タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

スティーブ・ジョブズに関するkararemichiのブックマーク (10)

  • 緊急重版!! 「CEO スティーブ・ジョブズ」

    2011年10月5日、アップルのスティーブ・ジョブズ元CEOが逝去しました。月刊誌「MacPeople」では、スティーブ・ジョブズ氏がアップルと歩んできた道を誌増刊号「CEO スティーブ・ジョブズ」(価格680円)として10月17日に緊急発売します。 初代Macintoshが発表された1984年から、iCloudを発表した2011年までの主要なキーノートスピーチの内容はもちろん、スティーブ・ジョブズ氏の経営哲学までをカラー128ページにぎっしり詰め込みました。スティーブ・ジョブズ氏がアップルやIT業界に残した功績をいま一度再確認できる1冊です。 「CEO スティーブ・ジョブズ」は、価格680円で10月17日発売。アップル起業から CEO退任までの軌跡をはじめ、初代Macintoshの開発者から見たスティーブ・ジョブズ氏や、NeXT、Pixarにおける活躍も紹介する。巻末には、PC/IT

    緊急重版!! 「CEO スティーブ・ジョブズ」
    kararemichi
    kararemichi 2011/10/17
    本日発売です。よろしくお願いいたします
  • 【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】スティーブ・ジョブズの残した名言 - 週刊アスキー

    home > ガジェット > 【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】スティーブ・ジョブズの残した名言 海軍に入るより 海賊であれ! (社内の異端児たちの集まりとも言えたMac事業部のメンバーに喝を入れて) あなたは一生、砂糖水を売って暮らすつもりですか? それより一緒に世界を変えてみませんか? (コカコーラからコーラ飲料のシェア争いに勝ったペプシコーラの社長、ジョン・スカリーを引き 抜く際に) 僕が覗くのさ (NeXT cubeの内部基板の設計にさえ視覚的な美しさを求められたエンジニアが、「いったい誰が中まで覗くようなことをするのか?」と反論したことに対して) これからは毎日会社に出て この星でもっとも優秀な人間たちと働くことになる (2000年1月のマックワールドの基調講演で、肩書きから"暫定"の文字を外して正式なCEOとなることを表明して) あ、それから

    【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】スティーブ・ジョブズの残した名言 - 週刊アスキー
  • 【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】超・経営者 スティーブ・ジョブズ - 週刊アスキー

    home > ガジェット > 【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】超・経営者 スティーブ・ジョブズ ■先見性に富むビジョナリー 「ときに、すべてを変えてしまう革命的な製品が現われる。みずからのキャリアで、一度でもそうした製品をつくれればとても幸運だ」。初代iPhone発表の席上、スティーブ・ジョブズは、そう語った。 その意味で、ジョブズ自身が成し遂げたことは、幸運を通り越して奇跡と呼ぶにふさわしい。 彼が世に送り出し、世界を変えた製品を挙げれば、少なく見積もってもAppleⅡ、初代Macintosh、iMac、iPod、iPhoneiPadと6つはある。これを可能にしたのは、ジョブズがもっているたぐいまれなビジョナリー(ビジョンを提示する者)としての資質だった。 たとえば、'77年に発売したAppleⅡのとき。IBMがオモチャ扱いしたパーソナルコンピュー

    【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】超・経営者 スティーブ・ジョブズ - 週刊アスキー
  • 【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】アップル本社前に灯る光 - 週刊アスキー

    home > ガジェット > 【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】アップル社前に灯る光 スティーブ・ジョブズの死去。アップルに関わりがあった人物はどうとらえているのだろうか。 元アップル・ジャパンで、現Evernote Japan会長、『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』や『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』など、ジョブズの解説も務める外村仁氏に、電話で取材を行なった。お住まいがあるシリコンバレーの様子や、今の素直な気持ちをうかがった。 ── ジョブズの死去について、シリコンバレーの人々はどう受け止めているんですか? 外村 普通の企業の社長が亡くなったというのではなく、まるで大統領や国王が逝去したレベルの受け取られ方です。ジョブズが贔屓にしていた懐石料理店の『桂月』(関連サイト)が今週で店を閉じるというので、今日(日時間の6日)、たまた

    【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】アップル本社前に灯る光 - 週刊アスキー
    kararemichi
    kararemichi 2011/10/08
    ジョブズだったら、どうするか?
  • 【フォトレポート】ありがとうスティーブ・ジョブズ 一夜明けたアップル本社前より - 週刊アスキー

    アップル社がある米カリフォルニア州のクパティーノ。共同創業者スティーブ・ジョブズ氏を失ったアップル社前には、惜別の花を手向けるために訪れる人が後を絶たない。1 Infinite Loop(社)建物南側の庭内メモリアルスペースにて米国時間10月6日撮影。 ↑ジョブズ自身の言葉「私が目指すのは球が向かう先*(I skate to where the puck is going to be; not where it's been)」を借りたメッセージ『Steve- Thanks for keeping your eye on the where the puck was going.(スティーブ, 球が向かう先を見続けてくれてありがとう 』。 *『スティーブ・ジョブズ 偉大なるクリエイティブ・ディレクターの軌跡』アスキー・メディアワークス刊

    【フォトレポート】ありがとうスティーブ・ジョブズ 一夜明けたアップル本社前より - 週刊アスキー
  • ジャケットをノールックでコロ付きチェアーに…… あまりにカッコよかった。魔法にかかった瞬間だった - 週刊アスキー

    魔法のような――言うまでもなく、iPadが世の中に登場したときに、頭にかぶせられていたキャッチだ。今、自分が「彼」の魔法にかかった、あのときのことを思い出している。そう、ちょうど20年前、秋のラスベガス(だったと思う)。 COMDEX(コムデックス)は、そのころ、ヨーロッパのCeBITを除けば、世界最大のコンピューター見市だった。ビル・ゲイツがその基調講演を行ない、ウィンドウズ3.1が初めて披露されたその年のショウに、当時、スティーブ・ジョブズが率いていたNeXT社もブースを構えていた。が、肝心の製品はどこにも展示されていない。仕方がないので、カウンターに置かれていたNeXTのロゴの入った紙ナプキンを、ごっそり持ち帰った(これを読者プレゼントにしたことは、今だから告白する)。 ショウの2日目か3日目に彼のプレゼンテーションがあった。NeXTステーションだったかNeXT OSの話だったか記

    ジャケットをノールックでコロ付きチェアーに…… あまりにカッコよかった。魔法にかかった瞬間だった - 週刊アスキー
  • 【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】数字で振り返るスティーブ・ジョブズ - 週刊アスキー

    home > ガジェット > 【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】数字で振り返るスティーブ・ジョブズ プレゼンテーションの天才ともたたえられるスティーブ・ジョブズ。彼は数字を使って見る者をぐいぐいと彼の話に引き込んでいったものだった。彼の足跡を数字とともに振り返ってみた。 1955年 (昭和30年)2月24日生まれ。ビル・ゲイツはこの年の10月28日生まれ。因縁の55年組であった。 16歳 それまでアルバイトをしていたヒューレットパッカードのインターシップで、のちにApple Computer Iを共同で作ることになるウォズニアックと出会う。ウォズは50年生まれで、ジョブズの5つ上。 100ドル ウォズと作った、無料で長距離電話をかける機械『ブルーボックス』の値段。原価は40ドル程度だったらしい。 40番目 アタリの社員に採用される。40番目の社員。 35

    【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】数字で振り返るスティーブ・ジョブズ - 週刊アスキー
  • Apple スティーブ・ジョブズ氏 永眠 享年56歳 - 週刊アスキー

    米アップルがスティーブ・ジョブズ氏の永眠を伝えています。享年56歳。 以下、米Apple公式サイトから。 8月に退任してから、あまりに早い訃報に編集部一同、胸を痛めております。IT業界にとどまらず世界中に大きな影響を与えたスティーブ・ジョブズ氏。その人生を心より称え、追悼特集を予定しております。 【寄稿・談話】 ジャーナリスト・田雅一氏 おそらくこの時間、多くの同業者が同じ人物について考えていることだろう ジャーナリスト・西田宗千佳氏 ジョブズが残した「ほんとうにスゴイ」もの ジャーナリスト・林信行氏 ジョブズの死を知って アスキー総合研究所所長・遠藤諭 ジョブズはパーソナルコンピュータそのものだ! 福岡俊弘(週刊アスキー総編集長) ジャケットをノールックでコロ付きチェアーに…… あまりにカッコよかった。魔法にかかった瞬間だった CEOスティーブ・ジョブズ (MacPeople... 0

    Apple スティーブ・ジョブズ氏 永眠 享年56歳 - 週刊アスキー
    kararemichi
    kararemichi 2011/10/06
    目のまわりが、少し乾いてきた。僕はASCIIにいるんだという自覚を持たなければならない
  • おそらくこの時間、多くの同業者が同じ人物について考えていることだろう - 週刊アスキー

    おそらくこの時間、多くの同業者が同じ人物について考えていることだろう。 アップル創業者の一人であり、人生最後の14年を賭して同社を立て直し、世界でもっとも価値の高い企業のひとつに育て上げたスティーブ・ジョブズ氏が永眠した。享年56歳。過去の様々なエピソード、97年にアップルが余命2週間という危機に瀕した状況からの復活劇。様々な背景が、今後数多く明らかになっていくだろう。 私はその中で、ジョブズ氏最後の”業界への献身”について書きたい。 私が格的にテクノロジ関連のジャーナリストとして活動を始めた頃、ジョブズ氏はすでにアップルを追われた後だった。ご存知の通り、NeXTという新しいコンピュータメーカーを立ち上げた後だった。この頃のジョブズ氏は日、特にキヤノンとの縁が深く、実際に米国でジョブズ氏の仕事をサポートした人物や、日向けにNeXTのローカライズなどを行っていた知人もいる。 その後、N

    おそらくこの時間、多くの同業者が同じ人物について考えていることだろう - 週刊アスキー
    kararemichi
    kararemichi 2011/10/06
    はい、考えています
  • 1