タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アベノミクスに関するcha16のブックマーク (2)

  • 水泡に帰すアベノミクス コロナ禍打撃、経済縮小―再生へ構造改革急務:時事ドットコム

    水泡に帰すアベノミクス コロナ禍打撃、経済縮小―再生へ構造改革急務 2020年08月23日07時14分 2012年末に発足した第2次安倍政権は、金融緩和と財政出動、成長戦略の「3の矢」による経済政策「アベノミクス」を推進してきた。円安による企業業績改善や株高といった成果を挙げたが、公約に掲げたデフレ脱却はいまだ実現できていない。足元では新型コロナウイルスの影響で経済が急激に縮小。看板政策の果実は水泡に帰しつつあり、経済再生には構造改革が急務だ。 【特集】支離滅裂な絵空事の「成長実現シナリオ」でさらに悪化する「戦後最悪GDP落ち込み」 民主党(当時)政権下では、歴史的な水準まで円高が進み、日経平均株価は安倍政権発足直前まで1万円割れが続いた。デフレの長期化で閉塞(へいそく)感が強まっていた。 安倍晋三首相は就任直後に「強い経済を取り戻す」と宣言し、アベノミクスを始動させた。13年に日銀は市

    水泡に帰すアベノミクス コロナ禍打撃、経済縮小―再生へ構造改革急務:時事ドットコム
    cha16
    cha16 2020/08/23
    ?金融資産のある人たちのために実態経済と関係なく株価を上げるのが目的なんだから今でも成功してるでしょう?
  • 石破氏と参院竹下派は総裁選で「派手に負ける」べき理由

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 自民党第3派閥・竹下派は幹部会を開き、9月の自民党総裁選に事実上の自主投票で臨むことを決めた。竹下亘総務会長は派内の支持候補の一化を目指したが、調整がつかなかった。 禅譲を期待して不出馬の岸田文雄氏 「負け戦」覚悟の石破茂氏と参院竹下派 竹下派には衆参両院の55人の議員が所属しているが、34人の衆院には茂木敏充経済財政・再生相ら安倍晋三首相に

    石破氏と参院竹下派は総裁選で「派手に負ける」べき理由
    cha16
    cha16 2018/08/15
    「9月に新しい総裁が誕生した後にアベノミクスが破綻したら、その責任は新しい総裁にあるということになってしまう」へぇ~、この方、まだアベノミクスは破綻していないと認めてるんだね。
  • 1