タグ

津波に関するharuka_nyaaのブックマーク (16)

  • 福島県立図書館の仕事 - 考えるネコ、走るイヌ 【福島市での生活】:楽天ブログ

    2012.01.28 福島県立図書館仕事 (1) カテゴリ:生活一般 を借りに福島県立図書館へ。県立図書館は震災後、建物の修復が進まず一般書籍の貸し出しは、未だにエントランスの窓口で借り受けるという痛々しい状態だ。頼んだを待つ間、新聞雑誌のコーナーへいくと ~3.11からの福島の新聞~ という印刷物が“ご自由にお取りください”となっていた。 見ると、地元新聞「福島民報」「福島民友」の3月以降の原発事故関連の記事の一覧である。月別に3月分・4月分・5月分の3ヶ月分がまとまっていた。 ちなみに、3月14日の「福島民報」の1面は 【東日大震災,福島県民12万人避難,第一原発3号機も「炉心熔融」,水素発生,爆発の恐れ】である。 一覧を見ているだけでいろんなことを思い出します。 前のブログで地元新聞「福島民報」「福島民友」に触れました。その翌日に県立図書館のこの仕事を知りました。驚きです。県

    福島県立図書館の仕事 - 考えるネコ、走るイヌ 【福島市での生活】:楽天ブログ
  • 南三陸町図書館へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

    来は図書館総合展フォーラムの第三部をアップする予定だったが、それは後回しとして。 ご縁があって、宮城県の南三陸町へ三日間のボランティアに行ってきた。ついでに10月からオープンした南三陸町図書館も覗いてきたので、そのレポート。 町の様子 津波に遭ったところは、建物が完全になくなって礎石だけが残っている。立っている建物も壁に穴があき、窓枠が歪んで、爆撃された後のようだ。積み上げられたぺしゃんこの車、屋上のあり得ない場所に車が乗っかった建物、風になびくような形に歪んだガードレール。あまりに異様な光景で、かえって起こったことの悲惨さが想像できない。間抜けた顔で見上げるばかり。 道路は一応がれきをどけて車が走れるようにはなっている。しかし聞くところによると、地盤沈下のために満潮や雨の時には一部冠水してしまうそうだ。遮るものなしの海風が吹き付けて、寒い。そんな中でもプレハブのコンビニ、ガソリンスタン

    南三陸町図書館へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。
  • 宮城県図書館、「宮城県図書館における東日本大震災の被災・復旧の記録」と「南三陸町図書館支援活動報告書」を公開

    宮城県図書館、「宮城県図書館における東日本大震災の被災・復旧の記録」と「南三陸町図書館支援活動報告書」を公開
  • 河北新報 東北のニュース/「震災報道責務果たす」 河北新報社に菊池寛賞贈呈

    「震災報道責務果たす」 河北新報社に菊池寛賞贈呈 菊池寛賞の目録を受け取る河北新報社の武田報道部長(左)=2日、東京都港区 第59回菊池寛賞(日文学振興会主催)の贈呈式が2日、東京都港区のホテルオークラ東京で行われ、河北新報社が石巻日日新聞社(宮城県石巻市)とともに表彰を受けた。  受賞のあいさつで、河北新報社の武田真一報道部長は「地域と歩む地方紙の役割を、今も重くかみしめている。一日も早く復興を果たすために被災地の姿を記録し、発信し続けていく」と述べ、「被災地・東北を忘れず、引き続き支援をお願いしたい」と呼び掛けた。  河北新報社は東日大震災で被災し、数々の困難に直面しながらも、地元新聞社としての役割と責務を果たしたとして、そのジャーナリズム精神が評価された。  このほかの受賞者は、作家の津村節子さん、映画監督の新藤兼人さん、サッカー女子代表「なでしこジャパン」の沢穂希さんら5人

  • 2011.3.11. 東日本大震災発生時のRFCラジオ福島の実況

    2011年3月11日 金曜日の14:44から15:05までの同録音源。 通常の放送では毎週金曜日は13:00より15:00の時間は ワイド番組「かっとびワイド〜けんじとかおりのふれんどらじお〜」の 放送枠。 14:45からは榮川酒造提供「あなたといっしょにいいお酒」が7分間放送される。 14:52からは通常「ニュース・天気予報」。 午後2時46分過ぎに発生した東日大震災で アナウンサーが冷静に地震・津波への注意を 呼びかけている。 14:52と14:56のジングルはマスター自動送出によるもの。 この大震災の発生時から 3月19日23:30より放送された「福山雅治 魂のラジオ」までの 連続200時間44分に渡って、 ラジオ福島では完全生放送で災害報道特番が続いた。 出演順に ラジオ福島 放送部 アナウンサー 深野健司、 歌手 普天間かおり、 榮川酒造 宮森優治 氏、 ラジ

    2011.3.11. 東日本大震災発生時のRFCラジオ福島の実況
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/03
    3.11地震発生時のラジオ福島。ラジオ福島はいつもこのようなテンポです。老舗ローカル局の底力を感じます。
  • 震災発生時のYahoo!検索データから分かったこと・分からなかったこと(記事紹介)

    2011年11月12日付けのCNET Japanに、Yahoo!から検索データの提供を受けて東日大震災を振り返った記事が掲載されています。記事の最後で、データ分析を行ったYahoo!の池宮伸次氏が「検索データだけを見ても、被災者や被災地で当に必要な物事などを完全に把握できませんでした。言い換えれば検索データは“必要な物にたどり着くための情報”だったといえるでしょう」「Twitterなどの『○○が足りません』といった投稿データを併せて分析しないと、別のアプローチを考えないとわからないのではないか」と述べています。 「検索データ」で振り返る東日大震災–地震、津波、停電でネットに求めたもの(CNET Japan 2011/11/12付け記事) http://japan.cnet.com/311/crisis/35010473/ 参考: 東日大震災の発生後、被災地の人はYahoo!で何を検

    震災発生時のYahoo!検索データから分かったこと・分からなかったこと(記事紹介)
  • 岩手県立図書館、館報「としょかん いわて」2011年10月号で東日本大震災特集

    岩手県立図書館が、館報「としょかん いわて」のNo.169(2011年10月号)を東日大震災特集とし、同図書館の取り組みや支援活動を紹介しています。 としょかん いわて No.169(2011.10) http://www.library.pref.iwate.jp/riyoannnai/kanpopdf/kanpo169_pdf/kanpo169.pdf としょかん いわて http://www.library.pref.iwate.jp/riyoannnai/kanpopdf/index.html 岩手県立図書館 東日大震災情報ポータル http://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/index.html

    岩手県立図書館、館報「としょかん いわて」2011年10月号で東日本大震災特集
  • 日本襲った「災害の記憶」伝える 内閣府が冊子発行 | 東日本大震災 - 一般社団法人 共同通信社 ニュース特集

    過去に日を襲った地震や津波、噴火など災害の記憶を子どもたちに伝えようと、内閣府が冊子「災害史に学ぶ」をまとめ、9月から自治体や公立図書館に配り始めた。 東日大震災で防災教育の大切さが見直される中、写真や図解を使った分かりやすいレイアウトが好評だが、発行数はわずか4千部。「役所ではなく学校に置いてほしい」との声も多く、内閣府は増刷を検討している。 冊子は「海溝型地震・津波編」「内陸直下型地震編」「風水害・火災編」「火山編」の4冊組。 東日大震災では、岩手県釜石市立の小中学校の児童、生徒が、地元に伝わる「津波てんでんこ」(ばらばらでいいからとにかく逃げろ)の教えを守り、逃げ延びた。 冊子が編集されたのは震災前だが、昭和三陸地震(1933年)の項で「津波てんでんこ」を紹介。安政の東海・南海地震(1854年)や福井地震(1948年)、宝永の富士山噴火(1707年)、伊勢湾台風(1959年)な

  • 南三陸町に仮設図書館、バスで巡回貸し出しも : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3万冊の蔵書があった同町図書館は、建物ごと津波にのまれた。避難所として使われていた体育施設の敷地内に、財団法人「図書館振興財団」(東京)がプレハブ2棟(延べ床面積計約50平方メートル)を建てて町に寄贈。蔵書は、全国の個人・団体から1万冊以上が寄せられた。 1棟には児童書を中心に約3000冊を並べ、別の1棟には貸出窓口や閲覧室を設けた。今後はバスに蔵書を積み込み、仮設住宅や小学校、幼稚園などを巡回して貸し出しも行う。 開館初日には、志津川保育所の園児33人が訪れ、お目当てのを手にとって読み入った。動物図鑑を広げていた男児(6)は「色んな動物がいてびっくり。を見るのは楽しい」と目を輝かせていた。

  • プレスリリース<JAMSTECについて<海洋研究開発機構

    2011年 10月 3日 独立行政法人海洋研究開発機構 国立大学法人東京大学 大学院理学系研究科 国立大学法人高知大学 1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)と国立大学法人東京大学(総長 濱田純一)大学院理学系研究科(研究科長 山形俊男)と国立大学法人高知大学(学長 相良祐輔)は、統合国際深海掘削計画(IODP)(※1)第316次航海・南海トラフ地震発生帯掘削計画(※2)ステージ1において採取した巨大分岐断層を含むコアについて、X線CT(※3)による三次元組織分析により強い地震動により生成したマッドブレッチャと呼ばれる構造を発見し、放射年代測定法を用いてその年代測定を行うことにより、この巨大分岐断層が明確な記録の残る1944年の東南海地震により活動したことを明らかにしました。 成果は、過去の巨大地震について、深海底のどの断層がいつ動いたのかを物証から検証することを実現

  • 農林水産省/「過去の復興事例等の分析による東日本大震災への示唆~農漁業の再編と集落コミュニティの再生に向けて~」の公表について

    ホーム > 報道・広報 > 報道発表資料 > 「過去の復興事例等の分析による東日大震災への示唆~農漁業の再編と集落コミュニティの再生に向けて~」の公表について ここから文です。 1 研究方法 過去の復興事例(雲仙普賢岳の噴火、北海道南西沖地震(奥尻島)、阪神・淡路大震災、三宅島雄山の噴火、新潟県中越地震(旧山古志村等)、昭和三陸津波等)や大区画圃場整備事業の実施地区に関する文献の分析等により、東日大震災の被災地における農漁業の担い手の確保、復興後の集落コミュニティの再生に向けた示唆を抽出しました。 2 研究成果の概要 (1) 過疎化の進行に加え、地域外への避難が長期化した三宅島、旧山古志村では人口が大きく減少し、被災の復興過程で就業の場を十分確保できなかった奥尻島では高齢化が加速しています。また、そのことが、被災前から困難のあった農業、漁業の担い手不足を深刻化させています(参考表参照

  • E1216 – 被災地支援活動紹介(3)思い出サルベージアルバム

    被災地支援活動紹介(3)思い出サルベージアルバム 2011年3月11日の東日大震災の発生以降,日各地でや資料を通じた被災者支援が行われている。その中で,津波に襲われた宮城県亘理郡山元町において,被災した写真を洗浄・複写(デジタル化)して持ち主に届ける活動に取り組んでいる「思い出サルベージアルバム・オンライン」の代表を務める,日社会情報学会の柴田邦臣氏にインタビューを行った。 ●日社会情報学会災害情報支援チームについてお聞かせください。 山元町は甚大な津波被害を受けたところですが,特に震災直後はマスコミに取り上げられず救援物資が不足していたため,山元町の友人と山元町・亘理町の情報まとめサイトを立ち上げたのが始まりです。しかし,3月下旬に再び山元町を訪れたときに,支援が進んでいないことや首都圏などに情報が届いていないことに強い衝撃を受けました。その理由が,典型的な過疎地で高齢者の割合

    E1216 – 被災地支援活動紹介(3)思い出サルベージアルバム
  • なぜ全国紙は被災地の“真の姿”を伝えないのか?毎日新聞が「報道とモラルの壁」に挑み続ける理由

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧 震災を報じる新聞、テレビ、雑誌は、私

  • 京都で拒否された被災松、夜空焦がす 陸前高田で迎え火

    印刷 メール 京都で拒否された被災松、夜空焦がす 陸前高田で迎え火 メッセージが書かれた薪(まき)に火が付けられた=8日午後7時10分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影 メッセージが書かれた薪(まき)に火が付けられた=8日午後7時10分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影 「送り火」で燃やされるメッセージが書かれた薪(まき)=8日午後7時12分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影 東日大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松でつくった薪をたく、お盆の迎え火が8日、同市矢作町であり、夜空を焦がした。被災者らの願いを記した薪は京都の伝統行事「五山送り火」の大文字で燃やされるはずだったが、放射能汚染を不安視する根拠のない声に押されて中止になった。 約50人の遺族らが迎え火を見守った。「お父さんは最高の父です。ありがとう」「前へ前へ行くぞ」「絆」――。燃された333の薪の一

    京都で拒否された被災松、夜空焦がす 陸前高田で迎え火
  • 「震災報道を語る」  -武田真一- | ニュース7ブログ | NHK

    こんにちは武田真一です。 先月末、東北をはじめ全国のアナウンサーが東京に集まりました。 東日大震災から3か月あまり。現場やスタジオで感じたことや、地震・津波報道の課題を話し合いました。 被災地のアナウンサーからは、今の状況についてこんな報告がありました。 ・がれきの片付けはまだまだ進んでいない ・気温が高くなり、悪臭で頭痛を覚えるほど ・いまだに避難所で暮らす人と仮設住宅に移った人などの格差を、被災者が感じている ・「復興」という言葉は現場では軽々しく言えない <報告する仙台放送局・金子アナウンサー(中央)> 「復興」という言葉は、必ずしも被災者に希望を与えるものではなく、取り残されていくような気持ちにさせる言葉でもあるということを、強く訴えていたのが印象的でした。 また、防災が専門で群馬大学大学院教授の片田敏孝さんにも、ゲストスピーカーとしてお話を伺いました。 片田さんは岩手県釜石市で

    「震災報道を語る」  -武田真一- | ニュース7ブログ | NHK
  • E1187 – 被災文化財等のレスキュー事業における水損資料の乾燥作業

    被災文化財等のレスキュー事業における水損資料の乾燥作業 東日大震災で被災した文化財等の救援のため,文化庁の「文化財レスキュー事業」の活動が国内各地の機関等により行われている。その一つとして,津波等による水損被害を受けた文書資料等の乾燥作業が,奈良文化財研究所(奈文研)や奈良県立橿原考古学研究所をはじめとする,文化財保存を行っている機関で実施されている。水損資料の救済にあたっては,カビの発生や腐敗を防止することが重要であるため,資料を凍結させた状態で乾燥させる真空凍結乾燥という方法が用いられている。2011年6月に第1回目の乾燥作業が行われた奈文研を6月30日に訪問し,埋蔵文化財センター保存修復科学研究室の高洋成室長にお話を伺った。 奈文研の真空凍結乾燥機の乾燥室は円柱を横にしたような形で,直径1.8メートル,長さ6メートルと,文化財用としては世界最大である。一度に乾燥機に入れられる量は

    E1187 – 被災文化財等のレスキュー事業における水損資料の乾燥作業
  • 1