タグ

Barkeleyに関するamnmaのブックマーク (4)

  • Oracle、「Berkeley DB」のバージョン4.5をリリース | OSDN Magazine

    Oracleは9月27日、組み込み用のオープンソース・データベース「Berkeley DB」のバージョン4.5をリリースした。今年2月のSleepycat Software買収によって獲得した製品の最新バージョンであり、前バージョン4.4から約1年ぶりのリリースとなる。 Oracleの組み込みシステム担当バイスプレジデント(元Sleepycat Softwareのマーケティング担当バイスプレジデント)のレックス・ワング氏によると、Berkeley DB 4.5には次のような新機能が含まれているという。 多数の同時アクセスが多いデータベース・システムのための「マルチバージョン・コンカレンシー・コントロール」機能 運用中のデータベースを停止させずに、レプリケーション先のBerkeley DB環境をアップデートしたり、パッチをインストールしたりできる機能 高可用性システムの配備を容易にする、構

    Oracle、「Berkeley DB」のバージョン4.5をリリース | OSDN Magazine
  • Berkeley DBが、MySQLで選択可能なストレージ・エンジンから除外される | OSDN Magazine

    スウェーデンのMySQL ABが、同社のオープンソースRDBMSMySQL」における「Berkeley DB」のサポートを取りやめたことが話題になっている。Berkeley DBは、組み込み向けのオープンソース・データベースで、8月末にMySQLのWebサイトに掲示された情報によれば、「MySQL 5.1.12」以降では、Berkeley DBMySQLのストレージ・エンジンの1つとして選択することができないという。 MySQLは、データを最もニーズに適した形式で格納可能なように、ストレージ・エンジンをユーザーが選べるようにしている数少ないデータベースの1つである。MySQLユーザーの間では、デフォルトの「MYISAM」エンジンと、「InnoDB」エンジンが最も広く使用されているようだ。なお、ユーザーによると、Berkeley DBエンジンは、MySQLではあまり利用されていないエンジ

    Berkeley DBが、MySQLで選択可能なストレージ・エンジンから除外される | OSDN Magazine
  • Oracle、Berkeley DB 4.5をリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracleは27日(現地時間)、Oracle Berkeley DB Release 4.5を発表した。プロプライエタリアプリケーションへの組み込み向けの商用ライセンスと、オープンソースソフトウェアへの組み込み向けのオープンソースライセンスのデュアルライセンスで提供される。既にダウンロード提供が開始されている。 Berkeley DBはアプリケーションへの組み込みを主な用途としたデータベース。Unix系OSでは標準的に搭載されるなど、オープンソースでの利用も盛ん。Oracleは2月にSleepycat Softwareを買収、これに伴いBerkeley DBOracleが開発・提供を行っている。Oracleの製品ラインナップのなかではSQLを利用しない軽量データベースと位置づけられる。 Release 4.5では、パフォーマンスと可用性の向上が図られている。複数ユーザがデータを読み・

  • 坂本多聞のソフトウェア業界インサイドアウト GoogleがOracleとデータベース領域で衝突する日:Bigtable vs Berkeley DB

    CNET Japan読者ブロガー sparklegateさんのエントリーRDBMS当に便利なのかは問題提起としてそして、いろいろ寄せられたコメントが非常に興味深く面白かった。CPUネックとディスクネックというボトルネックについて寄せられた両方の意見はRDBMSをどう使っているかという使い方の差でもあり、「何でも入る便利な入れもの」であるRDBMSの特長がよく現れている証左だろう。そして、あまりに便利すぎるがゆえに、苦手な領域にも使われてスケーラビリティ(拡大性)の問題にぶつかり、「当に便利なのか」という素朴な嘆きに至るという状況は、皮肉なのか気なのか、いずれにしろありがちなことだろう。 ひっそりと表に出てきたGoogleを支えるデータベース:Bigtable そんなおり、steps to phantasienの2006-9-11のエントリーでGoogleのインフラを支えるデータベー

  • 1