タグ

2006年11月11日のブックマーク (16件)

  • はてなWordLink

    平素より「はてなWordLink」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなWordLink」は、2012年10月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20120831/1346389642 株式会社はてな

  • 痛いニュース(ノ∀`):創価学会が公式サイトでマンガを公開中。Webコミック 『うちの兄貴は学会員』

    1 名前:単なるスレ荒らしです 投稿日:2006/11/10(金) 19:30:43 ID:NlhgVg+20 ?BRZ 創価学会が公式サイトでウェブコミックを公開していることが ちょっとした話題になっている。 「うちの兄貴は学会員」と直球ストレートなタイトルだ。 http://www.new-akiba.com/archives/2006/11/post_4692.html 創価学会「Webコミック うちの兄貴は学会員」 http://www.sokanet.jp/sg/sn/PR/P_WebComic_P/1162085002525 7 名前:仕事の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/11/10(金) 19:32:05 ID:MQncLdoE0 そうかそうか 17 名前:下着コレクター[] 投稿日:2006/11/10(金) 19:34:13 ID:c3Hpe

  • 滝の城 | そこに城があるから

    城名:滝の城 別名:郷城 城主:太田下野守?・大石定重?・大石定久?・北条氏照夫人? 住所:埼玉県所沢市城537番地 遺構:土塁・空堀 所沢インターチェンジから案内します。浦和所沢バイパスを所沢方面へ。亀ケ谷交差点を左折、郷交差点を左折、城交差点を右折です。 道路沿いに城山神社の鳥居がありますので、1台分くらいのスペースに駐車可能です。当はその先の武蔵野線高架をくぐった「滝の城址公園駐車場」に止めなければいけないのですが(汗) 実は、上記ルート城山神社鳥居前の1手前の道が左折できます。神社の北側から社殿前駐車場まで一気に車で登れます。 左折直後の道路端に大きな縄張り図もあるので、必ずチェック!!! 丸からの眺めは足がすくむほどの高台です。というより崖上。怖いです。 しかし眺めは圧巻です。武蔵野線も良く見えます。柳瀬川流域の城としては一番の構えの城ではないでしょうか。 崖上の丸、

    滝の城 | そこに城があるから
  • 2006-11-10

    [ソウル・ヨガ(イダヒロユキ) - 勲章] どうして勲章もらうのがうれしいの? そんな根から考える人が減っているってのは、とっても日のダメさを反映していると思う。私のスピリチュアリティ感覚は、勲章を欲しない。むしろ、無名性、名をなさんとしないことを尊重する。なにものかであろうとすることの権力性に敏感になることだ。 勲章を手に入れれば、勲章が持つ権威を取り込んで、自分のステータスをあげることができます。勲章を拒絶すれば、勲章の持つ権威を否定することで、勲章に拘泥しない強い自分、勲章の権威以上の自分をアピールできます。支持が集まれば、ステータスをあげることができます。勲章をもらった人を評価する人と、勲章を拒否する人を評価する人、どちらも結構な数います。勲章を拒否する人を評価する人がまったくいない(もしくそれに近いぐらい少ない)なら、勲章を拒否することは非常に特別な意味をもつと思います。たと

    2006-11-10
  • 象の旅 : 書迷博客

    2006年11月08日00:00 カテゴリどうぶつ しょくぶつ 象の旅 紫禁城で飼われていた象の話から横滑り。といっても、いつ筋に戻るのかは当人にもわかってはいないのだけれども。 紫禁城の象は安南国からの献上だったが、日でも同じように象が海を越えてやってきたことがある。いえいえネール首相が日の子供たちに送ってくれたインディラよりももっと昔の話。 石坂昌三『象の旅』(新潮社)によるとその象は、 <交趾国・広南の港(現在のベトナム・ホーチミン市)を出て、インドシナ半島から中国大陸に沿って北上し、一旦、寧波に寄港、順風を待って、一気に東支那海を横断して、長崎へ入る長い命懸けの冒険の帆船旅である。広南からは最短距離で二十日。風と潮流任せの旅は一か月はかかった。>(P13) と、長旅を経てやってきた。 時は享保十三年(一七二八)、徳川幕府八代将軍吉宗の時代である。 吉宗が象を見たいと言ったのだ

    象の旅 : 書迷博客
  • 志賀島の金印

  • 「本が泣いている……」図書館の書籍を切り抜き書き込むマナー違反な人が増えている - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年11月09日 12:30 神奈川県の横浜市中央図書館をはじめとする各図書館では日11月9日までの予定で、【特別展示 が泣いています。】と称する展示会を開催している。利用者による切り取りや書き込みのために、利用できなくなる図書館資料が増えており、図書館側の窮状を訴える催しだ。 図書館側では「一部の心無い利用者のために、多くの利用者が迷惑をこうむっている。秋の読者週間にあたり、実際に切り取りや書き込みをされた資料を展示し、被害の深刻さを市民に知らせ、マナー向上を訴える」としている。 発表リリースページやNHKで報じられたレポートによれば、 ・グラビア誌の表紙のアイドル写真を切り抜いて持ち去る。 ・料理レシピの特定料理の部分を切り抜いて持ち去る。 ・離乳の献立が掲載されている冊子のうち献立部分70ページ分を丸ごと持ち去る。 ・グラビア誌の中身を丸ごと持ち去る。 ・赤ボール

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061110i513.htm?from=main5

  • 産経ニュース

    中国証券監督管理委員会が経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団の子会社の恒大地産集団に対し、財務報告に虚偽記載があったとして41億7500万元(約860億円)の罰金を科したと、中国メディアが18日伝えた。創業者の許家印会長と夏海鈞・元最高経営責任者(CEO)は証券市場…

    産経ニュース
  • さるさる日記 - 勝谷誠彦の××な日々。

    5時起床。何が「赤ちゃんポスト」だ。http://www.asahi.com/national/update/1110/SEB200611100004.html。これほど嫌な日語は久々に聞いた。かつて流行ったコインロッカーベイビーとどこが違うというのか。受け手があるかどうかだけで親がやっていることとしては同じではないか。「亡くなるはずの命を救っている」という心理的な詐欺にメディアも役人も騙されて全員が腰がひけている卑劣。<「子の命保護」か「捨て子助長」か、赤ちゃんポストに戸惑い>http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06111002.htm。だいたいメディアが<戸惑い>などと書く時は思考停止して逃げているのである。心理的な詐欺と言うのは保護責任者遺棄という来犯罪行為であるものを免罪する租界を作っているのにあたかも社会的に前向きなシステムであるかのように

  • http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::7420

  • 若狭彦神社

  • 【やじうまPC Watch】2千個のCPUで飾ったITクリスマスツリーが秋葉原に登場

    インテル株式会社とつくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道株式会社は10日、8月にTXが開業1周年を迎えたことを記念し、Core 2 Duoを含む2,000個のCPUで飾ったITクリスマスツリーを公開した。展示期間は11月10日から2006年12月25日の終電までで、TX秋葉原駅内のコンコースに展示される。 ITツリーは、いけばな草月流 第四代家元 勅使河原茜氏がプロデュース。ツリーの幹には、TX内に張り巡らされたワイヤレス環境をイメージし、細かく張った枝が特徴的な「からたち」を採用した。2,000個のCPUで飾り付けられたほか、縦に張られたLEDのラインはインフラ的な無線LANをイメージ。ツリーから伸びる枝はサービスやアプリケーションを、枝の広がりはそれらの進化を表わすという。ツリーの高さは、頂の星を含めて5.3m。 同日開かれた点灯式では、インテル 代表取締役共同社長 吉田

    kanototori
    kanototori 2006/11/11
    列車内無線LANの元年2006
  • mumurブルログ:新聞の「特殊指定」を批判すると、ブラックリストに載り発言の場を与えられなくなります

    新聞は「値引き販売」ができないことをご存じだろうか。 全国で新聞は一律の値段だ。これは独占禁止法に基づく「特殊指定」という制度を新聞業界が利用しているためだ。 一〇年前からこうした指定の解除を主張する東京大学の三輪芳朗教授は新聞業界から敵視され、新聞に意見が掲載されない。なぜだろうか。 変わらない問題について、三輪教授に聞いた。 [取材・構成:石井孝明] なぜ新聞から「消された」のか ――三輪教授の意見は、なぜ新聞に出ないのでしょうか。 じつは、複数の新聞関係者から「ブラックリストに載っているから、あなたの意見が新聞に載ることはない」と言われています。 私は一〇年前、総理大臣直属の「行政改革委員会」の「規制緩和小委員会」と、公正取引委員会の諮問機関である「再販問題検討小委員会」のメンバーでした。 そこで「流通における新聞業界の『特権』をなくし、自由に売られる形にするべきだ」と問題を提起した

  • 日本語学の研究室のゼミ: 2006年11月7日後期第2.75回目ゼミ

    後期第2.75回ゼミ 4時間目は、日日の卒論中間発表会。  5時間目、ゼミの予定だったが、諸事情により発表は行わず、語種(和語、漢語、外来語)の違いと印象の違い、なぜ魚の名前は和語が好まれ、野菜や果物は外来語のままでも売れるのか、南アルプス市はうまくいったが、南セントレア市がポシャッたのはどうしてだろう、などの話をする。ということで、2.75回目。 【今日は、再び「そ」の話】 「そ」のように「ヽ」の後を離して書くか、それとも「そ」のように続けて書くかに関して、学生が興味を持っていたことを、以前このブログに書いた。 http://jl-seminar.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/2006_652d.html たまたま「秀英体」という活字の変遷を詳細に分析している、次のをパラパラ見ていたら、下記のような内容に出会った。 片塩二朗(2004)『秀英体研究』大日

  • 百年間の戦争

    この時代でも大半の戦争は移民同士または移民対先住民の争いだった。正義は別としてそれは至って古典的な争いだった。