タグ

自炊に関するlifesizeのブックマーク (11)

  • 本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械

    大阪から東京への引越しを機に、前からやってみたいと思っていたの電子化をすることにしました。 電子化の実行に踏み切った理由は、荷造りで部屋を埋め尽くした入り段ボール箱の山を見て「うへぇ」と思ったからです。これは減らしていかないといつか地震で押し潰されて死んじまうなと。 もう一つの理由は、通勤で電車に乗る時間が片道40分に増えたから。職場が近いと家賃が高いし電車が混む場所なので、40分かかっても座れる方を選んだのです。往復80分あれば随分とが読めますよね。 普通に持ってけって話ですが、時間を考えると2〜3冊は持ち歩きたいところ。なので嵩張らないように持ち歩けるのはありがたいのです。 前置きが長くなりましたが、以下に俺自身が試行錯誤して落ち着いたスキャニングの方法について書いていきます。「漫画の電子化の方法」(以下、「電子化」)を参考にさせていただきました。 電子化する 完結している漫

    本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械
  • 漫画の電子化の方法

    漫画電子化 部屋がだらけでお困りの方におくる 電子化への道。 <漫画を見るなら回転機能付きディスプレイが便利> 必要な機材も揃ったことだし。 ここらで漫画のデジタル化指南の総まとめに入りたいと思います。 自分の作業に対するマニュアル化の意味も含めてあるので 今回のログは保存版となります。 では早速、題。 今からお話するのは漫画の電子化作業の説明になります。 早い話がコミックをスキャナでスキャンするというものです。 …でもこれが言うが安し。 実際、やってみると色々と下準備が必要なことがわかってきます。 たぶん、普通のスキャナでは1冊1週間のペースになるでしょう。 もちろん、そんなのは俺の性に合いっこありません。 なにせ動画のエンコード作業ですらちんたらしすぎて 我慢できない性質です。そのような理由から 一度としてまともな動画ファイルを作ったことがあ

  • http://wizardclover.blog.so-net.ne.jp/2010-08-22

  • 『【iPad】キンコーズで漫画を裁断してもらってきた【自炊】』

    http://ticra.blog.fc2.com/ に引越しました。新しい記事は引越し先の方で書いていきますのでよろしくお願いします。 昨日は夏休みを取ってキンコーズに漫画を裁断してもらいに行ってきたのです。 裁断してもらったのはこいつら。約20冊。でかいのが混ざってるのでかなり重かったです。 カバーは外していきました。 20冊だと2時間くらいかかると言われました。思ったより大分かかります。 平日だったからですかね。 私は池袋西口店に行ったんですけど、秋葉原店とかに行ったほうが良かったですかね。時間を潰すことを考えると。待ち時間の間にラブプラス+のすれ違い通信とかできるし(笑) お値段は一冊105円。あんまり分厚いと二分割とかになって、分割した分だけ105円取られます。 分割する作業自体にも105円かかるそうです。 花田少年史の総集編は結構な厚さがありましたが分割されませんでした。 出来

    『【iPad】キンコーズで漫画を裁断してもらってきた【自炊】』
  • 裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています

    < 数冊なら机の上でもいいだろう。数十冊なら枕元でもいいだろう。しかし数百冊になると棚は必須。数千冊を超えると棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくるのだ。 < そうなんです。そんなだから、前々からを裁断&スキャンして電子化(PDF 化)しようと思っていて、今年のゴールデンウィークは、の裁断&スキャンに没頭していました。 誰だってある程度数をこなせばコツをつかむものだと思うのですが、大切な、1冊だって失敗したくないって人のために、気をつけるべきポイントをまとめてみます。 今回はとりあえずの「裁断」について。あんまり長くなるとアレなので、スキャンその他については次の機会にチャレンジしてみる予定です。 **(2010年5月20日、5月30日、8月29日、9月17日 追記) スキャンや PDF 圧縮、PDF リーダーについても書きました。よろしけれ

    裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています
  • ScanSnap S1500 の「OCR テキスト認識」に関する 15 の真実 - おいちゃんと呼ばれています

    おっと。また大袈裟なタイトルつけちゃって。 釣り << なんて言われないように、気合い入れて書かなくっちゃ。 さて、先週のエントリー「裁断機 PK-513L でを 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法」が大きな反響をいただいたので、今回は裁断の次のステップである「スキャン」を攻略。ScanSnap S1500 の設定についていろいろと調べてみました。 *目次というか、いきなり結論から 書いていったら結構長くなってしまったので、とりあえず目次。というかほとんど結論なんですが、結論だけ見られればいいやという方のためにも。 **(2010年7月9日 追記) 自炊した電子書籍PDF)を iPad でサクサク表示する方法(サンプル動画あり) << **(2010年8月13日 追記) OCR テキスト認識に限らず、ScanSnap S1500 の設定全般についてもまとめてみ

    ScanSnap S1500 の「OCR テキスト認識」に関する 15 の真実 - おいちゃんと呼ばれています
  • 裁断/スキャンした雑誌や書籍のリーダーとして活用 (1/2)

    iPadは、Amazonの「Kindle」と比較して紹介されることがあるほど、電子書籍リーダーとして期待されている。何百冊ものデータを入れても、重さは700gで変わらず、省スペース化も実現できる。日住宅事情にぴったりのデバイスだ。第2回は、iPad電子書籍リーダーとして活用するツボを紹介しよう(連載目次はこちら)。 iPadは最強の電子書籍リーダーだ! 電子書籍を購入できるアプリとサービスがいくつも登場している。多数のコンテンツを揃える書店型と、タイトル単体で購入できるアプリがあり、コミックスから小説、雑誌にいたるまで何でも手に入る。いくつか購入して読んでみたが、期待通りにiPadは最高のデバイスだった。雑誌の誌面をカラー表示できるのは、大きな強みだ。バッテリーも10時間持つので、気軽に持ち出せる。重量は他の電子書籍リーダーと比べるとやや重いものの、無理な持ち方をしなければいいだけ。

    裁断/スキャンした雑誌や書籍のリーダーとして活用 (1/2)
  • 自炊(蔵書の電子データ化)への道〜裁断機選択で右往左往〜 - matuダイアリー

    iPadが発売されてから、電子書籍もしくは書籍の電子データ化がますます盛り上がりを見せています。 蔵書を電子データ化することを最近では「自炊」というらしいのですが、私もやりたいやりたいと言いつつ、書斎をつくる計画と共に先送りしちゃってます(^^;A 夢は膨らむばかり~書斎補完計画2009 | matuダイアリー これはいかんと、相方にも相談して約2週間後の挙式が終わったら格的に書斎をつくる計画を始動することになりました。いまいち自炊に踏み切れない方への参考になれば幸いです。 1.自炊って まずは、こちらのWikiをご覧になられると良いかと思います。 自炊技術 Wiki* こちらのWikiに自炊に必要なものやTipsがすごくよくまとめられています。 2.自炊に必要なもの 上記のWikiを参考に、一般のご家庭で必要になるものを個人的に考えてみました。 スキャナー(要ADF) 一枚一枚をスキャ

    自炊(蔵書の電子データ化)への道〜裁断機選択で右往左往〜 - matuダイアリー
  • 自炊環境構築

    自炊と言っても、自分でご飯を作る方ではなく、自分で書籍をスキャン、電子化する方の自炊です。 iPhone4を購入して、その液晶の美しさに感動したわけですが、せっかくなのでもっと有効利用したい。 そして、常日頃から増え続けるや雑誌をどうにかしたい、という思いから、自炊環境を作ってみました。 自炊の手順としては、こんな感じです。 [ Photo : Panasonic LUMIX DMC-GH1 + G_VARIO14-45mm/F3.5-F5.6 ] サンプルは、先日購入した、学園黙示録 High School Of The Deadの第6巻 [ Photo : Panasonic LUMIX DMC-GH1 + G_VARIO14-45mm/F3.5-F5.6 ] カバーを?いて・・・ [ Photo : Panasonic LUMIX DMC-GH1 + G_VARIO14-45mm/

  • 分厚い書籍を裁断しScanSnapでPDF化してGoodReaderで読む! [Mac] [iPhone] [iPad] [net] [Lifehack]

    以前、雑誌を裁断機で裁断してScanSnapでPDF化しようというエントリーを書いた。 バックナンバーはこちらから。 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! このエントリーはなかなか好評で、そのまま雑誌にも掲載されたりした。 雑誌掲載に関するバックナンバーはこちら。 日発売の雑誌”PC・GIGA”5月号にNo Second Lifeの記事が載ってます! そして前回のエントリーを書いた前後でかなり多くの質問をもらったのだが、その多くは以下の二つだった。 薄い雑誌ではなく厚手の書籍はどうやって裁断するのか 裁断した書籍はどうするのか(保存するのか破棄するのか) ならばということで、今回丁度データ化したい書籍があったので、写真を撮りつつ、そしてTwitterで実況しつつ作

    分厚い書籍を裁断しScanSnapでPDF化してGoodReaderで読む! [Mac] [iPhone] [iPad] [net] [Lifehack]
  • 動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)

    「自炊」の目的は、既存の紙の書籍を、iPadKindleなどの電子書籍媒体で読めるようにすることにある。そのためには、スキャナを利用して書籍のページの内容をPCに取り込み、電子書籍としての体裁を整えてやる必要がある。 ここで問題になるのはスキャナの種類だ。もし利用するのがフラットベッドスキャナだと、何百ページもあるをいちいち手でめくってやらなくてはならず、手間を考えると現実的ではない。また、をフラットベッド上にうつぶせにして読み取ると、ページとページの間に影がついてしまう欠点もある。スキャナ付属のユーティリティ、もしくは画像処理ソフトで補正できないわけではないが、書籍まるごと1冊にわたってこうした処理を行うのは、ちょっと考えにくい。 ここで登場するのがドキュメントスキャナである。連続取り込みが可能なフィーダにのページをセットして取り込みを行うことで、いちいちのページをめくる作業か

    動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)
  • 1