タグ

.NETに関するamnmaのブックマーク (19)

  • リソースファイルからリソースを取得する

    注意:Visual Studio 2005以降では、こちらで紹介している方法よりも、「Visual Studioでリソースを管理する」で紹介している方法をお勧めします。 リソースファイル(マネージリソースファイル)とは、文字列や画像などのリソースの情報を文字列との組み合わせで保存した、拡張子が .resources または .resx のファイルのことです。例えば、リソースファイルを使用すると、いろいろな言語のために複数のリソースファイルを用意することにより、多言語対応のアプリケーションを作成することができます。ここでは、アセンブリファイルに埋め込まれたリソースファイルから、リソースを取得する方法を紹介します。 なお、ここで紹介している方法は、主にVisual Studio 2003以前での使用を想定しています。Visual Studio 2005以降では、もっと簡単な方法があります。詳し

    リソースファイルからリソースを取得する
    amnma
    amnma 2012/11/22
  • Windowsアプリケーションでローカライズの手順 - だらだらやるよ。

    微妙に情報が散らばっててわかりづらかったのでメモ。 Windosフォームに貼り付けたラベルに関しては@ITの以下の記事を参照。 .NET TIPS Windowsフォームを多言語対応にするには? - C# VB.NET VS.NET Webフォーム - @IT これだととても簡単にGUIで多言語対応できるのだけど、 メッセージとかはフォームに置けないので別の手段を使うことになるんですよね。 で、リソースファイルを使います。 プロジェクトを作った時点で、Propertiesディレクトリにリソースファイル(Resources.resx)が含まれてると思います。 ここにメッセージで使う内容とかを全部定数化しちゃいましょう。 で、ここはデフォルトの設定になるんで、英語で書いたほうがいいのかな。 それが終わったら今度は日語版のファイルを作ります。 プロジェクトに日語用リソースファイル(Resou

    Windowsアプリケーションでローカライズの手順 - だらだらやるよ。
    amnma
    amnma 2012/11/22
  • Windowsフォームを多言語対応にするには?

    連載目次 「TIPS:[ASP.NET]リソース・ファイル活用で国際化対応サイトを構築するには?」や「TIPS:[ASP.NET]国際化対応サイトをプログラムレスで実現するには?」では、ASP.NETのWebフォームを多言語対応させる方法、つまりカルチャ/ロケールの設定(=ユーザー環境の言語コードの設定)に従って表示するメッセージを切り替える方法が紹介されている。 稿では、Windowsフォームを多言語対応(国際化対応)にする方法を紹介する。なお、稿ではVisual Studio .NET(以降、VS.NET)を使うことを前提とする。 Windowsフォームに多言語の文字列や画像を設定する方法 Windowsフォームに多言語の文字列や画像を設定するには、VS.NETWindowsフォーム・デザイナ上でフォームを選択し、[プロパティ]ウィンドウにある次のプロパティをそれぞれ設定すればよ

    Windowsフォームを多言語対応にするには?
    amnma
    amnma 2012/11/22
  • 【.NET】VB.NET 及び C♯ の良い点・悪い点 - 翔ソフトウェア (Sho's) Wiki

    翔ソフトウェア (Sho's) Wiki フロントページ 2/3 に行われた Developers Summit 2005 ― INETA Japan Presents VB.NET vs C# 『.NET 言語合戦』 のためにあちこちから集めたネタ (とイベント中で使われたネタ)。 VB.NET と C# の良い点/悪い点をあげていく。 ※ 一応 Visual Studio .NET 2003 を基に評価。 ※ 両者は、Visual Studio .NET 2003、次期 2005 と、ほとんど互いの良いところを取り込み、差がなくなって来ている。 ※ その中で、VB.NET と C# のそれぞれの長所をあげて、双方の使いどころについて考えるための資料にしよう、という趣旨。 ※ 別にどっちを使っている方が偉いかを競いたい訳ではない。 ※ 誰でも自由に追加して構いません。 ○ 良い点:

  • Web サービスを呼び出すときのパフォーマンスの問題 - ASP.NET

    この記事では、Microsoft ASP.NET アプリケーションから Web サービスを呼び出すときに発生するパフォーマンスの問題を解決するためのヘルプを提供します。 元の製品バージョン: ASP.NET 元の KB 番号: 821268 現象 ASP.NET アプリケーションから Web サービスを呼び出すと、競合、パフォーマンスの低下、デッドロックが発生する可能性があります。 クライアントは、要求が応答を停止したり、実行に時間がかかることを報告する場合があります。 デッドロックが疑われる場合は、ワーカー プロセスがリサイクルされる可能性があります。 メソッドを呼び出すと、次の例外エラー メッセージが HttpWebRequest.GetResponse 表示されることがあります。 "System.InvalidOperationException: ThreadPool オブジェクト

    Web サービスを呼び出すときのパフォーマンスの問題 - ASP.NET
  • もう一つのASP.NET 「ASP.NET MVC」を知る(前編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    もう一つのASP.NET 「ASP.NET MVC」を知る(前編)
  • ASP.NET MVC 入門 (1) - ASP.NET 入門

    ASP.NET MVC とは? いきなりですが、詳しい説明は ASP.NET MVC のオフィシャルページをご覧ください(笑) 簡単に言えば、MVC (Model-View-Controller) というソフトウェア設計モデルの ASP.NET における実装です。 ASP.NET MVC をインストールすると、MVC モデル (パターン) で実装することが簡単になります。 なぜ ASP.NET MVC なのか ASP.NET Web Forms のいくつかの問題点を解消 なぜここにきて、ASP.NET MVC なのでしょうか。私の理解は次の通りです。(MS の意図はオフィシャルサイトをご覧ください) これまで ASP.NET は Web Forms に代表されるように、 デスクトップアプリケーションの開発に慣れた人をターゲットに、サーバー側の Web コントロール群、すなわち、 Web F

    ASP.NET MVC 入門 (1) - ASP.NET 入門
  • ASP.NET 入門

    ASP.NET 入門サイト このサイトではマイクロソフトの Web アプリケーション開発フレームワークである ASP.NET で Web サイトを開発する方法について解説します。 マイクロソフトのフレームワークは、HTMLJavaScript、HTTP などの各種テクノロジーに精通していなくても、通常のデスクトップのプログラムを開発するのと同じような感覚で開発できるように設計されています。 このため、初心者でも素早く使えるプログラムを開発しやすいと大変評判が良いです。また、マイクロソフトのテクノロジということで、 当然ながら WindowsWindows の標準 Web サーバーである IIS (Internet Information Services) 上で快適に動作します。 筆者は ASP.NET が登場する当時マイクロソフトに在籍しており、 IIS や ASP.NET を約

    ASP.NET 入門
  • 第1回 ASP.NETがもたらす次世代のWebプログラミング

    第1回 ASP.NETがもたらす次世代のWebプログラミング:連載 プログラミングASP.NET ―ASP.NETによるWebアプリケーション実践開発講座― (1/4 ページ) .NETにおけるWebアプリケーション開発の新技術ASP.NET」。その洗練されたプログラミング・スタイルを知ったら、もうASPやJSPは使えない。 連載目次 日語版Visual Studio .NETの発売がいよいよ開始され、「MS-DOSからWindowsへの移行に匹敵する革新」といわれる.NETプラットフォームがいよいよ格的に立ち上がろうとしている。.NETは極めて多彩なテクノロジの集合体だが、中でも.NETプラットフォームのけん引役と目されているテクノロジがASP.NETである。 クライアントとサーバの垣根を取り払う.NET .NETとは何か。これほど大規模なプロジェクトともなるととらえ方によって見え

    第1回 ASP.NETがもたらす次世代のWebプログラミング
  • Java、.NET、Ajax開発の“銀の弾丸”オープンソース?(1/3)-@IT

    【特集】NTTデータが多数の開発案件で培ったノウハウを公開 Java、.NET、Ajax開発の“銀の弾丸”オープンソース? 株式会社NTTデータ 技術開発部 ソフトウェア工学推進センタ 崎山 直洋 2008/2/1 NTTデータが開発ノウハウを社外に公開 TERASOLUNA(テラソルナ)はWebアプリケーションを中心としたシステム開発の総合的ソリューションです。 2007年11月29日、NTTデータは2003年に整備し受注案件向けに展開して数多くのプロジェクトで適用されてきた総合的ソリューション「TERASOLUNA」の「開発プロセス」の概要と、オープンソースとして「フレームワーク」を公開しました(参考「NTTデータが独自の開発フレームワークをオープンソース化~開発プロセスも一部公開~」)。 稿では、その「開発プロセス」と「フレームワーク」の概要と使いどころを紹介します。 システム開

  • とことん理解する .NET Framework 3.5:CodeZine

    はじめに 2007年12月にVisual Studioの最新バージョンであるVisual Studio 2008(以下、VS2008)がリリースされました。これと同時に.NET Frameworkの最新バージョンである.NET Framework 3.5(以下、.NET 3.5)がリリースされました。VS2008の新機能は見た目の変化や生産性の向上に分かりやすく直結する部分などが多く、大きな注目を集めていますが、.NET 3.5にもさまざまな機能強化や新機能の追加がされています。そこでVisual Studio 2008入門の第3回となる稿では、.NET 3.5の機能強化、新機能に注目し解説していきます。これまでの記事第1回:新しい統合開発環境 Visual Studio 2008ってなんだ!?第2回:ここが違う! Visual Studio 2008 対象読者Visual Studio

    amnma
    amnma 2008/03/07
  • .NET Framework 3.0がソフトウェア開発にもたらす価値とは? ― @IT

    今回から2回にわたり、.NET Frameworkの最新バージョンであり、Windows Vista世代の新しいアプリケーション開発基盤テクノロジである「.NET Framework 3.0」(以前は“WinFX”という開発コード名で呼ばれていた)について解説していく。 前編に当たる今回では、.NET Framework 3.0の全体像や新機能についての概要を紹介していく。 .NET Framework 3.0 再領布パッケージ(日語ランゲージ・パックも含む) Windows SDK for .NET Framework 3.0 英語版 1. .NET Framework 3.0とは何か? .NET Frameworkはご存じのとおり、マイクロソフト・プラットフォームの中核を成しているアプリケーション開発基盤テクノロジである。 2002年にバージョン1.0が登場以来、2003年にはWin

  • ASP.NET Web: The Official Microsoft ASP.NET 2.0 Site : Home Page

    Free. Cross-platform. Open source. A framework for building web apps and services with .NET and C#. Get started Supported on Windows, Linux, and macOS Build web apps fast with one stack ASP.NET Core comes with everything you need to build web apps including Blazor, a web UI framework for quickly creating fast, secure, and robust web apps that run anywhere. Learn about Blazor

    ASP.NET Web: The Official Microsoft ASP.NET 2.0 Site : Home Page
  • 触ってみようASP.NET 2.0 AJAX Extensions:CodeZine

    はじめに ASP.NET AJAXはASP.NET 2.0上で動作するAJAXの技術セットで、アドインとして利用することができます。ASP.NET AJAXのフレームワークはJavaScriptで書かれていて、クライアントサイド(JavaScript+DHTML)中心の開発手法とサーバーサイド(ASP.NET 2.0)中心の開発手法があり、使用しやすい方を中心に利用することができます。 クライアントサイドの特徴として、JavaScriptを記述する際のオブジェクト指向のサポート、独自の名前空間やJSONシリアライザのサポートにより、開発を容易に行えるようになっています。しかしクライアントサイド中心の開発では、基的なAJAXの動作原理とJavaScript+DHTMLに精通していることが必要になります。 一方、サーバーサイド中心の開発では、サーバーサイドのコントロールとして、AJAXの機能

    amnma
    amnma 2006/12/26
    これおもしろそう
  • NAntを活用して開発時の作業を自動化する(.NET, NAnt, XML, ビルド)

    はじめに アプリケーションを開発していると、同じような作業を繰り返さなければいけないことがあります。例えば、リリースモードでコンパイルしたり、VSS(Visual Source Safe:ソースコード管理ソフト)から最新ソースを取ってきてビルドしたりというような作業です。このような定型作業には慣れてしまっているかもしれませんが、NAntを使って自動化するとちょっとした手間を省くことができ、プログラミングに専念できるようになります。稿では、NAntの概要と、使用例について紹介します。 なお、NAntと同様の機能を持つ.NET Framework 2.0同梱ツール「MSBuild」についての紹介記事『MSBuildを活用して開発時の作業を自動化する』も併せてご覧いただくことをおすすめします。対象読者 Visual Studio (.NET)で開発を行っている方、作業の効率化・自動化に興味のあ

    amnma
    amnma 2006/10/05
    Antの.NET移植版
  • ASP.NETサイトナビゲーションの9つの問題のソリューション:パート1:CodeZine

    Automated Architecture Inc.の創設者かつCEOBlue InkアプリケーションおよびJAGソフトウェア開発方法論の作成者でもある。現在はHeadstrongコンサルティング社でシニアコンサルタントとして勤務し、高速アプリケーション開発(Rapid Application Development)テクノロジを専門とする。ソフトウェア開発経験は9年におよび、Microsoft認定ソリューションデベロッパー(MCSD)およびプロジェクトマネージメントプロフェッショナル(Project Management Professional:PMP)の資格を持つ。

  • マイクロソフト、「NET Framework 3.0 RC1」をリリース:CodeZine

    マイクロソフト株式会社は、「.NET Framework 3.0 RC1」のリリースを発表した。ユーザーエクスペリエンスの向上により、安全で信頼性の高いサービス指向アプリケーションを実現する。 同社では「Release Candidate(出荷候補版)がリリースされたことにより、「.NETFramework 3.0」の開発も最終段階に入った」と言及。「.NET Framework RC1」に対応する「Windows SDK」「Micorosoft Expression」などの開発環境もリリースされ、より現実的な環境が整ったとしている。また「Windows Vista RC1」に関しては、「Beta Experience Program」に参加することで入手できる。 尚、「.NET Framework 3.0」の技術文書を「Windows Vista Developer Center」上

  • .NET Framework Version 1.1 再頒布可能パッケージ

    .NET Framework Version 1.1 再頒布可能パッケージおよび .NET Framework Version 1.1 LanguagePack をインストールすることにより、.NET Framework を使用して開発されたアプリケーションを実行することができます。 .NET Framework Version 1.1 は、向上したスケーラビリティとパフォーマンス、ASP.NET モバイル コントロール (従来の Microsoft Mobile Internet Toolkit) によるモバイル デバイス開発へのサポート、IPv6 (Internet Protocol version 6) のサポート、ODBC (Open Database Connectivity) および Oracle データベースとのネイティブ通信を行うための ADO.NET クラスを提供します。

    amnma
    amnma 2006/09/25
    1.1
  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
  • 1