タグ

debugに関するelfのブックマーク (3)

  • sysのCPU使用率が高い場合にその内訳を調べる方法 - ablog

    OSレベルで sys のCPU使用率が高い場合に perf*1 を使って、何の処理の割合が高いか調べる方法です。 perf は 特定のプロセスだけでなくOS全体の統計を見れる カーネル(sys)とユーザー(user)の両方を見れる ところが非常に便利だと思う*2。 準備 ひたすら write システムコールを発行し続けるプログラムを作成する $ cat write_loop.c #include <unistd.h> int main(void) { while(1) { write(1, "foo\n", 4); } } コンパイルする $ gcc write_loop.c -o write_loop 実行権限を付与する $ chmod u+x write_loop 検証 ひたすらwriteシステムコールを発行するプログラムを実行する $ ./write_loop > /dev/null

    sysのCPU使用率が高い場合にその内訳を調べる方法 - ablog
    elf
    elf 2013/12/09
    #linux
  • GDB マニュアル - Table of Contents

    GDB の要約 「GNU 一般公有使用許諾書」の和訳文書と再配布について ** 和文文書についての注意 ** 和文文書自体の再配布に関して GNU 一般公有使用許諾書 はじめに GNU 一般公有使用許諾の下での複製、頒布、変更に関する条項と条件 付録: あなたの新しいプログラムにこれらの条項を適用する方� 訳者の序 GDB の入出力の慣例 GDB が扱うファイルの解説 引数によるファイルの指定 コマンドによるファイルの指定 デバッグのためのプログラムのコンパイル方� GDB の下でのプログラム実行方� あなたのプログラムに渡す引数 あなたのプログラムの環境 あなたのプログラムのワーキングディレクトリ あなたのプログラムへの入出力 既に起動しているプロセスのデバッギング チャイルドプロセスを kill するには 停止と継続 シグナル ブレークポイント ブレークポイントの設定方� ブレークポイ

  • ユメのチカラ: gdb/xemacs/cscopeの使い方

    プログラムの状態は変数の値の変化によって変化していくわけだが、変数は、宣言され、値を代入され、参照されるなどして利用される。 ポインタによって字面では変数が登場しなくても参照、変更される事もあるので油断禁物である。 またグローバル変数が嫌われるのは、ソースコードを局所的に調べていてもその代入、参照の範囲がつかめないからである。別のディレクトリに格納されている見た事も聞いた事もないファイルで変更されていて、当該ディレクトリをgrepしただけでは発見できなかったりする。 ローカルな変数ならばソースコードを静的に読解していけば、宣言、代入、参照それぞれが局所化しているので簡単に理解できる。 変更の影響もローカル変数ならば局所化されているがグローバル変数だとどこに影響が発生するかよくわからないのである。 さてブレークポイントを設定し、そこで実行が停止したとする。最初の仕事はその関数がどこから呼ばれ

  • 1