCEOをイメージするかもしれないが、このほどあわただしく来日したメイソンCEOは、ラフなポロシャツ姿。初対面の記者に冗談を飛ばし、難しい質問にも言葉を探りながら誠実に答えようとする29歳のいたずら好きな若者だ。 Grouponの成長の秘訣は、そのスピード感とブランド力、ユニークさにあるという。Grou

    「日本でも成功する」 “史上最速”成長企業・GrouponのCEOに聞く
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
  • 「ソーシャルゲームは生き物」 「怪盗ロワイヤル」大ヒットの裏側

    「面白くない」「よく分からん」――ディー・エヌ・エー(DeNA)の稼ぎ頭となっているソーシャルゲーム「怪盗ロワイヤル」開発中、社内で散々な評価を受けたという。改善を重ね、公開してすぐ大ヒット。今も盛り上がり続け、DeNAの屋台骨を支える柱の1つになっている。 ユーザーを引き付けるためには「ゲーム質を最初の5分で見せる」、課金率を高めるには「適切な位置に人参をぶら下げる」など、開発・運用で培ってきたヒットのノウハウを、DeNAの大塚剛司プラットフォーム統括部長が9月2日、ゲーム開発者向けイベント「CEDEC 2010」で明かした。 「ほとんどゲームに触ってこなかった」が…… 怪盗ロワイヤルは、プレイヤーが怪盗団のリーダーとなり、ほかのユーザーにバトルを仕掛けて、お宝を盗むゲーム。バトルに勝つためには、ミッションを実行し、レベルを上げる必要がある。 昨年10月にモバゲータウンで正式リリース

    「ソーシャルゲームは生き物」 「怪盗ロワイヤル」大ヒットの裏側
  • 選べるカラバリ、「世界最小クラス」のトイデジカメ

    エグゼモードは9月3日、カメラピープルの企画したキーチェーン型トイカメラ「POCKET DIGITAL CAMERA SQ30m Garden」の販売を開始した。カメラピープルのオンラインストア「カメピネットストア」での価格は5985円。 53(幅)×23(高さ)×19(奥行き)という「世界最小クラス」(同社)の超小型ボディに1/2.7型 有効192万画素のCMOSセンサーを搭載。ノーマル/モノクロ/ノイズ/ビビッドと4つのカラーモードを選択できるほか、320×240ピクセルの動画も撮影できる。カラーモード選択は動画撮影時も有効だ。 レンズは35ミリ換算39.5ミリの固定焦点レンズで、マクロ撮影モード時には15センチまで接近できる。電源は充電式リチウムイオンで、USB接続によって充電される。記録メディアはmicroSDメモリーカード。体カラーはグレー、グリーン、イエローの3色を用意する。

    選べるカラバリ、「世界最小クラス」のトイデジカメ
  • 「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意

    「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意:CEDEC 2010(1/2 ページ) 携帯電話向けソーシャルゲームが盛り上がっており、GREEの「釣り★スタ」のように1000万ユーザーにプレイされるゲームもある。1000万規模のヒットを狙うにはどうすればいいのか。ゲーム開発者向けイベント「CEDEC 2010」のパネルディスカッションで、グリーの田中良和社長は、パチンコやテレビのような“単純さ”が必要と説いた。 田中社長は、GREEゲームを提供するスクウェア・エニックス・ホールディングスの原口洋一専務、芸者東京エンターテインメント(GTE)の田中泰生社長ととともに、ソーシャルゲームとパッケージゲームの違いなどを語った。モデレーターはエンターブレインの浜村弘一社長が務めた。 「1000万ユーザーいかないとヒットじゃない」 GREEは2125万会員。携

    「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意