タグ

読んでないに関するcha16のブックマーク (15)

  • 現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】

    著名人の発言や企業のPR、メディア記事などに、ポリティカル・コレクトネス(政治的な公正さ)への配慮が欠けていると見なされるや、一斉に糾弾される風潮にある昨今。ウェブ上では、毎日のようにポリコレを錦の御旗とした“炎上”が勃発している。その渦中で異色の存在感を放っているのが、現代美術家の柴田英里氏。彼女はいったい何を思って世の中を挑発し続けるのか。【前半記事】(※このインタビューは2021年4月に行われたものです) ポリコレに異論を唱える理由 ――「ポリコレ」という言葉を誰もが意識せざるを得ない社会状況の中で、柴田さんは、そこに異論を呈している印象があります。 柴田英里(以下、柴田) ポリコレの裏の目的をみんな語らなすぎるんですよ。例えばアメリカのプラスサイズ問題。アメリカって肥満と過体重を合わせると人口の7割を超えるんですよ。だからそもそも「普通」の体型の人なんていないじゃないかっていう話で

    現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】
    cha16
    cha16 2023/09/08
    たいした人じゃないので、そうでもしないと注目を集められないからですよね。話聞くほどの人物ですかね?
  • 「良い名前付け」の参考サイトまとめ - Qiita

    おはようございますこんにちわこんばんわ。どうもぶたです。 以前、チーム内で「変数や関数の名前に妥協したくないなー。どうしたら上手く命名できるんだろう?やっぱり英語の勉強?」という話になったので、今回は名前付け、命名についてまとめます。 とは言え、自分自身多くの記事やドキュメント、書籍などに助けられているので、ほぼ紹介記事になります。 ただ、順番には気をつけた方がいいと個人的には思っています。 何事もそうですが、なぜやるのかを知ってからどうやるのかを学ぶべきかな、と。 例えば、「この単語とこの単語はニュアンスが違う」「そんな単語存在しないよ」「単数と複数が間違ってる」 そんなレビューを受けたことがある人もいると思います。僕も言われたことがあります。 そういった内容の記事もたくさんあります。僕も読み込んでいますしストックして参照できるようにしています。 それはそれで有用ですし、是非意識していき

    「良い名前付け」の参考サイトまとめ - Qiita
    cha16
    cha16 2023/07/19
    キラキラネームは止めよう!ですね、分かります。
  • 名前に関するガイドライン | Microsoft Docs

    名前付けのガイドラインでは、アセンブリ、名前空間、型、メンバー、およびパラメーターなど、クラス ライブラリの構成要素に対して適切な識別子を選択するためのガイダンスを示します。 これらのガイドラインに従った識別子を選択すると、ライブラリの使いやすさが向上します。このため、ユーザーはライブラリを使用するために新しい一連の規則を習得する必要性を感じずに済みます。 開発者にとって一貫性のある環境を提供するには、パブリック クラスやプロテクト メソッドなど、公開される要素にこれらのガイドラインを適用する必要があります。 ただし、コード全体での一貫性を維持し保守性を向上させるには、これらの規則をコード全体で一貫して使用することを検討します。 Portions Copyright 2005 Microsoft Corporation. All rights reserved. Portions Copy

    名前に関するガイドライン | Microsoft Docs
    cha16
    cha16 2023/07/19
    キラキラネームは止めようという話?
  • 「なぜ私たちだけに完璧を求めるのか」 最高峰サッカーリーグの審判たちが明かす“知られざる苦悩” | 審判は科学ではない

    選手と同じく厳しい競争社会 それは、ダレン・イングランドが自身4回目のシーズンとなるプレミアリーグに臨んだときのこと。彼は選択を迫られていた。フラム所属のミッドフィルダー、ナサニエル・チャロバーは、ニューカッスルの選手がボールを蹴ったあとだったにもかかわらず、その選手にぶつかっていったのだ。相手は地面に倒れて叫んだ。その叫びはあまりに大きかったので、アウェーで訪れていたニューカッスルファンたちのブーイングのなかでも響き渡るほどだった。 「今のは絶対レッドカードだろ!」と、私の前に座っていた古参のニューカッスルファンが怒鳴った。それは試合の流れが決まった瞬間だった──そして、イングランドのそのシーズンの運命が決まった瞬間でもあった。 プレミアリーグで笛を吹く審判たちは、競争の厳しい世界に生きている。彼らのパフォーマンスは、プレミアリーグの審判を担当する団体、プロフェッショナル・ゲームマッチ・

    「なぜ私たちだけに完璧を求めるのか」 最高峰サッカーリーグの審判たちが明かす“知られざる苦悩” | 審判は科学ではない
    cha16
    cha16 2023/05/18
    辞めてしまえ。
  • 北海道の焼き鳥チェーン、串鳥は深く深く愛されている

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:関門海峡を渡る6つの交通手段をコンプリート~行ったり来たり旅行記 > 個人サイト つるんとしている 大人気のローカルチェーン店 外装の圧が強い 串鳥は全国41店舗のうち35店舗が北海道内という、いわゆるローカルチェーンのお店。特に札幌市中心部における密集具合はかなりのもので、この派手な看板を一区画ごとに目にする。 店名はおぼえてなくても、印象に残る店舗デザイン 遠目にも目立つし、 夜はさらに視認性が高まる 実はいま札幌に長期滞在中で、基的に毎日外で済ませている。 ある晩、よく見かけるし一度こういうチェーン店にも行ってみるかという軽い気持ちで串鳥に入ってみたら、店員さんは「満席です!」と爽やかに告げ、忙しそうに去っていってしまった。 ぬかった、ここっ

    北海道の焼き鳥チェーン、串鳥は深く深く愛されている
    cha16
    cha16 2023/05/18
    焼き鳥なのに豚って話?
  • 曖昧な指示でパニックになる人・自主的に動ける人の違い 部下の「曖昧さ耐性」に合わせた、上司の仕事の任せ方

    ビジネスリサーチラボ主催のセミナーより、曖昧な状況に対してどの程度寛容であるかを表す「曖昧さ耐性」をテーマに、ビジネスリサーチラボ 代表取締役の伊達洋駆氏、コンサルティングフェローの神谷俊氏が登壇した回の模様をお届けします。前半では「曖昧さ耐性」とは何か、その特性によってマネジメントの在り方はどう変わるのか、伊達氏より解説されました。 人事の専門家が語る「曖昧さ耐性」 伊達洋駆氏(以下、伊達):それでは定刻になりましたので、日のセミナーを始めさせていただきます。日は「“曖昧さ耐性”を科学する 人や組織を変えるために」と題して、1時間にわたってセミナーを行います。 私はビジネスリサーチラボ代表取締役の伊達と申します。日のセミナーは、私ともう1人、神谷さんと2名の体制で行います。神谷さんは後ほど登場しますので、もうしばらくお待ちいただければと思います。 では、最初にイントロダクションを行

    曖昧な指示でパニックになる人・自主的に動ける人の違い 部下の「曖昧さ耐性」に合わせた、上司の仕事の任せ方
    cha16
    cha16 2023/05/17
    曖昧じゃダメなときに曖昧な指示を出すポンコツをどうにかしたほうが早い。
  • 安倍政権の「あの決定の裏側」を明かす回顧録

    2012年9月の自民党総裁選では、1回目の投票で1位だった石破茂前政調会長を2回目の投票で破って勝利した。第2次政権は憲政史上最長の政権となった(撮影:尾形文繁) 『安倍晋三 回顧録』が出版された。安倍首相退陣後から1年間、テレビでもおなじみの橋五郎ら読売新聞の政治記者が18回にわたってインタビューした36時間の記録である。 発売前から話題となり、店頭でもなかなか手に入らないほどだ(稿執筆時点)。ここではオーラルヒストリーという学問的な聞き取りを手掛けてきた立場から、取扱説明書の要領で書の魅力を紹介したい。 政治家に対するオーラルヒストリーでは、聞き手の先入観にはない転機や人脈が浮かび上がることがあるので、政治家になる前からのライフヒストリーをなるべく自由に話してもらうことが多い。 その点、書は回顧録とはいいながら、政権期(第1次政権も含む)の主要なトピックについて個別に聞いていく

    安倍政権の「あの決定の裏側」を明かす回顧録
    cha16
    cha16 2023/02/20
    安倍昭恵は私人であるという閣議決定のことか?
  • 芸能人とか声優は「いつも応援してくださる皆さまへ」とかじゃなくてこうしてほしい→同意の声多数

    🧸くず🧸 @kuzu_d0m もう芸能人とか声優は「いつも応援してくださる皆さまへ」でリンクや画像開かせるんじゃなくてツイートの一行目に「事務所移るよ!」とか「結婚しました」とか「捕まりました」とか書いてほしい 2022-11-01 12:42:02

    芸能人とか声優は「いつも応援してくださる皆さまへ」とかじゃなくてこうしてほしい→同意の声多数
    cha16
    cha16 2022/11/07
    タイトルしか読まないのははてなーの文化なので、Twitter民が盗用してはいけない。
  • 日本に「目利き」の力を取り戻す|shinshinohara

    経済力の低下する日で、なんとか力を保つ方法はないか。一つのヒントは「目利き」にあるように思う。 オランダは、世界一のカカオパウダー(チョコの原料)の輸出国。しかしオランダは寒い国。とてもカカオが育つ国ではない。実はカカオ豆の世界一の輸入国でもある。アフリカなどから大量に輸入。 これ、不思議に思われないだろうか。アフリカのカカオ輸出国が、オランダをすっ飛ばしてベルギーなどのチョコで有名な国に売り込んだら「中抜き」ができ、オランダに余計な手数料を取られずに丸儲けができるのに。なぜそれをせずにオランダにみんな輸出してしまうのか? 恐らく、オランダには「目利き」の機能があるからだろう。アフリカから輸出されるカカオが、果たしてどんなチョコを作れるカカオパウダーになるかは、よほど経験を積まないとわからないだろう。あるいは、カカオパウダーも適度にブレンドしないと思い通りの口溶けのチョコにはならないのだ

    日本に「目利き」の力を取り戻す|shinshinohara
    cha16
    cha16 2022/10/19
    アイツだ。
  • https://twitter.com/ShinShinohara/status/1582509533045587968

    https://twitter.com/ShinShinohara/status/1582509533045587968
    cha16
    cha16 2022/10/19
    アイツのだって見抜きましたよ。
  • 日本人はビッグマック410円の貧しさを知らない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はビッグマック410円の貧しさを知らない
    cha16
    cha16 2022/10/02
    タイトルの頭には筆者名を。法律で義務づけたい。
  • 安倍晋三は政治家一家に生まれた平凡な人 空虚な器にジャンクな右派思想を注ぎ込まれた|特別寄稿

    第2次安倍政権の発足後、ある編集者から「安倍晋三の評伝を書かないか」と提案を受けた。だが、私は断った。面白い評伝になるとは到底思えなかったからである。 今も昔も人物評伝はノンフィクションの華だが、それが成立するには不可欠の条件がある。対象が善人だろうと悪人だろうと、政治

    安倍晋三は政治家一家に生まれた平凡な人 空虚な器にジャンクな右派思想を注ぎ込まれた|特別寄稿
    cha16
    cha16 2022/09/27
    フル・フロンタル?
  • そうめんで作る塩ラーメンが美味すぎておかわりの手が止まらない! 少ない材料で手間いらずの究極の逸品

    調理がカンタンでさっぱりと喉越しの良いそうめんは、暑い夏に大活躍のメニュー。でもいつも薬味とつゆでべていると、飽きちゃうんですよね……。 そんなそうめんを使った超簡単×とってもおいしいレシピTwitterで紹介してくれたイガゴー(@gogoigarashi)さん。12.7万件もの「いいね!」がついた、大絶賛のそうめんレシピがこちらです。 そうめんが塩ラーメンに!? しかもこんなにカンタンに……! 材料少ない×手間いらずは、子育て中のママパパの強力な味方です。 投稿のリプ欄には「子どもから『おかわりぃぃい!』が出ました!」「すごくおいしかったです」「リピ決定です」と、絶賛の声が寄せられています。イガゴーさんに、レシピのポイントを聞きました。 ――驚くほど簡単なレシピですが、ポイントは? イガゴーさん レンジで完結することですね。材料はシンプルですから、香りを加えるとさらに美味しくなります

    そうめんで作る塩ラーメンが美味すぎておかわりの手が止まらない! 少ない材料で手間いらずの究極の逸品
    cha16
    cha16 2022/09/01
    そうめんはラーメンじゃない、以上。
  • チンドン屋たちの暴走 SNS時代の「オタク」と表現の自由、赤松健氏の出馬について | 筆不精者の雑彙

    来たる7月10日は参議院議員通常選挙ですが、この選挙に出馬してネット上で話題になっている候補といえば、自由民主党から「表現の自由」を標榜して出馬している、漫画家の赤松健氏でしょう。ネット上で数的に多い「オタク」を称する層に、山田太郎議員ともども強くアピールしており、おそらく当選するものと思われます。 しかし私は、赤松氏や同氏を持て囃すような自称「オタク」が唱える「表現の自由」とは、来の精神から遠く隔たったものであり、むしろその質を破壊しかねないものであると考えます。そこで選挙を前に、表現の自由と「オタク」との関係について、いままで度々ツイートしてきたことをまとめ、志ある方へ今後の政局に関する参考にできればと思います。 このブログではかつて、東京で起こった「非実在青少年」をめぐる表現規制について批判的に何度も取り上げ、タグ「表現をめぐる自由や規制のことども」を作成しました。いくつものイベ

    チンドン屋たちの暴走 SNS時代の「オタク」と表現の自由、赤松健氏の出馬について | 筆不精者の雑彙
    cha16
    cha16 2022/07/04
    近代日本史の研究者で、現代の歴史修正に失敗した人 https://togetter.com/li/1896424
  • 『要求を言え』『5千万円と逃走用の車を用意しろ』ITの人『それは要件だろ!』→わかりやすい解説が登場し、広く共感される

    他業種でもこの2つを区別するの大事よね、と共感されてます。 この場に居合わせてるってことはこのITの人は人質なんだろうなぁ…我慢できなかったのか…と想像してジワる。

    『要求を言え』『5千万円と逃走用の車を用意しろ』ITの人『それは要件だろ!』→わかりやすい解説が登場し、広く共感される
    cha16
    cha16 2021/12/16
    逃走方法を検討していないような犯罪者は知的水準が低い可能性が高いが、要求を無下に取り扱うと被害者が出そうで面倒ということ?
  • 1