タグ

g彌勒に関するkanototoriのブックマーク (10)

  • 東京新聞:「私年号」の板碑など展示 府中で元号企画展 天文との関係も紹介:東京(TOKYO Web)

    令和への改元にちなみ、府中市郷土の森博物館(南町)は、元号に関する二つの企画展を開いている。公年号とは異なる私年号(しねんごう)を取り上げた「中世東国と改元」展と、天文と年号のかかわりを紹介した「古代の改元と天文」展。どちらも二十七日まで。 (松村裕子) 博物館などによると、改元は、江戸時代までは天変地異や飢饉(ききん)があったときに世の中をリセットする意味があり、私年号は改元されないときに改元を望む民衆の中で流布された新年号。戦乱が続いた中世、年号を決める朝廷から離れた東国で、多くはデマと判明するまで短期間使われたという。 約四十ある中世の私年号のうち最も使われたのは延徳(えんとく)三(一四九一)年に広まった「福徳(ふくとく)」。福徳と刻んだ板碑(いたび)(石の供養塔)は福島、山梨県も含む広い範囲に七十基以上残り、市内にも二基あった。

    東京新聞:「私年号」の板碑など展示 府中で元号企画展 天文との関係も紹介:東京(TOKYO Web)
    kanototori
    kanototori 2019/10/06
    “「福徳元年」の板碑をはじめ「徳応(とくおう)」「弥勒(みろく)」「至大(しだい)」などの私年号が分かる板碑約二十点と関連文書約十点”
  • 石山寺順礼札の概要を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    石山寺は大津市石山寺一丁目にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「順礼札は、一般的に観音巡礼を行う人びとが板札に巡礼の目的、年月日、生国、氏名などを記し、観音霊場に奉納するものである。現在最古の巡礼札が、西国三十三観音霊場の第十三番にあたる札所石山寺に7枚保存されている。その中でもっとも古い巡礼札は、1506年(永正3)在銘のものである。それは長さ31.5cm、上部の幅9.7cm、下部の幅8.6cm、厚さおよそ0.7cmの木製で、その表面には黒漆の上に朱書で「永正三年卯月廿八日 西国三十参度順礼 武蔵国吉見住人道音」とある。そのほか「弥勒(みろく)二年」の私年号(永正4年のこと)在銘のめずらしい巡礼札もある。(中略)大津市指定文化財。(木村至宏)」とあります。 NDC 各宗 (188 8版) 参考資料 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-03

    石山寺順礼札の概要を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 木造大日如来坐像 木造阿弥陀如来坐像 木造弥勒菩薩坐像 : 詳細検索 | 長野市文化財データベース 頭で感じる文化財 デジタル図鑑(頭感)

    もくぞうだいにちにょらいざぞう もくぞうあみだにょらいざぞう もくぞうみろくぼさつざぞう 木造大日如来坐像 木造阿弥陀如来坐像 木造弥勒菩薩坐像 指定区分 市指定有形文化財 地区 松代 所在 長野市松代町豊栄 年代 1507年(永正4年) 指定等年月日 平成5年1月20日 地図 サイトが別ウィンドウで開きます。 「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。 解説 皆神山和合院は北信濃の修験道の中心だった。元和6年(1620)には和合院は信濃の山派山伏の約4分の3をその支配下においた。この時の祝(山主)は小河原氏で、祝家吉(小河原供秀)のとき皆神山修験が隆盛になり、養子 内山満顕は侍従坊と称し、死後 侍従坊大天狗として祭られたという。 侍従社は今も皆神山で最大の社殿であり、信仰の中心ともなっている。このように皆神山は修験道場として重要な山であったが、この3体の仏像はその尊として歴史的に

  • 富士信仰

    ホームページに戻る    思いつくまま目次へ戻る 富士信仰  2006.01.25. 2006.06.08改訂               (はじめに) 山歩きを始めてから、二つの楽しみを求めている。ひとつは、自然の営みから、自らを省みしつつ、 生き物としての勇気を自然からもらうこと。生きて死すべき生き物が精一杯生きている姿を率直に 見ること。花木であり、昆虫であり、動物である。 もうひとつは、いにしえ人が生きて死した場所、それも街なか・村なかでなく、辺境の場所で、彼らが 何を思い何を祈ったかを想像してみること、である。 前者は、判りやすい。後者の興味の視点を補足説明してみる。「いにしえ人が生きて死した場所」は、 言うまでもない、生活の場、「街なか・村なか」が大半である。生産と消費の場で、私と同じように、い、 寝て、働き、娯楽を楽しみ、子育てをしていた。もちろん、こ

  • http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/1501

  • サクラサク日記

  • 私年号のこと

    足立区立郷土博物館 「平安から戦国の足立郡」 2003 A4版71頁 題名は平凡(失礼!)ですが、「私年号」について一章を立てているのは企画展図録としては珍しいし、内容も興味深いです。 「私年号」は、朝廷が改元したわけででもないのに、どっかの誰かが勝手に新しい年号を制定してしまうことです。 なんとなしに「異次元」的というか「異世界」的な興味を引くテーマゆえか、「日私年号の研究」なんての古書価はかなり高いことで知られています。 図録によれば、私年号の中には、実在したのかどうか、また、実際に通用したかどうか疑わしいものが多いようですが、「15世紀後半以降になると関東を中心に東国から東北にわたる広範囲に通用した私年号が出現する」そうです。 やはり中世までの東国は「別世界」だったんですかね。 しかし実際には「京都で改元が行われた」と信じられて通用していた私年号もあるそうなので、いまひとつ「西

    私年号のこと
  • 東伊豆町奈良本の鹿島神社 - 全国の鹿島神社

  • http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::7420

  • 1