タグ

Designに関するamnmaのブックマーク (154)

  • 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン ―― 「matarillo.com」より ―― 猪股 健太郎 2011/12/15 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 Martin Fowler氏の『GUI Architectures』を訳して公開しようと思ったのだが、FAQページに「PofEAAの続編などは商業出版する予定なので翻訳はしないでほしい」と書いてある。なので翻訳の公開はやめて、「

  • WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
  • Webページの見栄えにどこまでこだわるのか

    その昔、「美しい人は美しく、そうでない人はそれなりに」という某フィルムメーカーのテレビコマーシャル(CM)が話題になった。このCMになぞらえて言うと、「高機能なWebブラウザでは見栄えよく、そうでないWebブラウザではそれなりに」というコンセプトが、Web制作者の間で注目されている。それが、Progressive Enhancementである。 非クロスブラウザを許容する Progressive Enhancement(PE)の基的なコンセプトは、「情報やサービスへのアクセシビリティを確保しつつ、ブラウザやデバイスの特徴を活かしたデザインや技術を実装する」(アドビシステムズのthe Edge newsletter2009年2月より)ことである。後半の「ブラウザやデバイスの特徴を活かしたデザインや技術を実装する」は、例えば、HTML5やCSS3といった最新技術を実装しているWebブラウザ(

    Webページの見栄えにどこまでこだわるのか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • CSS3のナビゲーションが簡単に作成できる無料のソフトウェア -CSS3 Menu

    あらかじめ用意された豊富なテンプレートから簡単にCSS3のナビゲーションを作成できる無料のソフトウェアを紹介します。 CSS3 Menuの画面 CSS3 Menuの使い方 使い方は簡単で、CSS3やHTMLに詳しくなくても作成できると思います。 「+」ボタンをクリックして、ラベルの数を増やします(下記キャプチャ)。 「-」ボタンは数を減らします。 右側のパネルのテンプレートからナビゲーションのデザインを選択します。 カスタマイズが必要な場合は、下のパネルからデザインをはじめ、文言・リンクなどが変更できます。 完成したら、「ディスクアイコン」をクリックしてCSS3 Menu用に保存します。 HTML+CSS+画像ファイルを生成する場合は、「Publish」ボタンをクリックします。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 国産のWebデザインギャラリーサイトが一番参考になるのでまとめた - かちびと.net

    Webデザインのギャラリーは沢山 ありますが、結局感性の近い国産 のギャラリーが一番参考になるの でまとめました。探してみると結構 いろいろあるんですね。助かります。 やはりギャラリーは国産がいいですね。沢山あるので、ある程度厳選しています。 io3000 最近知りました。すごくいいですね、ここ。見やすいし、使いやすいです。おすすめ。 io3000 straightline bookmark とにかくクールでクオリティの高いサイトをブックマークしているギャラリー。 straightline bookmark Web Design Clip こちらも個人的にオススメのギャラリーサイトです。目的のデザインも直ぐに見つかりますよ。 Web Design Clip Good Design Web こちらは他ではあまり見かけない良デザインのサイトを紹介してる貴重なギャラリーです。 Good Desi

    国産のWebデザインギャラリーサイトが一番参考になるのでまとめた - かちびと.net
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    amnma
    amnma 2010/08/05
  • 見えてきたECサイトの人気レイアウト

    ECサイトのレイアウトは、ユーザーに情報を的確に届ける上で重要な役割を果たす。サポタントの調査結果から、ECサイトでトレンドになっている検索窓の設置場所やサイト幅のピクセル数が分かった。 Web・モバイル業界の人材事業を手掛けるサポタントは7月30日、EC(電子商取引)サイトのレイアウトのトレンドに関する調査結果を発表した。楽天市場(100サイト)、Yahoo!ショッピング(50サイト)に出展しているECサイトおよび企業が独自に運営するECサイト(100サイト)を7月に調査した。 70%がページ上部に「検索窓」を設置 Webページの上部に検索窓を設置しているECサイトは全体の70%だった。増加する商品点数に対し、検索性を向上させる目的で検索窓を設置するECサイトが増えているという。

    見えてきたECサイトの人気レイアウト
  • 色々なWebアプリケーションで使えそうなアイコン集·gcons MOONGIFT

    gconsは画像のフリーウェア(オープンソース・ソフトウェアとなっているがライセンスは不明)。WebサイトやWebアプリケーションを開発する時にデザインが成功するか否かを握る割合はとても大きい。文字で一つ一つ説明するのではなく、アイコンをうまく配置することで誤解が避けられたり、ユーザビリティが高くなる効果がある。 こんな2色のアイコンが多数 とは言え、色々なサイトから個々のアイコンを集めてきて使うのはあまりスマートではない。統一感がなく、かえってごちゃごちゃなイメージになってしまう。一つの統一されたテーマの元に提供されているアイコン群、それがgconsだ。 gconsは多彩な画像フォーマット(PNG/JPG/GIF/PSDなど)、かつ12色のアイコンが100個も提供されている。サイズは32×32となっている。バッヂやブックマーク、コンピュータ、ハート、フラグなど多彩な種類が揃っている。これ

    色々なWebアプリケーションで使えそうなアイコン集·gcons MOONGIFT
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • CSS3だけでアクションを実現するフレームワーク·CSS3 Action Framework MOONGIFT

    CSS3 Action FrameworkはCSS3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5に注目が集まっているが、同時に見逃せないのがCSS3だ。良く角丸やドロップシャドーがCSSだけでできるようになると言われているが、他にも様々な効果がCSSのみで可能になる。 CSSだけでオブジェクトの回転 これまでは同様の効果を出すためにはJavaScriptの利用が必須だった。だがこれからは簡単なアクションであればCSSだけで実現できるようになる。そのサンプルとして注目したいのがCSS3 Action Frameworkだ。 CSS3 Action FrameworkはJavaScriptを使わずCSSのみで作られている。だがマウスをオブジェクトの上に載せたり、クリックによって効果を出せるようになっている。効果はサイズの変更や回転とその組み合わせ、ドロップシャドー、さらに消失などだ。 Goog

    CSS3だけでアクションを実現するフレームワーク·CSS3 Action Framework MOONGIFT
  • 現場のテクニック(3)ドキュメント作成編

    整理・分析した要求は,ドキュメントにまとめる。ただし非機能要求は機能要求と違って,DFD(データフロー図)やE-R図など標準的な表記法がない。そのため通常は,表や文書によって要求内容を一覧として記述する。 このときのポイントを富士通エフサスの成瀬泰生氏(インフラテクノロジーセンター エグゼクティブITアーキテクト兼共通技術センター長)は「ユーザー向けと開発者向けに,ドキュメントを分けること」と強調する。ユーザー向けにはシステム構成の図示や,文章の表現を業務の視点に変えるなど,分かりやすさを重視。開発者向けには表などで要求を構造的に示し,数字によってあいまいさを排除して正確性を高めることが大事だという。 ユーザー企業が中心となって2008年7月に定義した「非機能要求仕様定義ガイドライン」では,非機能要求の言葉の定義によって認識のずれが生じやすいと指摘している。定義が明確なはずのターンアラウン

    現場のテクニック(3)ドキュメント作成編
  • 顧客マスターを仮想統合、IDが一つになり利便性向上

    「顧客の正しい連絡先や担当者がすぐに分かるようになり、連絡ミスが減った」「サービスごとに違うIDを入力する手間がなくなり、非常に使いやすくなった」。ディーコープで顧客マスター統合と新システム構築を担当した田中聡 事業戦略部経営企画グループマネージャーのもとには、マスター統合の効果を実感した業務部門や顧客からの声が数多く寄せられている。 ソフトバンクの100%子会社であるディーコープは、「見積@Dee」など企業の購買活動を支援する複数のサービスを提供している(図1)。見積@Deeを例にとると、見積@Deeのサイトに登録したバイヤー(買い手企業)が、「~の部材を~だけほしい」といった具合に調達条件を入力し、「オークション」や「概算見積もり」など商談の形式を選ぶ。その情報を、同じサイトに登録したサプライヤ(売り手企業)が閲覧、条件に合った提案ができる場合はその旨をサイトに入力し、他社と受注を競う

    顧客マスターを仮想統合、IDが一つになり利便性向上
  • プライベートクラウドのユースモデル

    IT資源をサービスとして提供するクラウドコンピューティング環境では、ユースモデルが重要になります。そのユースモデルとは、ユーザーはネットワークを通じてITサービスを「知り」「選択し」「調整して」「購入」する、というものです(図1)。 ネットワークを介してITサービスの内容が情報提供され、それをユーザーが選択、調整している間に、サービス提供者との間でサービスの内容とサービスの質について合意が形成されます。そうしたプロセスが、人手を介することなく実行されます。 ユーザーはAmazon EC2のようなサービスリクエスト画面を操作している間に、どのようなサービスが、どうやって、どんな品質レベルで提供されているかを認識できます。 このような、サービス提供者と利用者の間の合意が契約として自動処理され、提供されることがクラウドコンピューティングの基的なユースモデルだと考えることができます。 このモデル

    プライベートクラウドのユースモデル
  • 非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分

    「要件定義を難しくする」とクローズアップされてきたのが“非機能要件”の存在である。非機能要件とは,性能や信頼性,拡張性,セキュリティなど,機能要件以外のもの全般を指す。これらはユーザーへのヒアリングからだけでは洗い出しにくい。漏れがあると,稼働後のトラブルの種になる。こうした事態を未然に防ぐ,非機能要件の見極め方を探る。 旅行代理店のアールアンドシーツアーズは,今年10月末に予定しているホテル予約システムの稼働に向けて,今,開発の真っ最中だ。このシステムは,仕入れた航空券の在庫や宿泊の空室情報を管理するホストに,2次代理店からインターネット経由で送信されてくる予約データを受け渡すもの。 開発を主導する大平雅義システム部長は,「機能要件はほぼ固まったが,性能に関する非機能要件が懸案として残っていて悩ましい」と語る。 予約データはインターネットを介してやり取りされる。そこに含まれる顧客情報は暗

    非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分
  • 非機能要求

    1 はじめに システム開発における要求分析モデルとして、ユースケースを中心に説明してきました。 ユースケースはユーザの目的をモデル化したモデル要素であり、システムがユーザに提供する機能を表現するという意味で機能要求のモデルといえます。第1回では、図1[営業社員のシステム・ユースケース]に示すユースケースを用いた要求モデルを作成しましたが、これは機能要求ということになります。 しかし、要求仕様は機能要求だけで構成されるわけではありません。実際のシステム開発では「ユーザの目的」とは別の観点でさまざまな要求を定める必要があります。このような機能外の要求のことを非機能要求と呼びます。 今回は、この非機能要求について説明します。 2 ISO/IEC 9126(JIS X 0129) 非機能要求を考える上では、システムの品質という切り口が重要です。 ISO/IEC 9126は、ソフトウェア開発における

  • 第1回 システム要求の探究(その1)=要求とは何か?

    匠Style研究所・所長の萩順三です。研究所ではこれから、みなさんとともに“創発号”に乗って、ビジネスとITの摩訶不思議な世界を旅してみようと思います。みなさんはこれから、新しい発見をいくつもすることになるでしょう。もちろん私も、未知の領域に入り込むわけだから、ワクワクドキドキしています。 ただし、創発号の旅を楽しむには、いくつかのルールがあります。みなさんは、ユーザー企業の業務部門や情報システム部門、あるいはシステム開発会社の方々でしょう。それぞれの業務の中で経験してきた知識を最大限に生かし考えてもらわないと、旅はつまらないものになります。 大事なルールとして、まずは常識的と思っている事を疑うことをしてほしいのです。創発号に乗って外界を眺めている間に、きっと常識を覆すような事象を発見することになるでしょう。その時こそ常識を疑ってみると、そこにシンプルで美しい風景(解)が見えてくるので

    第1回 システム要求の探究(その1)=要求とは何か?